Z80 と比べ、乗除算命や相対分岐命令が拡張されており、MMUを内蔵することで 80286 と同じ16Mバイトという広大なメモリ空間が利用できることから、ワンボードに組み込んで、MZ-2521 からRS-232C通信で利用できるようにした。プログラムは Small-C を使って作った。
インテルの32ビットCPU 80486(1989年)のように、クロックを内部で分周し、2倍、4倍にすることができるが、最大動作周波数は12MHzにとどまり、残念ながら、その後に購入した ダイナブック J-3100GS(80C286 15MHz)よりも遅かった。
ただ、ハードウェアとしては、80286 と同様のプロテクトモードや特権命令に加え、命令パイプライン、256バイトのキャッシュメモリ、メモリ転送のバーストモードなどを備えた画期的な設計だった。マルチタスク、マルチプロセッサ機能を備えている。
また、16ビット・タイマを3個、4チャンネルDMACとUARTを内蔵しており、起動時の設定でZ80もしくはZ8000(Z-BUS)のバスを利用することができる。
Z80 が登場してから10年以上経過しており、組み込み用としてリリースすれば売れたかもしれないが、汎用CPUを指向したがために、不幸な結果となってしまった。
ザイログは1984年(昭和59年)、Z380 という32ビットCPUをリリースするが、これも失敗。1998年(平成10年)、テキサス・パシフィック・グループに買収された。
2001年(平成13年)、Z80 とバイナリ互換でメモリ空間を16Mバイトに拡張した組み込み用CPU eZ80 をリリースし、これは商業的に成功し、10年以上売れ続けている。
ザイログ自身は、2010年(平成22年)、IXYS Corporationに買収され、2017年(平成29年)、リテルヒューズの傘下に入った。
インテルの32ビットCPU 80486(1989年)のように、クロックを内部で分周し、2倍、4倍にすることができるが、最大動作周波数は12MHzにとどまり、残念ながら、その後に購入した ダイナブック J-3100GS(80C286 15MHz)よりも遅かった。
ただ、ハードウェアとしては、80286 と同様のプロテクトモードや特権命令に加え、命令パイプライン、256バイトのキャッシュメモリ、メモリ転送のバーストモードなどを備えた画期的な設計だった。マルチタスク、マルチプロセッサ機能を備えている。
また、16ビット・タイマを3個、4チャンネルDMACとUARTを内蔵しており、起動時の設定でZ80もしくはZ8000(Z-BUS)のバスを利用することができる。
Z80 が登場してから10年以上経過しており、組み込み用としてリリースすれば売れたかもしれないが、汎用CPUを指向したがために、不幸な結果となってしまった。
ザイログは1984年(昭和59年)、Z380 という32ビットCPUをリリースするが、これも失敗。1998年(平成10年)、テキサス・パシフィック・グループに買収された。
2001年(平成13年)、Z80 とバイナリ互換でメモリ空間を16Mバイトに拡張した組み込み用CPU eZ80 をリリースし、これは商業的に成功し、10年以上売れ続けている。
ザイログ自身は、2010年(平成22年)、IXYS Corporationに買収され、2017年(平成29年)、リテルヒューズの傘下に入った。
主要スペック
項目 | 仕様 |
---|---|
メーカー | Zilog |
発売開始 | 1987年 |
トランジスタ数 | 不明 |
データバス | 16ビット |
アドレスバス | 24ビット |
物理メモリ | 16MB |
CPUクロック | 10~12MHz |
参考書籍
ザイログZ80伝説 | |||
著者 | 鈴木哲哉 | ||
出版社 | ラトルズ | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2020年08月24日頃 | ||
価格 | 2,398円(税込) | ||
ISBN | 9784899774815 | ||
約半世紀に渡ってマニアを魅了し続けるZ80の、あの話とかこの話とか。 | |||
CPUの歴史
発表年 | メーカー | CPU名 | ビット数 | 最大クロック |
---|---|---|---|---|
1971年 | インテル | 4004 | 4bit | 750KHz |
1974年 | インテル | 8080 | 8bit | 3.125MHz |
1975年 | モステクノロジー | MOS 6502 | 8bit | 3MHz |
1976年 | ザイログ | Z80 | 8bit | 20MHz |
1978年 | インテル | 8086 | 16bit | 10MHz |
1979年 | モトローラ | MC6809 | 8bit | 2MHz |
1979年 | ザイログ | Z8000 | 16bit | 10MHz |
1980年 | モトローラ | MC68000 | 16bit | 20MHz |
1984年 | インテル | 80286 | 16bit | 12MHz |
1985年 | インテル | 80386 | 32bit | 40MHz |
1985年 | サン・マイクロシステムズ | SPARC | 32bit | 150MHz |
1986年 | MIPS | R2000 | 32bit | 15MHz |
1987年 | ザイログ | Z280 | 16bit | 12MHz |
1987年 | モトローラ | MC68030 | 32bit | 50MHz |
1989年 | インテル | 80486 | 32bit | 100MHz |
1991年 | MIPS | R4000 | 64bit | 200MHz |
1990年 | モトローラ | MC68040 | 32bit | 40MHz |
1993年 | インテル | Pentium | 32bit | 300MHz |
1994年 | IBM, モトローラ | PowerPC 603 | 32bit | 300MHz |
1995年 | サイリックス | Cyrix Cx5x86 | 32bit | 133MHz |
1995年 | AMD | Am5x86 | 32bit | 160MHz |
1995年 | サン・マイクロシステムズ | UltraSPARC | 64bit | 200MHz |
1999年 | IBM, モトローラ | PowerPC G4 | 32bit | 1.67GHz |
1999年 | AMD | Athlon | 32bit | 2.33GHz |
2000年 | インテル | Pentium 4 | 32bit | 3.8GHz |
2001年 | インテル | Itanium | 64bit | 800MHz |
2003年 | AMD | Opteron | 64bit | 3.5GHz |
2003年 | インテル | Pentium M | 32bit | 2.26GHz |
2006年 | SCE,ソニー,IBM,東芝 | Cell | 64bit | 3.2GHz |
2006年 | インテル | Core Duo | 32bit | 2.33GHz |
2006年 | インテル | Core 2 Duo | 64bit | 3.33GHz |
2008年 | インテル | Core i9/i7/i5/i3 | 64bit | 5.8GHz |
2017年 | AMD | Ryzen | 64bit | 5.7GHz |
2020年 | Apple | M1 | 64bit | 3.49GHz |
2023年 | インテル | Core Ultra 9 / 7 / 5 | 64bit | 5.1GHz |
参考サイト
- Z280 MANUAL
- Z80で機械語を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- Intel 80286はMS-DOS上の最速CPU:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
Z80 とオブジェクトレベルで互換があり、周辺チップも利用できたのだが、PC用には V30 や 80286 が普及しており、商業的には失敗した製品だった。