

バス停を降り、市場へ向かう道を歩きながら店を探した。入ったのは鮮味楽(神奈川県三浦市三崎5丁目5-1)。バス停からすぐの所にある。
客席は2階まであり、テーブル席も多く、子どもを連れて安心して入ることができる。
客席は2階まであり、テーブル席も多く、子どもを連れて安心して入ることができる。

こぱふぅは、この日、生まれて初めて大トロを食したのであるが、赤身が一番美味しかったとのこと。ぱふぅ家の貧しい食料事情を感じる(トホホ)。
った。

かつて、トロは下品な食べ物だった。
マグロは縄文時代から食べられていたようだが、腐りやすいため、生食には適していなかった。とくにトロは腐敗しやすかったため、もっぱらツナなどの加工用だった。
1960年代以降の冷凍技術の進歩と食生活の西洋化にともない、ようやく、生食としてトロが珍重されるようになった。
1879年(明治12年)創業の吉野鮨本店(東京都中央区日本橋3-8-11)が、赤身が不漁だったときに脂身のところを買ってきて、「アブ(脂身)」としてお客さんに出したのが始まりという。お客さんと話しているうち、「口に入れたらトロっとする」ということから、トロと名付けられたという。
そういえば、子どものころ、家でトロを食べた記憶がない。赤身も半分凍っている有様だった。
った。

かつて、トロは下品な食べ物だった。
マグロは縄文時代から食べられていたようだが、腐りやすいため、生食には適していなかった。とくにトロは腐敗しやすかったため、もっぱらツナなどの加工用だった。
1960年代以降の冷凍技術の進歩と食生活の西洋化にともない、ようやく、生食としてトロが珍重されるようになった。
1879年(明治12年)創業の吉野鮨本店(東京都中央区日本橋3-8-11)が、赤身が不漁だったときに脂身のところを買ってきて、「アブ(脂身)」としてお客さんに出したのが始まりという。お客さんと話しているうち、「口に入れたらトロっとする」ということから、トロと名付けられたという。
そういえば、子どものころ、家でトロを食べた記憶がない。赤身も半分凍っている有様だった。
マグロについては、最近、妊婦は食べすぎてはいけない(厚労省,2005)とか、乱獲で絶滅するとか、ネガティブな話が多い。
安い魚を食べたいぱふぅ家としては、第二のクジラにしてはならないと願うのであった。
安い魚を食べたいぱふぅ家としては、第二のクジラにしてはならないと願うのであった。
三崎の特産マグロを使って日本一長い鉄火巻きを作る「第5回三崎まぐろ鉄火巻日本一寿司づくり大会」が、2010年(平成22年)4月25日、三崎下町商店街で開かれ、全長530メートルの鉄火巻きを完成させた。マグロ82kg、シャリ280kgを使用し、一般参加者1300人とスタッフ300人が約40分をかけて長い鉄火巻きを作り上げた。
交通アクセス
【鉄道+バス】
- 品川駅から京浜急行本線・快速特急で約1時間、三崎口駅で下車。三崎港行きバスで三崎港・下車、徒歩すぐ。
- 横浜横須賀道路・衣笠ICから国道134号線を南下して三崎港へ。
近隣の情報
- 極楽寺駅はドラマ『俺たちの朝』のロケ地:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉能舞台で700年前の日本刀「正宗」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 長谷寺で「お寺のカレー」を食す:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉大仏は鎌倉時代を代表する仏教彫刻:ぱふぅ家のホームページ
- 三崎漁港でマグロを食す:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉駅〜江の島〜大船駅:ぱふぅ家のホームページ
- 横須賀・ソレイユの丘で菜の花が見頃(2020年1月7日)
- 沿線の色まとい江ノ電走るデザイナー手がける(2019年1月14日)
- 異形のお面が練り歩く鎌倉の伝統行事「面掛行列」(2018年9月23日)
- 藤沢でも海開き(2018年7月3日)
- フジ色のとばりが幾重にも(2018年4月23日)
- 夜空に浮かぶ風船、江の島のイルミネーション(2018年2月19日)
- 深海で光るナマコ展示 新江ノ島水族館(2017年9月6日)
- 鎌倉の由比ケ浜、夜は青白く プランクトン大量発生(2017年5月20日)
- 1年の無事を祈る 初護摩法要に500人(2017年2月2日)
- 多言語でおもてなし 鎌倉駅の案内所リニューアル(2016年10月7日)
- 新江ノ島水族館で「ナイトアクアリウム」(2014年6月8日)
- 江の島でライトアップイベント始まる(2013年12月1日)
横須賀中央駅の付近でネットができる宿
- セントラルホテル<神奈川県横須賀市> (神奈川県横須賀市若松町2-8)
- セントラルパークアパートメントホテル (神奈川県横須賀市大滝町2-17-10)
- ウィークリーマンションシャトーブラン (神奈川県横須賀市米が浜通1-17)
- サウナ&カプセルホテル サウナトーホー (神奈川県横須賀市米が浜通1-2)
- ホテルニューヨコスカ (神奈川県横須賀市本町1-12)
- ホテル 横須賀 (神奈川県横須賀市米が浜通2-7)
(この項おわり)
三崎漁港はマグロで有名だが、2002年(平成14年)の陸揚げ量は全国2位。トップは静岡の焼津漁港、3位は和歌山の勝浦漁港である。
休日以外は魚市場を見学することができる。