西暦1822年 - 階差機関の設計

最初のコンピュータ
1822年、イギリスの数学者で分析哲学者のチャールズ・バベッジは、多項式関数の値を計算できる機械「階差機関」の設計に取りかかる。イギリス政府からの援助もあったが、開発費が予想を超えて膨らみ、製造計画は頓挫してしまう。
だが、1991年、ロンドン科学博物館のプロジェクトチームが、バベッジの残した設計図を元に、当時の機械工学の技術を超えることなく重さ約3トンの巨大な計算機械を製造し、整数の7乗の数表を作ることに成功した。さらに2000年には印刷機能も実装された。

そして、解析機関へ

チャールズ・バベッジ
チャールズ・バベッジ
失敗にめげることなく、1834年、バベッジは「解析機関」と呼ぶ新たな計算機械の製作に着手した。
これは、演算装置、記憶装置、データ入出力装置からなるもので、今日のコンピュータと同じ機構を備えていた。さらに、パンチカードを使ってプログラムするアイデアまで採り入れられた。そこには、逐次制御、分岐、ループといった制御も含まれている。
パンチカードを使う仕組みは、ジャカード織機を参考にしたと言われている。
エイダ・ラブレス
エイダ・ラブレス
詩人バイロンの娘エイダ・ラブレス伯爵夫人は、数学者である母アナベラ・ミルバンクの影響を受けており、解析機関に取り組んでいたバベッジを紹介された。エイダはバベッジの弟子として、解析機関のアイデアを理解し、1843年にパンチカードを利用してベルヌーイ数を求めるためのプログラムを開発した。これが世界初のコンピュータ・プログラムとされている。彼女は「ジャカード織機が花や葉を描くように、解析機関は代数学の模様を織り上げる」と書き残している。エイダの名は、1983年に登場したプログラミング言語「Ada」に冠された。
バベッジは完全主義者で、1812年、ジョン・ハーシェルやジョージ・ピーコックらと共に解析協会を設立したが、計算手が書いた対数表が間違いだらけであることに業を煮やし、機械に計算させることを思いついた。これが階差機関の開発動機である。

1824年、数表と天文暦のための計算機関の発明に対し、王立天文学会ゴールドメダルを授与された、
1828年から1839年まで、アイザック・ニュートンやディラック、スティーブン・ホーキングも務めたことがあるケンブリッジ大学の第11代ルーカス教授職に就いていた。
暗号解読や超常現象など、その活躍は多岐にわたった。

だが、彼の完璧主義が災いし、ついにアイデアを実装することができないまま、79年の生涯を閉じた。

この時代の世界

1725 1775 1825 1875 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1822 階差機関の設計 1834 解析機関の開発 1791 1871 チャールズ・バベッジ 1843 世界初のプログラム 1815 1852 エイダ・ラブレス 1801 ジャカード織機 1752 1834 ジョゼフ・マリー・ジャカール 1847 ブール代数の登場 1815 1864 ジョージ・ブール 1851 機械式計算機「アリスモメーター」発表 1785 1870 シャルル・グザビエ・トマ・ド・コルマ 1788 1824 ジョージ・ゴードン・バイロン 1818 「フランケンシュタイン」の出版 1797 1851 メアリー・シェリー 1792 1871 ジョン・ハーシェル 1824 ベートーベン交響曲第9番「合唱つき」の初演 1770 1827 ベートーベン 1824 カルノーサイクル 1796 1832 カルノー 1825 世界初の鉄道路線 1781 1848 ジョージ・スチーブンソン 1791 1867 ファラデー 1817 自転車の発明 1785 1851 カール・ドライス 1749 1832 ゲーテ 1800 ボルタが電池を発明 1745 1827 ボルタ 1796 種痘の実施 1749 1823 ジェンナー 1838 年周視差の発見 1784 1846 ベッセル 1775 1854 シェリング 1839 ダゲレオタイプ 1787 1851 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール 1762 1814 フィヒテ 1799 ロゼッタ・ストーンの発見 1790 1832 シャンポリオン 1770 1831 ヘーゲル 1766 1834 トマス・マルサス 1814 ウィーン会議 1773 1859 メッテルニヒ 1757 1836 シャルル10世 1830 七月革命 1773 1850 ルイ・フィリップ 1808 1873 ナポレオン3世 1812 1814 米英戦争 1738 1820 ジョージ3世 1815 神聖同盟 1840 1842 アヘン戦争 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1801 小惑星ケレスの発見 1758 1840 ハインリヒ・オルバース 1813 1855 キルケゴール 1810 1861 カヴール 1846 海王星の発見 1851 フーコーの振り子 1815 神聖同盟 1796 1855 ニコライ1世 1821 「大日本沿海輿地全図」完成 1745 1818 伊能忠敬 1809 間宮海峡の発見 1775 1844 間宮林蔵 1828 シーボルト事件 1792 大黒屋光太夫がロシア女帝に謁見 1751 1823 大黒屋光太夫 1832 鼠小僧の処刑 1797 1832 鼠小僧次郎吉 1782 1787 天明の大飢饉 1787 寛政の改革 1758 1829 松平定信 1793 1837 大塩平八郎 1787 1856 二宮尊徳 1793 1853 徳川家慶 1794 1851 水野忠邦 1793 1855 遠山金四郎 1833 1837 天保の大飢饉 1771 1840 光格天皇 1800 1846 仁孝天皇 1755 1829 鶴屋南北 1794 1795 東洲斎写楽の活動 1823 1829 「富嶽三十六景」 1760 1849 葛飾北斎 1765 1831 十返舎一九 1773 1841 徳川家斉 1814 1842 「南総里見八犬伝」刊行開始 1767 1848 曲亭馬琴 1776 1843 平田篤胤 1783 1842 柳亭種彦 1793 1841 渡辺崋山 1825 「四谷怪談」の初演 1794 1858 ペリー 1802 1850 勝小吉 1804 1850 高野長英 1796 1866 シーボルト 1840 1842 アヘン戦争 1782 1850 道光帝 1785 1850 林則徐 1814 1864 洪秀全 1812 1814 米英戦争 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1794 1858 ペリー 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1809 1865 リンカーン 1807 1870 リー将軍 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1810 1821 メキシコ独立戦争 1753 1811 ミゲル・イダルゴ 1783 1824 イトゥルビデ 1799 ロゼッタ・ストーンの発見 1769 1849 ムハンマド・アリー 1815 神聖同盟 1848 1849 フランクフルト国民議会 Tooltip
(この項おわり)
header