8086 はバスユニットと実行ユニットという2つのユニットが並行稼動する、のちのパイプライン処理につながる構造を持っていた。
80286 は一歩進み、バスユニット、アドレスユニット、実行ユニット、命令ユニットの4つのユニットを搭載することで高速処理を可能にしている。
80286 は一歩進み、バスユニット、アドレスユニット、実行ユニット、命令ユニットの4つのユニットを搭載することで高速処理を可能にしている。
翌年発表された 80386 は、データ/アドレスともに32ビットに拡張されたが、ユニット構造は同じ4段であったため、ビット数が増えた分だけ同クロックでは 80286 より処理速度が遅くなるという問題を抱えてしまった。
Intelは 80286 の生産ライセンスを他社に与えていたが、MS-DOS を使っている限りにおいて 80286 が最速であったため、最初、80386 の販売数が伸び悩むというジレンマを抱えることになる。
わが家では、ダイナブック J-3100GS で初めて 80286 の恩恵に浴することになる。
わが家では、ダイナブック J-3100GS で初めて 80286 の恩恵に浴することになる。
メモリ領域の拡張
1984年(昭和59年)、IBMは IBM PC の後継機として PC/AT を発売する。CPUとして 80286 を搭載した。
IBM PC では物理メモリ00000~9FFFFhの640Kバイトがメインメモリ容量領域として予約されていた。そこから上の領域は UMA(Upper Memory Areaと呼ばれ、拡張カードやシステムBIOS ROM用領域、ビデオメモリとして予約されていた。
IBM PC では物理メモリ00000~9FFFFhの640Kバイトがメインメモリ容量領域として予約されていた。そこから上の領域は UMA(Upper Memory Areaと呼ばれ、拡張カードやシステムBIOS ROM用領域、ビデオメモリとして予約されていた。
PC/AT もこれを踏襲したが、表計算ソフト Lotus 1-2-3 などのビジネス向けアプリケーションが登場すると、640Kバイトのメモリ領域では不足するようになってきた。
80286 のプロテクトモードを使えば物理空間を16Mバイトまで増やせるが、いかんせん、MD-DOS がリアルモードにしか対応していない。
80286 のプロテクトモードを使えば物理空間を16Mバイトまで増やせるが、いかんせん、MD-DOS がリアルモードにしか対応していない。
そこで、ロータス、インテル、マイクロソフトの3社は共同で、メモリ拡張規格 EMS(Expanded Memory Specification)を提唱した。1987年(昭和62年)10月の LIMS EMS 4.0 が定着し、製品化されてゆく(LIMSはロータス、インテル、マイクロソフトの頭文字)。
これは、UMA に16KB×4ブロックのページフレームと呼ばれる領域を設け、ここに1Mバイトより上のアドレスをマッピングするという規格だった。最大32Mバイトを割り当てることが出来た。
これは、UMA に16KB×4ブロックのページフレームと呼ばれる領域を設け、ここに1Mバイトより上のアドレスをマッピングするという規格だった。最大32Mバイトを割り当てることが出来た。
メモリバンク切り替え機能を持つ専用メモリカードを拡張バスに接続するハードウェアEMSと、80286 のプロテクトモードでEMSのエミュレーションを行うソフトウェアEMSがあった。
しかし、80286 はプロテクトモードからリアルモードに復帰するという命令がなく、いちいちリセットしなければならなかった。このオーバーヘッド時間が大きく、実際に国内で普及したのはハードウェアEMSで、各社から専用メモリボードが販売された。
80386 以降の32ビットCPUには仮想86モードが搭載されており、これを使ってEMSを実現する仮想86EMSがあった。
しかし、80286 はプロテクトモードからリアルモードに復帰するという命令がなく、いちいちリセットしなければならなかった。このオーバーヘッド時間が大きく、実際に国内で普及したのはハードウェアEMSで、各社から専用メモリボードが販売された。
80386 以降の32ビットCPUには仮想86モードが搭載されており、これを使ってEMSを実現する仮想86EMSがあった。
その後、マイクロソフトは XMS (eXtended Memory Specification)というメモリ拡張規格を策定し、MS-DOSバージョン5.0 で正式にサポートした。HMA (High Memory Area)、EMB (Extended Memory Block)、UMB(Upper Memory Blocks)の3つから成り、とくにEMBでは64Mバイト以上のメモリに対応し、EMSの欠点を克服した。
