嫌な臭い (1872) の鉄道開通


1号機関車 - 鉄道博物館
すでに欧米の大半はグレゴリオ暦(新暦)に移行していたが、日本が移行するのは1873年(明治6年)のことである。イギリスから輸入した鉄道システムを運行するためにグレゴリオ暦に移行したという説もある。
1922年(大正11年)に、「10月14日」が鉄道記念日として制定されることになる。

これより2ヶ月前、明治天皇は鉄道に乗車していた。
1872年(明治5年)に入り、新橋-横浜間の大部分の路線の工事が終わり、5月7日から品川-横浜間の23.8kmの仮営業が始まった。そんな中、西国巡幸を終え東京に戻る予定だった明治天皇を乗せた船は、悪天候のため、7月12日、横浜港に入港した。そこで急遽、横浜から仮営業中の列車に乗り込んで品川へ向かったのである。
1922年(大正11年)に、「10月14日」が鉄道記念日として制定されることになる。

これより2ヶ月前、明治天皇は鉄道に乗車していた。
1872年(明治5年)に入り、新橋-横浜間の大部分の路線の工事が終わり、5月7日から品川-横浜間の23.8kmの仮営業が始まった。そんな中、西国巡幸を終え東京に戻る予定だった明治天皇を乗せた船は、悪天候のため、7月12日、横浜港に入港した。そこで急遽、横浜から仮営業中の列車に乗り込んで品川へ向かったのである。
1869年(明治2年)11月20日、日本初の鉄道計画が決定され、大隈重信と伊藤博文に全権が委ねられた。
海外からの資金援助によって鉄道建設が行われ植民地化されたインドやアフリカの轍を踏まぬよう、大隈と伊藤は慎重に資金調達を行った。結局、イギリスの銀行から正式に借り入れを行い、短期間でコストのかからない方法で鉄道を建設していくことになった。

日本初の鉄道路線は、1870年(明治3年)3月、汐留側から着工した。
鉄道が当時の日本人にとっては未知のものであったことから、反対運動が多くあった。西郷隆盛や大久保利通も反対派だったという。
結局、薩摩藩邸などがあった芝-品川付近では、築堤を海上に築き、その上に線路を敷くことになった。。全線の3分の1が海上にあったという。このため、最初のころの蒸気機関車は陸蒸気と呼ばれていた。

明治天皇は、1877年(明治10年)2月5日、京都-神戸間の開業式典にも出席している。
この後、神戸-品川を結ぶ路線を中山道経由にするか東海道経由にするか紆余曲折があったが、ようやく1889年(明治22年)7月1日、東海道本線が神戸まで全通し、新橋駅は東京側のターミナル駅として重要な役目を担うことになる。

1877年(明治10年)に勃発した西南戦争では、東京から横浜へ兵士や武器が鉄道でピストン輸送され、西郷隆盛が率いる薩摩軍を破ることになる。
鉄道は、軍事的にも重要なインフラとなってゆく。
海外からの資金援助によって鉄道建設が行われ植民地化されたインドやアフリカの轍を踏まぬよう、大隈と伊藤は慎重に資金調達を行った。結局、イギリスの銀行から正式に借り入れを行い、短期間でコストのかからない方法で鉄道を建設していくことになった。

日本初の鉄道路線は、1870年(明治3年)3月、汐留側から着工した。
鉄道が当時の日本人にとっては未知のものであったことから、反対運動が多くあった。西郷隆盛や大久保利通も反対派だったという。
結局、薩摩藩邸などがあった芝-品川付近では、築堤を海上に築き、その上に線路を敷くことになった。。全線の3分の1が海上にあったという。このため、最初のころの蒸気機関車は陸蒸気と呼ばれていた。

明治天皇は、1877年(明治10年)2月5日、京都-神戸間の開業式典にも出席している。
この後、神戸-品川を結ぶ路線を中山道経由にするか東海道経由にするか紆余曲折があったが、ようやく1889年(明治22年)7月1日、東海道本線が神戸まで全通し、新橋駅は東京側のターミナル駅として重要な役目を担うことになる。

1877年(明治10年)に勃発した西南戦争では、東京から横浜へ兵士や武器が鉄道でピストン輸送され、西郷隆盛が率いる薩摩軍を破ることになる。
鉄道は、軍事的にも重要なインフラとなってゆく。
鉄道歴史展示室付近の地図

この時代の世界
参考書籍
![]() |
日本鉄道史年表 | ||
著者 | 三宅俊彦 | ||
出版社 | グランプリ出版 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2005年09月 | ||
価格 | 1,870円(税込) | ||
ISBN | 9784876872756 | ||
![]() |
鉄道と日本軍 | ||
著者 | 竹内正浩 | ||
出版社 | 筑摩書房 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2010年09月 | ||
価格 | 858円(税込) | ||
ISBN | 9784480065698 | ||
鉄道は、いつの時代も最大の国家プロジェクトだった。同時に、鉄道は軍事と不可分のものでもあった。泰平の長い眠りから覚め、弱肉強食の熾烈な国際関係の渦に放り出された日本が、富国強兵政策のもとでひたすら国力涵養に努め、植民地化を免れて、列強の一角を占めることができた時期こそ、鉄道の黎明期だった。鉄道と軍事の一体化に努めたことにも、その力の源泉はある。国策としての鉄道に光を当て、日本の発展をたどる。 | |||
(この項おわり)
鉄道頭の井上勝をはじめとする数多くの鉄道関係者や各国公使が見守る中、午前10時、イギリスから輸入した1号機関車がお召し列車を牽引し、新橋停車場を出発した。列車は約1時間後、横浜鉄道館に到着した。このときの新橋駅は旧・汐留駅の場所にあり、横浜駅は現在の桜木町駅であった。