西暦1203年 - 東大寺南大門金剛力士像

鎌倉彫刻の最高傑作
東大寺南大門金剛力士 阿形
東大寺南大門金剛力士 阿形
1203年(建仁3年)、運慶とその弟子・快慶らによって、東大寺南大門の金剛力士像が完成する。ヒノキの寄木造りで、阿形 (あぎょう) 吽形 (うんぎょう) の2体1対の構成となっている。鎌倉彫刻の最高傑作として、国宝に指定されている。
2体とも像高は8メートル以上あり、着手から僅か69日で完成した。

1180年(治承4年)、宗教勢力の鎮圧にともなう火災により、東大寺興福寺が焼失してしまう。平安時代末期のことで、再建は絶望視されていたが、翌1181年(治承5年)、後白河法皇が再建に着手する。奥州藤原氏は西行を派遣し、資金面でこれを支援した。
東大寺南大門金剛力士 吽形
東大寺南大門金剛力士 吽形
1185年(元暦2年)、東大寺大仏の開眼供養が行われた。

東大寺・興福寺の再建は鎌倉時代に入っても続けられ、1195年(建久6年)の東大寺大仏殿落成供養には、征夷大将軍となった源頼朝と妻の北条政子が参列した。
東大寺の仏像は、奈良仏師の流れを汲む運慶・快慶らの慶派によって造り直され、南大門金剛力士像もその一部である。
1203年(建仁3年)、東大寺総供養が執り行われ、後鳥羽上皇が参列した。
興福寺も、藤原摂関家によって再建された。
六波羅蜜寺の空也上人像
六波羅蜜寺の空也上人像
六波羅蜜寺の空也上人像は、13世紀中頃、運慶四男・康勝の作で、空也上人が「南無阿弥陀仏」と唱えると6体の小さな仏様に姿を変えたという伝承を形にしたもの。重要文化財に指定されている。

慶派に代表される鎌倉彫刻は、武士の感覚を採り入れ、力強く写実的で、人間性の豊かを特色としている。

この時代の世界

1075 1125 1175 1225 1275 1203 東大寺南大門金剛力士像 1127 1192 後白河天皇 1147 1199 源頼朝 1157 1225 北条政子 1180 1239 後鳥羽天皇 1192 源頼朝、征夷大将軍に任官 1118 1190 西行 1192 1219 源実朝 1219 源実朝の暗殺 1200 1219 公暁 1221 承久の乱 1163 1224 北条義時 1133 1215 北条時政 1183 1242 北条泰時 1195 1231 土御門天皇 1197 1242 順徳天皇 1232 御成敗式目 1133 1212 法然 1179 治承三年の政変 1167 音戸の瀬戸の開削 1161 1181 高倉天皇 1159 1189 源義経 1141 1215 栄西 1178 1185 安徳天皇 1152 1214 平徳子 1185 壇ノ浦の戦い 1182 1204 源頼家 1123 1160 源義朝 1133 1159 藤原信頼 1139 1155 近衛天皇 1122 1187 藤原秀衡 1143 1165 二条天皇 1156 保元の乱 1159 平治の乱 1138 1179 平重盛 1142 1176 平滋子 1130 1189 平時忠 1154 1184 源義仲 1164 1176 六条天皇 1155 1189 藤原泰衡 1162 1241 藤原定家 1173 1262 親鸞 1200 1253 道元 1206 モンゴル帝国の成立 1167 1227 チンギス・ハン 1190 1244 耶律楚材 1241 ワールシュタットの戦い 1243 キプチャク汗国の成立 1182 ノートルダム大聖堂の完成 1167 1216 ジョン 1165 1223 フィリップ2世 1209 ケンブリッジ大学の創設 1215 大憲章(マグナ・カルタ) 1181 1252 プラノ・カルピニ 1228 1254 コンラート4世 1194 1250 フリードリヒ2世 1196 1241 ヘンリク2世 1195 1254 インノケンティウス4世 1221 1223 スノッリのエッダ 1178 1241 スノッリ・ストゥルルソン 1125 1218 ジャヤーヴァルマン7世 Tooltip
(この項おわり)
header