Intel 80286 は MS-DOS上の最速CPU

1984年2月リリース
Intel 80286
Intel 80286
80286 は、Intel8086 の上位互換として開発した16ビットCPUである。
MS-DOS では、同クロックの 8086 の2.5倍のスピードで命令が実行できる高速CPUである。

同年発売された IBM PC/AT に搭載されたことで、世界的なヒット商品になる。
Intel 80286
80286のダイ
8086 はバスユニットと実行ユニットという2つのユニットが並行稼動する、のちのパイプライン処理につながる構造を持っていた。

80286 は一歩進み、バスユニット、アドレスユニット、実行ユニット、命令ユニットの4つのユニットを搭載することで高速処理を可能にしている。
80286 マイクロアーキテクチャ
80286 マイクロアーキテクチャ
80386
80386
翌年発表された 80386 は、データ/アドレスともに32ビットに拡張されたが、ユニット構造は同じ4段であったため、ビット数が増えた分だけ同クロックでは 80286 より処理速度が遅くなるという問題を抱えてしまった。
ダイナブック J-3100GS
ダイナブック J-3100GS
Intelは 80286 の生産ライセンスを他社に与えていたが、MS-DOS を使っている限りにおいて 80286 が最速であったため、最初、80386 の販売数が伸び悩むというジレンマを抱えることになる。

わが家では、ダイナブック J-3100GS で初めて 80286 の恩恵に浴することになる。

メモリ領域の拡張

IBM PC/AT
IBM PC/AT
1984年(昭和59年)、IBMは IBM PC の後継機として PC/AT を発売する。CPUとして 80286 を搭載した。
IBM PC では物理メモリ00000~9FFFFhの640Kバイトがメインメモリ容量領域として予約されていた。そこから上の領域は UMA(Upper Memory Areaと呼ばれ、拡張カードやシステムBIOS ROM用領域、ビデオメモリとして予約されていた。
Lotus 1-2-3
Lotus 1-2-3
PC/AT もこれを踏襲したが、表計算ソフト Lotus 1-2-3 などのビジネス向けアプリケーションが登場すると、640Kバイトのメモリ領域では不足するようになってきた。
80286 のプロテクトモードを使えば物理空間を16Mバイトまで増やせるが、いかんせん、MD-DOS がリアルモードにしか対応していない。
EMS
EMS
ハードウェアEMSボード
ハードウェアEMSボード
そこで、ロータス、インテル、マイクロソフトの3社は共同で、メモリ拡張規格 EMS(Expanded Memory Specification)を提唱した。1987年(昭和62年)10月の LIMS EMS 4.0 が定着し、製品化されてゆく(LIMSはロータス、インテル、マイクロソフトの頭文字)。
これは、UMA に16KB×4ブロックのページフレームと呼ばれる領域を設け、ここに1Mバイトより上のアドレスをマッピングするという規格だった。最大32Mバイトを割り当てることが出来た。
XMS
XMS
メモリバンク切り替え機能を持つ専用メモリカードを拡張バスに接続するハードウェアEMSと、80286 のプロテクトモードでEMSのエミュレーションを行うソフトウェアEMSがあった。
しかし、80286 はプロテクトモードからリアルモードに復帰するという命令がなく、いちいちリセットしなければならなかった。このオーバーヘッド時間が大きく、実際に国内で普及したのはハードウェアEMSで、各社から専用メモリボードが販売された。
80386 以降の32ビットCPUには仮想86モードが搭載されており、これを使ってEMSを実現する仮想86EMSがあった。
80286(ピン配置)
80286(ピン配置)
その後、マイクロソフトは XMS (eXtended Memory Specification)というメモリ拡張規格を策定し、MS-DOSバージョン5.0 で正式にサポートした。HMA (High Memory Area)、EMB (Extended Memory Block)、UMB(Upper Memory Blocks)の3つから成り、とくにEMBでは64Mバイト以上のメモリに対応し、EMSの欠点を克服した。
80286(ピン配置)
80286(ピン配置)
リアルモードでは、アドレスはセグメントとオフセットで計算される。8086 のアドレスは20ビットであるため、0FFEFh~0FFFFhの間を表現できない。一方、80286 は24ビットあるので、0FFEFh~10FFEFhが表現できる。IBMは IBM PCPC/AT の互換性を保つため、この64Kバイトのメモリ空間を無効化すべく、A20ピンを無効化していた(A20マスク)。これを有効化したのが HMA である。

主要スペック

項目 仕様
メーカー Intel
発売開始 1984年
トランジスタ数 13.4万
データバス 16ビット
アドレスバス 24ビット
物理メモリ リアルモード 1MB/プロテクトモード 16MB
CPUクロック 8~12MHz
プロセスルール 1.5μm
ソケット PGA68
最大消費電力 3.3W

CPUの歴史

発表年 メーカー CPU名 ビット数 最大クロック
1971年インテル40044bit750KHz
1974年インテル80808bit3.125MHz
1975年モステクノロジーMOS 65028bit3MHz
1976年ザイログZ808bit20MHz
1978年インテル808616bit10MHz
1979年モトローラMC68098bit2MHz
1979年ザイログZ800016bit10MHz
1980年モトローラMC6800016bit20MHz
1984年インテル8028616bit12MHz
1985年インテル8038632bit40MHz
1985年サン・マイクロシステムズSPARC32bit150MHz
1986年MIPSR200032bit15MHz
1987年ザイログZ28016bit12MHz
1987年モトローラMC6803032bit50MHz
1989年インテル8048632bit100MHz
1991年MIPSR400064bit200MHz
1990年モトローラMC6804032bit40MHz
1993年インテルPentium32bit300MHz
1994年IBM, モトローラPowerPC 60332bit300MHz
1995年サイリックスCyrix Cx5x8632bit133MHz
1995年AMDAm5x8632bit160MHz
1995年サン・マイクロシステムズUltraSPARC64bit200MHz
1999年IBM, モトローラPowerPC G432bit1.67GHz
1999年AMDAthlon32bit2.33GHz
2000年インテルPentium 432bit3.8GHz
2001年インテルItanium64bit800MHz
2003年AMDOpteron64bit3.5GHz
2003年インテルPentium M32bit2.26GHz
2006年SCE,ソニー,IBM,東芝Cell64bit3.2GHz
2006年インテルCore Duo32bit2.33GHz
2006年インテルCore 2 Duo64bit3.33GHz
2008年インテルCore i9/i7/i5/i364bit5.8GHz
2017年AMDRyzen64bit5.7GHz
2020年AppleM1/M264bit3.49GHz

参考サイト

(この項おわり)
header