西暦1993年 - バブル崩壊

1990年代前半に徐々に崩壊
バブル崩壊のイラスト
日本のバブル崩壊は1991年(平成3年)に起きたとされるが、実際には、1990年代前半に徐々に崩壊していったという方が正確だろう。ここでは、国民生活に深刻な影を落としはじめた1993年(平成5年)をバブル崩壊の年としておく。
投機により、不動産や株式といった資産が高騰し、実体経済の成長からかけ離れることをバブル経済と呼ぶ。急速な成長は、投機でも支えきれなくなり、やがて崩壊する。
日本の場合、1985年(昭和60年)9月のプラザ合意により急速な円高が進み、輸出産業は国際競争力を失い、製造業の海外進出が加速した。加えて、1988年(昭和63年)9月19日昭和天皇が吐血し、翌1989年(平成元年)2月24日の大喪の礼まで自粛ムードが広がり、急速な景気後退が進んだ。
大喪の礼が終わると、政府は内需拡大を推し進め、所得税の最高税率を引き下げた。このことが富裕層の手取り収入を倍加し、不動産業が積極的にテレビ広告を出し、不動産価格の急騰をまねく。地上げが横行し、中小企業は借り入れをして多角経営に乗り出し、中産階級までもが借金をして株や不動産を買い漁った。

結果的に不動産価格も株価も急騰し、1990年(平成2年)3月27日、土地バブル対策のために大蔵省(当時)は「土地関連融資の抑制について」(いわゆる総量規制)を通達せざるを得なかった。同時に日本銀行が引き締めに動いたことが、バブル崩壊の引き金となったと考えられている。
だが、地価が下がるには少し時間を要した。東京、大阪の大都市圏の地価下落は1990年(平成2年)秋に始まり、全国の公示価格の低下が見られるようになったのは1993年(平成5年)に入ってからだった。

一方、東証株価指数、日経平均株価は、1989年(平成元年)12月に、終値の最高値2,898.47、38,915円87銭をつけたのち暴落に転じ、1993年(平成5年)12月にはピーク時の6割に落ち込んだ。
企業も業績不振が続き、債務、設備、雇用という3つの「過剰」が経営の圧迫していた。1995年(平成7年)には失業率が3%を超え、経済的理由による自殺者が急増した。

護送船団方式で守られていたはずの金融機関にも影響が波及し、2003年度までに181の銀行が倒産した。日本四大証券会社を担った山一證券が、1997年(平成9年)11月24日に自主廃業を発表したことがニュースになった。
ただ、低いながらも名目GDPはプラスの状態が続いていた。1997年(平成9年)4月に消費税率が3%から5%に上がり、7月にタイのバーツ暴落に始まるアジア通貨危機に見舞われ、ついに1998年度の実質GDPはマイナス0.5%に落ち込んだ。完全失業率は4%を超え、本格的なデフレーションに突入する。

この時代の世界

1875 1900 1925 1950 1975 2000 2025 2050 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 1993 バブル崩壊 1983 東京ディズニーランド開園 1990 DOS/Vパソコン発表 1995 スクリプト言語「Ruby」 1999 「iモード」サービス開始 1983 SFからファンタジーへ 1932 2001 三好甫 1931 2006 宮川泰 1927 2013 山内溥 1931 2011 小松左京 1934 2010 西崎義展 1994 PlayStation発売 1921 1999 盛田昭夫 1982 PC-9801発売 1942 2007 戸坂馨 1983 ファミリーコンピュータ発売 1987 パソコン「X68000」発売 1978 日本語ワードプロセッサ「JW-10」発表 1999 「2ちゃんねる」開設 1976 西村博之 1995 阪神・淡路大震災 1995 地下鉄サリン事件 1985 日本航空123便墜落事故 1924 2000 竹下登 1922 1998 宇野宗佑 1919 2007 宮澤喜一 1935 2017 羽田孜 1937 2006 橋本龍太郎 1937 2000 小渕恵三 1998 iMac発売 2007 iPhone発売 1984 Macintosh発売 1955 2011 スティーブ・ジョブズ 1943 2005 ジェフ・ラスキン 1977 Apple II 発売 1974 「アルテア8800」発売 1941 2010 エド・ロバーツ 1981 IBM PC発売 1937 1985 ドン・エストリッジ 1928 2012 ジャック・トラミエル 1941 2011 デニス・リッチー 1937 2018 ローレンス・ロバーツ 1983 プログラミング言語「C++」 1987 スクリプト言語「Perl」 1991 スクリプト言語「Python」 1995 スクリプト言語「JavaScript」 1995 スクリプト言語「PHP」 1968 ラスマス・ラードフ 1969 リーナス・トーバルズ 1920 1992 アイザック・アシモフ 1934 1996 カール・セーガン 1977 ボイジャー1号打ち上げ 1928 1997 ユージン・シューメーカー 1981 スペースシャトル初飛行 1990 ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ 1979 SF映画『スタートレック』 1982 SF映画『スタートレックII カーンの逆襲』 1984 SF映画『スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!』 1986 SF映画『スタートレックIV 故郷への長い道』 1989 SF映画『スタートレックV 新たなる未知へ』 1920 1999 デフォレスト・ケリー 1920 2005 ジェームズ・ドゥーアン 1931 2015 レナード・ニモイ 1991 SF映画『スタートレックVI 未知の世界』 1987 1994 SFテレビドラマ『新スタートレック』 1994 SF映画『ジェネレーションズ』 1996 SF映画『ファーストコンタクト』 1993 1999 SFテレビドラマ『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』 1998 SF映画『スタートレック 叛乱』 1995 2001 SFテレビドラマ『スタートレック:ヴォイジャー』 2001 9.11全米同時多発テロ 1924 2018 ジョージ・ブッシュ 1913 2006 フォード 1911 2004 ロナルド・レーガン 1953 2018 ポール・アレン 1957 2011 オサマ・ビン・ラディン 1989 ベルリンの壁崩壊 1917 2008 アーサー・C・クラーク 1942 2018 スティーブン・ホーキング 1986 チェルノブイリ原子力発電所事故 1931 2007 エリツィン 1989 天安門事件 1921 2008 華国鋒 1919 2005 趙紫陽 1926 2016 フィデル・カストロ 1993 スクリプト言語「Lua」 1990 1991 湾岸戦争 1937 2006 サダム・フセイン 2003 イラク戦争 1957 2011 オサマ・ビン・ラディン 1979 イラン革命 1979 1989 ソ連のアフガニスタン侵攻 Tooltip
(この項おわり)
header