西暦1545年 - トリエント公会議
カトリックによる対抗宗教改革
ルターによる「
95ヶ条の論題
」をはじめとする宗教改革運動の拡大に対し、カトリック側は教会の制度や聖職者の行為の中で腐敗したり堕落した部分の検討を迫られた。こうしたカトリック内部の改革のことを
対抗宗教改革
(反宗教改革,反動宗教改革)と呼ぶ。
1545年、新旧両教会の調停をはかるべく、ローマ教皇パウルス3世はトリエント(現在のイタリア領トレント)に
トリエント公会議
を招集した。しかし新教側は出席を拒み、結果的にカトリック(旧教)が自身の立場を再確認する場となった。
トリエント公会議では、教皇の首位権、教会の行う秘蹟授与の儀式、贖宥状の意義など、カトリックの教義が再確認された。
公会議は、1563年、ピウス4世のもとで第25総会を最後に終了した。
ちなみに、トリエント公会議では暦に関する改革も提起されており、これは1582年に教皇グレゴリウス13世が
グレゴリオ暦
を導入することで達成された。
トレント付近の地図
この時代の世界
1425
1475
1525
1575
1625
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1545
1563
トリエント公会議
1499
1565
ピウス4世
1502
1585
グレゴリウス13世
1503
1566
ノストラダムス
1517
95ヶ条の論題
1483
1546
マルティン・ルター
1543
『天球の回転について』出版
1473
1543
コペルニクス
1543
『ファブリカ』出版
1514
1564
アンドレアス・ヴェサリウス
1475
1564
ミケランジェロ
1519
1522
マゼランの世界周航
1534
イエズス会の成立
1491
1556
イグナチオ・デ・ロヨラ
1527
ローマ略奪
1534
首長法
1533
1603
エリザベス1世
1529
サラサゴ条約
1500
1558
カール5世
1519
1559
アンリ2世
1519
1574
コジモ1世
1485
1547
コルテス
1475
1541
ピサロ
1494
トルデシリャス条約
1497
「最後の晩餐」の完成
1493
1541
パラケルスス
1491
1547
ヘンリー8世
1494
1547
フランソワ1世
1524
農民戦争
1509
1547
アンリ8世
1529
ウィーン包囲
1502
1557
ジョアン3世
1532
マキャベリ『君主論』出版
1543
鉄砲伝来
1511
1550
足利義晴
1536
1565
足利義輝
1538
1568
足利義栄
1549
ザビエル来日
1506
1552
フランシスコ・ザビエル
1560
桶狭間の戦い
1534
1582
織田信長
1519
1560
今川義元
1507
1551
斎藤道三
1494
1574
武田信虎
1497
1571
毛利元就
1523
1563
毛利隆元
1515
1571
北条氏康
1523
1579
上杉憲政
1553
1564
川中島の戦い
1521
1573
武田信玄
1530
1578
上杉謙信
1533
1573
朝倉義景
1522
1583
柴田勝家
1517
1593
正親町天皇
1493
明応の政変
1526
石見銀山の開発はじまる
1530
1584
イヴァン4世
1532
1585
イェルマーク・チモフェーイェヴィチ
1526
ムガル帝国の建国
1483
1530
バーブル
1517
マムルーク朝の滅亡
1520
1566
スレイマン1世の治政
1494
1566
スレイマン1世
1513
ピリ・レイスの地図
1465
1554
ピリ・レイス
1521
アステカ帝国が滅びる
1485
1547
コルテス
1533
インカ帝国が滅びる
1475
1541
ピサロ
1500
1559
王直
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号