西暦2010年 - 日産・リーフ発売開始

世界初の量産電気自動車
日産リーフ (2010年モデル)
日産リーフ (2010年モデル)
2010年(平成22年)12月、日産自動車は、世界で初めて量産化した5人乗り電気自動車(EV車)リーフ(LEAF)を販売開始する。2019年(平成31年)にはEVとして史上初の累計販売台数40万台を達成した。
米カリフォルニア州は、全米の自動車販売で10%以上のシェアを占めるが、1990年(平成2年)に大気汚染対策として、ZEV規制(ZEV;Zero Emission Vehicle)を打ち出し、7年後までに排気ガスを出さない自動車の販売を自動車メーカーに求めた。

これを受け日産では、門田英稔 (かどた ひでとし) をリーダーに、技術車両開発室(EV開発部)を50名体制で発足させた。EV車の鍵を握る電池開発チームには、材料研究所の宮本丈司 (みやもと たけし) 枚田典彦 (ひらた のりひこ) が参画し、電池の性能やモーターのパワーなどを向上させていった。

ところが、日産はバブル崩壊の影響で高級車の販売が減少し、コスト削減も思うように進まず、1998年(平成10年)には約2兆円の有利子負債を抱え、経営危機に陥ってしまう。1999年(平成11年)3月にフランスの自動車メーカーのルノーと資本提携を結び、その傘下に入ることで辛うじて倒産を逃れた日産に、ルノーから最高執行責任者(COO)としてカルロス・ゴーンがやってきた。
ゴーンは不採算部門を次々にカットしていき、EV開発部も解散させられた。こうしてEV開発部のメンバは社内に散り散りとなるのだが、研究は細々と続けられた。

宮本と枚田は、高いエネルギー密度をもち、三洋電機が特許をもっていた~リチウムイオン電池に目をつけたが、熱や衝撃で発火しやすいという欠点があった。
1997年(平成9年)12月に発売開始したトヨタのハイブリッド車プリウスも、安全性の点からリチウムイオン電池を見送り、従来型のニッケル水素電池を搭載した。
だが、宮本と枚田は、リチウムイオン電池の安全性を確保できれば、自動車革命が起きると信じていた。

2007年(平成19年)、ゴーンがCOOに就任してから初めて日産は減収となった。売る商品かなくなってしまったのだ。そこで、ゴーンは新EVプロジェクトの立ち上げを決断し、門田をプロジェクトリーダーに呼び戻した。その要求は厳しかった――3年でEVを量産化し、グローバル展開せよ――開発期間は通常の自動車の半分しかなかった。門田はプリウスとの真っ向勝負を決意し、かつてのEV開発チームを招集した。

2008年(平成20年)春、電池開発が始まった。ここに、生産技術部のリーダー、岸田郁夫 (きしだ ふみお) が加わる。開発チームがつくった電池の製造手順は、とても量産化できる手順ではないことから乗り込んできた。岸田は、開発の意見を無視した生産工程表を提示した。今度は開発側が反発した。電池開発パック担当の平井敏郎 (ひらい としろう) が間に入り、発売まで1年半しか猶予が無い中、なんとかチームとして協力して開発を進めた。

しかし、開発中に電池が燃える事故が頻発した。さらに、10年保つ電池を目標にしたが、1年で寿命が来てしまう課題が解決できないままだった。
宮本は、三洋電機を吸収したパナソニックの電池技術者、新田芳明 (にった よしあき) をスカウトする。新田は、寿命が短くなる原因が電極シートの不均一反応であることを突き止めた。しかし、発売まで半年しかなかった。
NECから出向していた電子技術者、雨宮千夏 (あめみや ちか) は、「うどん棒」の工程により電池シートの皺が伸び、電解液が均等に染みこむことを示した。電池の寿命は劇的に向上した。生産技術部の岸田たちは14台の皺伸ばし機を作り、生産工場に設置した。
発売2ヶ月前に電池の量産が始まった。間一髪だった。

2010年(平成22年)12月に、リーフの発売がはじまった。
2011年(平成23年)、リーフは世界中のカー・オブ・ザ・イヤーを総なめにした。さらに、無給電走破435kmを達成した。
2019年(平成31年)、リーフは、EVとして史上初の累計販売台数40万台を達成し、電池の発火による人身事故はゼロと、安全性が高い車であることを証明した。
しかし、2020年代に入ると、アメリカや中国が安価なEV車を次々に発表し、市場を席巻していく。

この時代の世界

1875 1900 1925 1950 1975 2000 2025 2050 1900 1900 1900 1900 1900 1900 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2010 日産・リーフ発売開始 2012 スーパーコンピュータ「京」稼動 1957 井上愛一郎 1951 追永勇次 1973 安島 雄一郎 1999 「2ちゃんねる」開設 1976 西村博之 1987 パソコン「X68000」発売 1990 DOS/Vパソコン発表 1994 PlayStation発売 1950 久夛良木健 1995 スクリプト言語「Ruby」 1965 松本行弘 1999 「iモード」サービス開始 1993 バブル崩壊 2011 東日本大震災 1946 菅直人 1947 鳩山由紀夫 1942 小泉純一郎 1954 2022 安倍晋三 麻生太郎 1995 阪神・淡路大震災 1995 地下鉄サリン事件 1911 2017 日野原重明 1998 iMac発売 2007 iPhone発売 1955 2011 スティーブ・ジョブズ 1943 2005 ジェフ・ラスキン 1950 スティーブ・ウォズニアック 1950 アラン・ケイ 1954 ビル・ジョイ 1991 スクリプト言語「Python」 2006 Twitterサービス開始 2009 プログラミング言語「Go」 1995 スクリプト言語「PHP」 1969 リーナス・トーバルズ 1984 マーク・ザッカーバーグ 1932 2017 ロバート・テイラー 1941 2011 デニス・リッチー 1942 ブライアン・カーニハン 1941 アルフレッド・エイホ 1942 ピーター・ワインバーガー 1942 マイク・マークラ 1943 ケン・トンプソン 1938 アイバン・サザランド 1950 ビャーネ・ストロヴストルップ 1956 グイド・ヴァンロッサム 1955 ビル・ゲイツ 1990 ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ 2009 SF映画『スター・トレック』 1929 2021 キャロライン・シューメーカー 2001 9.11全米同時多発テロ 1957 2011 オサマ・ビン・ラディン 1924 2018 ジョージ・ブッシュ 1946 クリントン 1946 ジョージ・W・ブッシュ 1989 ベルリンの壁崩壊 1917 2008 アーサー・C・クラーク 1942 2018 スティーブン・ホーキング 1926 2022 エリザベス2世 1931 ロジャー・ペンローズ 1931 2007 エリツィン 1931 2022 ゴルバチョフ 1952 プーチン 1965 メドヴェージェフ 1989 天安門事件 1921 2008 華国鋒 1919 2005 趙紫陽 1926 2022 江沢民 1926 2016 フィデル・カストロ Tooltip

参考サイト

(この項おわり)
header