
京口御門
箱根関所(神奈川県足柄下郡箱根町箱根1番地)は、1619年(元和5年)から1869年まで、東海道の関所として芦ノ湖畔にあった。2004年(平成16年)に復元され、一般公開された。
大きな写真

(1920×1079ピクセル, 740 Kbyte)

箱根関所は東西の交通の要衝にあり、江戸防衛の拠点として、とくに「入り鉄砲に出女」を取り締まった。
すでに奈良・平安時代には関所はあったと考えられており、939年(天慶2年)、平将門が反乱を企てた際、将門は箱根に兵を派遣して、関所を封鎖しようとした。
すでに奈良・平安時代には関所はあったと考えられており、939年(天慶2年)、平将門が反乱を企てた際、将門は箱根に兵を派遣して、関所を封鎖しようとした。

箱根関所
関所裏の屏風山には遠見番所があり、ここから関所の全容を眺めることができる。
京口御門を抜けて上方口から江戸口までの間は約18メートルで、左右に役人が詰めている面番所、牢屋などから成る向番所、厩、辻番、高札場などが設置され、柵で囲まれていた。
京口御門を抜けて上方口から江戸口までの間は約18メートルで、左右に役人が詰めている面番所、牢屋などから成る向番所、厩、辻番、高札場などが設置され、柵で囲まれていた。

復活の井戸
2001年(平成13年)の遺構調査で井戸の木枠が発見された。これを復元したところ、2007年(平成19年)に井戸が復活し、水が涸れることも一定の水位を保っていることから、復活の井戸と呼ばれる。

賽の河原
明治時代の廃仏毀釈のなか、多くの石仏が失われたが、現存する石塔石仏の中には鎌倉後期と推定されるものもあり、町指定史跡となっている。
交通アクセス
【バス】
- 小田原駅より「箱根町港行」バス約55分、「箱根関所跡」下車徒歩2分
- 箱根湯本駅より「箱根町港行」バス、約40分、「箱根関所跡」下車徒歩2分
- 小田原厚木道路「小田原西IC」より箱根新道を経由し約40分(駐車場なし)
参考サイト
- 箱根関所
- #72 箱根関所〜鉄壁!箱根の関所は なぜ破れない!?〜:丹沢散歩隊
- 天下の難所 箱根関所へ:古寺とお城の旅日記
- 東海道歩き・箱根関所から三島宿まで:中年親父のつぶやき、愚痴話
近隣の情報
- 御殿場駅は富士山・箱根への玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 楽寿園の菊まつり:ぱふぅ家のホームページ
- うなぎ 桜屋の「うなぎ重箱」はボリューム満点:ぱふぅ家のホームページ
- 三島駅は JR東海と伊豆箱根鉄道が中でつながっている:ぱふぅ家のホームページ
- 秋田農園でイチゴ狩り:ぱふぅ家のホームページ
- 早川駅から石橋へ:ぱふぅ家のホームページ
- 伊豆多賀駅でお花見:ぱふぅ家のホームページ
- 箱根から芦ノ湖を望む:ぱふぅ家のホームページ
- 「ラブライブ!」、ラッピング電車第3弾登場(2018年12月16日)
- 「めんたいパーク伊豆」13日オープン(2018年12月8日)
- 湯河原町福浦のサンゴイソギンチャク群落(2018年11月18日)
- 箱根、アジサイ1万株見ごろ(2018年6月18日)
- 5万株のサツキが見ごろ(2018年5月28日)
- 「未病」改善の拠点ビオトピア、大井町に開業(2018年5月3日)
- 高嶋政伸さん再び氏政に小田原北條五代祭り(2018年2月26日)
- 小田原城に舞う冬桜、イルミネーションと伝統美(2018年1月3日)
- 冬至の相模湾、待てば日和あり(2017年12月23日)
- 光のトンネル、きらめく電飾(2017年10月30日)
- 供養の火、幻想的に 熱海でろうそく祭(2017年9月5日)
- 全身黒い毛、大きな瞳 キタオットセイ雌の赤ちゃん(2017年8月19日)
- 迫力の大型恐竜模型展示 小山の富士スピードウェイ(2017年7月30日)
- 夏季限定の水遊び今年も(2017年7月29日)
- ピンクの大輪 オオガハス 長泉で見頃(2017年6月24日)
- 「箱根小涌園天悠」が開業(2017年4月26日)
- 立春に見ごろ迎えた梅の花 熱海、例年より2週間早く(2017年2月4日)
この付近でネットができる宿
- 箱根ホテル 富士屋ホテルレイクビューアネックス (神奈川県足柄下郡箱根町箱根65)
- 芦ノ湖温泉 匠の宿 佳松 (神奈川県足柄下郡箱根町箱根521)
- BOX HOTEL From bizan (神奈川県足柄下郡箱根町元箱根71)
- 小田急 山のホテル (神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80)
- 箱根芦ノ湖温泉 和心亭 豊月 (神奈川県足柄下郡箱根町元箱根90)
(この項おわり)