寛政4年9月3日(1792年10月7日)、伊勢の船頭だった大黒屋光太夫が帝政ロシアの女帝エカチェリーナ2世に謁見する。
アムチトカ島の位置
天明2年(1782年)12月13日、光太夫を含む17人の船員が乗り込んだ千石船は、紀州藩の米を積み、伊勢国白子の浦から江戸へ向かい出航した。ところが駿河沖付近で嵐に遭遇、そのまま7ヶ月あまりにわたって漂流し、アリューシャン列島の1つであるアムチトカ島へと漂着する。
ラッコの毛皮を求めて来て遭難していたロシアの商人らと協力して船を造り、天明7年(1787年)7月18日、一行はアムチトカ島を脱出。36日かけてベーリング海を渡り、カムチャツカ半島に到着した。さらに寛政元年(1789年)2月17日、シベリア州都イルクーツクに到着する。極寒の中の行軍の末、光太夫の仲間は6人に減っていた。

当時ロシアは南下政策を進めていたが、アジア側は清に阻まれてままならなかった。そこで、日本と結んで太平洋へ出ようと考えていた。そこで、ロシア領内に漂着した日本人をとらえて日本語教師にしていた。
光太夫らも日本語教師になる運命にあったのだが、それでも諦めず、ロシア帝室科学アカデミー会員のキリル・ラクスマンに同行し、帝都ペテルブルクへ向かった。

イギリスやオランダは光太夫の存在を知り、光太夫を日本へ帰す見返りに、鎖国中の日本と接触しようと目論んでいた。
先手を打つべく、ロシア帝国は光太夫のエカチェリーナ2世への謁見を認め、寛政4年9月3日(1792年10月7日)、ヨーロッパのマナーにしたがって光太夫は女帝に謁見。自分の置かれている立場を流暢なロシア語で女帝に伝えた。
9月13日、エカチェリーナ2世のなで光太夫の送還命令書が出された。
イルクーツクの仲間と合流した光太夫は日本へ向けて出発し、寛政4年10月7日(1792年10月7日)、ついに帰国した。

寛政5年(1793年)6月21日、松前藩の屋敷で史上初の日露交渉が行われた。ロシア施設の代表は、ラクスマンの息子アダム・ラクスマン。光太夫は通訳として臨んだ。
この時、幕府は、ロシアとの交渉に応じる用意があるとして、長崎への入港許可を与えた。

その後、光太夫は江戸・小石川の薬草園に住居を与えられ、11代将軍・徳川家斉や老中の松平定信の聴取を受けた。
光太夫は、ロシアの進出によって北方情勢が緊迫していることを伝え、幕府も樺太や千島列島に対し影響力を強めていくようになる。また、海外情勢を知る光太夫の豊富な見聞は蘭学発展に寄与することになる。
ラッコの毛皮を求めて来て遭難していたロシアの商人らと協力して船を造り、天明7年(1787年)7月18日、一行はアムチトカ島を脱出。36日かけてベーリング海を渡り、カムチャツカ半島に到着した。さらに寛政元年(1789年)2月17日、シベリア州都イルクーツクに到着する。極寒の中の行軍の末、光太夫の仲間は6人に減っていた。

当時ロシアは南下政策を進めていたが、アジア側は清に阻まれてままならなかった。そこで、日本と結んで太平洋へ出ようと考えていた。そこで、ロシア領内に漂着した日本人をとらえて日本語教師にしていた。
光太夫らも日本語教師になる運命にあったのだが、それでも諦めず、ロシア帝室科学アカデミー会員のキリル・ラクスマンに同行し、帝都ペテルブルクへ向かった。

イギリスやオランダは光太夫の存在を知り、光太夫を日本へ帰す見返りに、鎖国中の日本と接触しようと目論んでいた。
先手を打つべく、ロシア帝国は光太夫のエカチェリーナ2世への謁見を認め、寛政4年9月3日(1792年10月7日)、ヨーロッパのマナーにしたがって光太夫は女帝に謁見。自分の置かれている立場を流暢なロシア語で女帝に伝えた。
9月13日、エカチェリーナ2世のなで光太夫の送還命令書が出された。
イルクーツクの仲間と合流した光太夫は日本へ向けて出発し、寛政4年10月7日(1792年10月7日)、ついに帰国した。

寛政5年(1793年)6月21日、松前藩の屋敷で史上初の日露交渉が行われた。ロシア施設の代表は、ラクスマンの息子アダム・ラクスマン。光太夫は通訳として臨んだ。
この時、幕府は、ロシアとの交渉に応じる用意があるとして、長崎への入港許可を与えた。

その後、光太夫は江戸・小石川の薬草園に住居を与えられ、11代将軍・徳川家斉や老中の松平定信の聴取を受けた。
光太夫は、ロシアの進出によって北方情勢が緊迫していることを伝え、幕府も樺太や千島列島に対し影響力を強めていくようになる。また、海外情勢を知る光太夫の豊富な見聞は蘭学発展に寄与することになる。
この時代の世界
参考書籍
(この項おわり)