80386 は、Intel初の32ビットCPUであるが、それまでのx86プロセッサの設計を受け継ぎ、ほとんどの機能を、CPU内のプログラムによって処理するマイクロプログラム方式だった。だが、IA-32 の複雑な命令の処理に時間がかかり、16ビットCPUの 80286 よりも遅いという事態に陥っていた。
そこで、80486では、ハードウェアによる物理的な結線で処理を実行するワイヤードロジック方式を導入した。また、80386 では 80387 として別売していた数値演算コプロセッサをも取り込んだ。
このため、80386 で275,000個だったトランジスタ数は1,200,000個と4倍以上に膨れあがり、ダイのサイズも大きくなったが、同クロックで 80386 の2倍以上の処理速度を叩き出すことに成功した。
そこで、80486では、ハードウェアによる物理的な結線で処理を実行するワイヤードロジック方式を導入した。また、80386 では 80387 として別売していた数値演算コプロセッサをも取り込んだ。
このため、80386 で275,000個だったトランジスタ数は1,200,000個と4倍以上に膨れあがり、ダイのサイズも大きくなったが、同クロックで 80386 の2倍以上の処理速度を叩き出すことに成功した。
1991年(平成3年)9月、数値演算コプロセッサ機能を省いた廉価版の 486SX を販売開始し、従来品は 486DX と呼ぶようになった。
数値演算コプロセッサとして 487SX を併売したが、実はこれは 486DX そのもので、487SX を投入すると、486SX の機能が停止するようになっていた。
数値演算コプロセッサとして 487SX を併売したが、実はこれは 486DX そのもので、487SX を投入すると、486SX の機能が停止するようになっていた。
1992年(平成4年)3月、486DX にクロックダブラを内蔵し、システムクロック周波数はそのままで、CPU内部クロックを2倍にした 486DX2 を発売する。最初の 486DX のクロック周波数は25MHzであったが、これを内部50MHzにした。
周辺回路はそのままでCPUだけ高速化することができた。
周辺回路はそのままでCPUだけ高速化することができた。
その後、3倍クロックダブリングの 486DX4、486SXの2倍クロックダブリングの 486SX2、486DXの省電力版 486SL といった派生CPUが販売された。
一方、AMDやCyrixは486互換CPUを開発・販売し、Intelの市場を脅かしていた。
そこでIntelは、既存の 486DX や 486SX と交換するだけで 486DX2 や 486DX4 相当の性能を提供するオーバードライブプロセッサの販売を始めた。
一方、AMDやCyrixは486互換CPUを開発・販売し、Intelの市場を脅かしていた。
そこでIntelは、既存の 486DX や 486SX と交換するだけで 486DX2 や 486DX4 相当の性能を提供するオーバードライブプロセッサの販売を始めた。
互換プロセッサたち
i486 の時代、互換CPUが次々と登場した。それほどパソコンが急速に普及した時代だった。
AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)は、1993年(平成5年)4月、486DX 互換の Am486 DX-40(40MHz)を発売した。その後、486DX2、486DX4、486SX2 互換のCPUを発売する。同クロックの i486 とほぼ互角の性能で、回路的にもほぼ互換を保っており、安価というメリットがあった。
互換CPUといっても、AMD はIntelから正式にライセンスを受けているわけではなく、Intelは 80386 の時代にAMDを著作権侵害で訴えた。そこでAMD は 80386 を力業でリバース・エンジニアリングしたうえで、独自のマイクロコードを実装した Am486 を世に送り出した。さらに、マイクロコード著作権についての裁判も、AMD が逆転勝訴した。
Intelにとって AMD 以上に厄介なのが Cyrix であった。他のシリコンバレー企業と異なり、テキサスでTI(テキサス・インスツルメンツ)の支援を得ており、1993年(平成5年)5月、自力で i486 互換CPUとなる Cyrix Cx486 を発売した。その後、486DX2、486DX4、486SX 互換のCPUを発売し、1997年(平成9年)にはグラフィックやオーディオコアを搭載した MediaGX を発売してIntelを超えたが、時代はすでに Pentium へ移行しており、ナショナル・セミコンダクターへ吸収された。
IBMはIntelとクロスライセンス契約を結んでおり、80386SX 以降、合法的な互換CPUとして、1993年(平成5年)、IBM486BLX を発売した。
台湾UMCは、1994年(平成6年)、i486 のマイクロコードをそのままコピーした UMC U5S を発売するが、すぐさまIntelに訴えられ、アメリカでの販売ができなくなった。その後、和解が成立するが、このシリーズは生産中止となった。
AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)は、1993年(平成5年)4月、486DX 互換の Am486 DX-40(40MHz)を発売した。その後、486DX2、486DX4、486SX2 互換のCPUを発売する。同クロックの i486 とほぼ互角の性能で、回路的にもほぼ互換を保っており、安価というメリットがあった。
