

フランツ1世は質素な生活を好み、晩年は国民からも親しみを込められて「善き皇帝フランツ」と称された。
ウィーンは繁栄を謳歌するが、それは一部の特権階層の話で、大多数の市民は半日を越える長時間労働が当然で、1842年に制定された児童保護法において、児童の労働時間が10~12時間に規制されるにとどまった。このような状況はヨーロッパ中で広くみられ、ここから社会主義思想が生まれてマルクスとエンゲルスが共産主義を唱えるようになるが、これらの思潮はハプスブルク君主国にも流入し、政府は神経を尖らせた。

勢力均衡によって大国間には平和がもたらされたが、反動的なウィーン体制は長くは続かなかった。各地で自由主義革命が勃発し、立憲主義への移行や新たな国民国家樹立の動きが生じる。
フランスでは1848年に二月革命が起き、ウィーン体制は崩壊する。
また、議定書によって誕生したオランダ立憲王国では南北の対立が続き、1830年にベルギー王国が独立することになる。
ウィーンは繁栄を謳歌するが、それは一部の特権階層の話で、大多数の市民は半日を越える長時間労働が当然で、1842年に制定された児童保護法において、児童の労働時間が10~12時間に規制されるにとどまった。このような状況はヨーロッパ中で広くみられ、ここから社会主義思想が生まれてマルクスとエンゲルスが共産主義を唱えるようになるが、これらの思潮はハプスブルク君主国にも流入し、政府は神経を尖らせた。

勢力均衡によって大国間には平和がもたらされたが、反動的なウィーン体制は長くは続かなかった。各地で自由主義革命が勃発し、立憲主義への移行や新たな国民国家樹立の動きが生じる。
フランスでは1848年に二月革命が起き、ウィーン体制は崩壊する。
また、議定書によって誕生したオランダ立憲王国では南北の対立が続き、1830年にベルギー王国が独立することになる。
この時代の世界
(この項おわり)
しかし、総会は一向に開かれず、宴会や舞踏会に明け暮れる。オーストリアの将軍リーニュは「会議は踊る、されど開かれず」と皮肉った。