
金刀比羅宮 東京分社(東京都文京区本郷1-5-11)は、全国に6箇所ある金刀比羅宮(香川県)の分社のひとつで、「水道橋のこんぴらさん」の愛称で親しまれている。
大きな写真

(1920×1537ピクセル, 952 Kbyte)

もともとは下板橋宿の板橋市左衛門が所有地内に金毘羅大権現を観請したのにはじまる。1880年(明治13年)、無格社の金刀比羅神社として公認された。

1890年(明治23年)、神田和泉町にあったものを深川古石場町に移転し、「深川のこんぴらさん」として親しまれていた。しかし、1945年(昭和20年)に戦災で社殿などを焼失した。

1964年(昭和39年)、松平頼朝氏から寄進された現在地に、金刀比羅宮直轄境外末社東京分社として再興された。 現在の社殿は1964年(昭和39年)に建築されたものである。

境内では、梅がほころびを見せていた。

境内では、梅がほころびを見せていた。

境内には、赤いのぼりが印象的な小さなお稲荷さんがある。

交通アクセス
【鉄道】

- JR水道橋駅東口から徒歩3分
- 都営地下鉄三田線水道橋駅A1出口から徒歩1分

近隣の情報
- 築土神社は平将門の首を祀っている:ぱふぅ家のホームページ
- 九段会館は二・二六事件の時に戒厳司令部が置かれた:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居 清水門は国の重要文化財:ぱふぅ家のホームページ
- 和気清麻呂は平安京遷都を提案:ぱふぅ家のホームページ
- 平将門の首塚は東京中心にあるミステリースポット:ぱふぅ家のホームページ
- 金刀比羅宮 東京分社(水道橋のこんぴらさん):ぱふぅ家のホームページ
- 春の靖国通りはサクラが満開:ぱふぅ家のホームページ
- 印刷博物館で科学革命を振り返る:ぱふぅ家のホームページ
- 牛込橋には江戸城の石垣が残っている:ぱふぅ家のホームページ
- 東京大神宮は縁結びのパワースポット:ぱふぅ家のホームページ
- 竹書房!? 破壊したはずでは‥‥:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居東御苑と江戸城天守閣跡:ぱふぅ家のホームページ
- 科学技術館とベビーマンモス「リューバ」:ぱふぅ家のホームページ
- チチブデンキの「おでん缶」:ぱふぅ家のホームページ
- 上野動物園でジャイアントパンダ「リンリン」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 交通博物館には蒸気機関車が多い:ぱふぅ家のホームページ
- 水のバス見学会:ぱふぅ家のホームページ
- さようなら交通博物館:ぱふぅ家のホームページ
- 万世橋駅遺構:ぱふぅ家のホームページ
- 根津神社は「つつじまつり」で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 靖国神社の桜とベビーカステラ:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居外苑・牛ヶ淵の桜:ぱふぅ家のホームページ
- 科学技術館とアクトロイド:ぱふぅ家のホームページ
- 交通博物館の鉄道ジオラマは圧巻:ぱふぅ家のホームページ
- 神田明神、スーツ姿少なく、参拝申し込み「7割ほど」(2021年1月5日)
この付近でネットができる宿
- ホテルサトー・東京 (東京都文京区本郷1-4-4)
- the b 水道橋(ザビー すいどうばし) (東京都文京区本郷1-25-27)
- bnb+水道橋 (東京都文京区本郷1-25-8油井ビル3F)
- ホテルウィングインターナショナル後楽園 (東京都文京区本郷1-25-11)
- 東京ドームホテル (東京都文京区後楽1-3-61)
- 水道橋グランドホテル (東京都文京区本郷1-33-2)
- 東急ステイ水道橋 (東京都千代田区神田三崎町1-1-12)
- リッチモンドホテル東京水道橋 (東京都文京区本郷1-33-9)
- 東京グリーンホテル後楽園 (東京都文京区後楽1-1-3)
- 庭のホテル 東京 (東京都千代田区神田三崎町1-1-16)
- sequence SUIDOBASHI(2020年11月25日オープン) (東京都千代田区神田三崎町2-22-17)
- global cabin 東京水道橋(ドーミーインチェーン) (東京都文京区後楽1-2-2)
- YMCAアジア青少年センター (東京都千代田区神田猿楽町2-5-5)
- ナインアワーズ水道橋 (東京都千代田区神田三崎町3-10-1)
- ホテル機山館 (東京都文京区本郷4-37-20)
(この項おわり)