


1979年(昭和54年)、ゼロックス社のパロアルト研究所(PARC)を訪れたスティーブ・ジョブズらは、アラン・ケイらが構築した Alto(Smalltalk-76で動作する暫定Dynabook)にインスピレーションを得て、1983年(昭和58年)6月に Lisa を発売する。しかし、1万ドルという価格設定が高すぎて、ほとんど売れなかった。
そこで、低価格化した Macintosh を開発し、2495ドルで発売した。
そこで、低価格化した Macintosh を開発し、2495ドルで発売した。
1984年(昭和59年)1月22日、スーパーボウルの後半が始まろうとしていたとき、試合を見ていた1億人近くの前で「1984」のコマーシャルが放映された。「1月24日、アップルコンピュータはMacintoshを発売します。小説『1984年』のようでない1984年を目にするでしょう」というメッセージで始まるCMは、視聴者を釘付けにした。このとき1回放映されたきりで、伝説として語り継がれることになる。
一体型ディスプレイはモノクロ9インチという慎ましいものだったが、解像度は72PPI(512×342ピクセル)で、その後、DTPなどの標準的な解像度となった。
参考書籍
![]() |
神の交渉力? | ||
著者 | 竹内一正 | ||
出版社 | 経済界 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2008年06月 | ||
価格 | 880円(税込) | ||
ISBN | 9784766710489 |
私は、ビル・ゲイツを見たことはあるのだが、残念ながら、スティーブ・ジョブズのスピーチを生で聴いたことがない。あれだけの人々を熱狂させるのだから、さぞかし凄まじいスピーチなのだろう。
参考サイト
この時代の世界
(この項おわり)
ディスプレイ一体型で、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)とマウスを標準装備し、ユーザビリティを重視した製品であり、その後に登場するパソコンに大きな影響を与えた。