互換CPUといっても、AMD はIntelから正式にライセンスを受けているわけではなく、Intelは 80386 の時代にAMDを著作権侵害で訴えた。そこでAMD は 80386 を力業でリバース・エンジニアリングしたうえで、独自のマイクロコードを実装した Am486 を世に送り出した。さらに、マイクロコード著作権についての裁判も、AMD が逆転勝訴した。
Intelにとって AMD 以上に厄介なのが Cyrix であった。他のシリコンバレー企業と異なり、テキサスでTI(テキサス・インスツルメンツ)の支援を得ており、1993年(平成5年)5月、自力で i486 互換CPUとなる Cyrix Cx486 を発売した。その後、486DX2、486DX4、486SX 互換のCPUを発売し、1997年(平成9年)にはグラフィックやオーディオコアを搭載した MediaGX を発売してIntelを超えたが、時代はすでに Pentium へ移行しており、ナショナル・セミコンダクターへ吸収された。
IBMはIntelとクロスライセンス契約を結んでおり、80386SX 以降、合法的な互換CPUとして、1993年(平成5年)、IBM486BLX を発売した。
台湾UMCは、1994年(平成6年)、i486 のマイクロコードをそのままコピーした UMC U5S を発売するが、すぐさまIntelに訴えられ、アメリカでの販売ができなくなった。その後、和解が成立するが、このシリーズは生産中止となった。
主要スペック
項目 | 仕様 |
---|---|
メーカー | Intel |
発売開始 | 1989年4月 |
トランジスタ数 | 120万 |
データバス | 32ビット |
アドレスバス | 32ビット |
物理メモリ | 4GB |
CPUクロック | 25~100MHz |
プロセスルール | 1.0μm~0.6μm |
ソケット | Socket1, Socket2, Socket3 |
最大消費電力 | 3.68W |
CPUの歴史
発表年 | メーカー | CPU名 | ビット数 | 最大クロック |
---|---|---|---|---|
1971年 | インテル | 4004 | 4bit | 750KHz |
1974年 | インテル | 8080 | 8bit | 3.125MHz |
1975年 | モステクノロジー | MOS 6502 | 8bit | 3MHz |
1976年 | ザイログ | Z80 | 8bit | 20MHz |
1978年 | インテル | 8086 | 16bit | 10MHz |
1979年 | モトローラ | MC6809 | 8bit | 2MHz |
1979年 | ザイログ | Z8000 | 16bit | 10MHz |
1980年 | モトローラ | MC68000 | 16bit | 20MHz |
1984年 | インテル | 80286 | 16bit | 12MHz |
1985年 | インテル | 80386 | 32bit | 40MHz |
1985年 | サン・マイクロシステムズ | SPARC | 32bit | 150MHz |
1986年 | MIPS | R2000 | 32bit | 15MHz |
1987年 | ザイログ | Z280 | 16bit | 12MHz |
1987年 | モトローラ | MC68030 | 32bit | 50MHz |
1989年 | インテル | 80486 | 32bit | 100MHz |
1991年 | MIPS | R4000 | 64bit | 200MHz |
1990年 | モトローラ | MC68040 | 32bit | 40MHz |
1993年 | インテル | Pentium | 32bit | 300MHz |
1994年 | IBM, モトローラ | PowerPC 603 | 32bit | 300MHz |
1995年 | サイリックス | Cyrix Cx5x86 | 32bit | 133MHz |
1995年 | AMD | Am5x86 | 32bit | 160MHz |
1995年 | サン・マイクロシステムズ | UltraSPARC | 64bit | 200MHz |
1999年 | IBM, モトローラ | PowerPC G4 | 32bit | 1.67GHz |
1999年 | AMD | Athlon | 32bit | 2.33GHz |
2000年 | インテル | Pentium 4 | 32bit | 3.8GHz |
2001年 | インテル | Itanium | 64bit | 800MHz |
2003年 | AMD | Opteron | 64bit | 3.5GHz |
2003年 | インテル | Pentium M | 32bit | 2.26GHz |
2006年 | SCE,ソニー,IBM,東芝 | Cell | 64bit | 3.2GHz |
2006年 | インテル | Core Duo | 32bit | 2.33GHz |
2006年 | インテル | Core 2 Duo | 64bit | 3.33GHz |
2008年 | インテル | Core i9/i7/i5/i3 | 64bit | 5.8GHz |
2017年 | AMD | Ryzen | 64bit | 5.7GHz |
2020年 | Apple | M1 | 64bit | 3.49GHz |
2023年 | インテル | Core Ultra 9 / 7 / 5 | 64bit | 5.1GHz |
参考サイト
- インテルのあゆみ:インテル
- PHPで対数グラフ(ムーアの法則)を描く:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
当初 80486 と呼ばれていたが、その後 486DX と呼ばれるようになる。