リアルモードでは、アドレスはセグメントとオフセットで計算される。8086 のアドレスは20ビットであるため、0FFEFh~0FFFFhの間を表現できない。一方、80286 は24ビットあるので、0FFEFh~10FFEFhが表現できる。IBMは IBM PC と PC/AT の互換性を保つため、この64Kバイトのメモリ空間を無効化すべく、A20ピンを無効化していた(A20マスク)。これを有効化したのが HMA である。
主要スペック
項目 | 仕様 |
---|---|
メーカー | Intel |
発売開始 | 1984年 |
トランジスタ数 | 13.4万 |
データバス | 16ビット |
アドレスバス | 24ビット |
物理メモリ | リアルモード 1MB/プロテクトモード 16MB |
CPUクロック | 8~12MHz |
プロセスルール | 1.5μm |
ソケット | PGA68 |
最大消費電力 | 3.3W |
CPUの歴史
発表年 | メーカー | CPU名 | ビット数 | 最大クロック |
---|---|---|---|---|
1971年 | インテル | 4004 | 4bit | 750KHz |
1974年 | インテル | 8080 | 8bit | 3.125MHz |
1975年 | モステクノロジー | MOS 6502 | 8bit | 3MHz |
1976年 | ザイログ | Z80 | 8bit | 20MHz |
1978年 | インテル | 8086 | 16bit | 10MHz |
1979年 | モトローラ | MC6809 | 8bit | 2MHz |
1979年 | ザイログ | Z8000 | 16bit | 10MHz |
1980年 | モトローラ | MC68000 | 16bit | 20MHz |
1984年 | インテル | 80286 | 16bit | 12MHz |
1985年 | インテル | 80386 | 32bit | 40MHz |
1985年 | サン・マイクロシステムズ | SPARC | 32bit | 150MHz |
1986年 | MIPS | R2000 | 32bit | 15MHz |
1987年 | ザイログ | Z280 | 16bit | 12MHz |
1987年 | モトローラ | MC68030 | 32bit | 50MHz |
1989年 | インテル | 80486 | 32bit | 100MHz |
1991年 | MIPS | R4000 | 64bit | 200MHz |
1990年 | モトローラ | MC68040 | 32bit | 40MHz |
1993年 | インテル | Pentium | 32bit | 300MHz |
1994年 | IBM, モトローラ | PowerPC 603 | 32bit | 300MHz |
1995年 | サイリックス | Cyrix Cx5x86 | 32bit | 133MHz |
1995年 | AMD | Am5x86 | 32bit | 160MHz |
1995年 | サン・マイクロシステムズ | UltraSPARC | 64bit | 200MHz |
1999年 | IBM, モトローラ | PowerPC G4 | 32bit | 1.67GHz |
1999年 | AMD | Athlon | 32bit | 2.33GHz |
2000年 | インテル | Pentium 4 | 32bit | 3.8GHz |
2001年 | インテル | Itanium | 64bit | 800MHz |
2003年 | AMD | Opteron | 64bit | 3.5GHz |
2003年 | インテル | Pentium M | 32bit | 2.26GHz |
2006年 | SCE,ソニー,IBM,東芝 | Cell | 64bit | 3.2GHz |
2006年 | インテル | Core Duo | 32bit | 2.33GHz |
2006年 | インテル | Core 2 Duo | 64bit | 3.33GHz |
2008年 | インテル | Core i9/i7/i5/i3 | 64bit | 5.8GHz |
2017年 | AMD | Ryzen | 64bit | 5.7GHz |
2020年 | Apple | M1 | 64bit | 3.49GHz |
2023年 | インテル | Core Ultra 9 / 7 / 5 | 64bit | 5.1GHz |
参考サイト
- インテルのあゆみ:インテル
- PHPで対数グラフ(ムーアの法則)を描く:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
MS-DOS では、同クロックの 8086 の2.5倍のスピードで命令が実行できる高速CPUである。
同年発売された IBM PC/AT に搭載されたことで、世界的なヒット商品になる。