西暦1560年 - 桶狭間の戦い

戦国時代の転換点

銃後群れ (1560) なす桶狭間

永禄3年5月19日(1560年6月12日)、尾張桶狭間 (おけはざま) (現在の愛知県名古屋市緑区)において、織田信長軍2,000が上洛途上であった駿河の戦国大名・今川義元軍25,000の本陣を奇襲し、義元を討ち取るという桶狭間の戦いが勃発する。
これを契機に信長は勢力を拡大し、全国制覇へ向かって走り始める。また、東海地方最大の戦国大名・今川氏が没落することで、周辺のパワーバランスが崩れていき、戦国時代の転換点としても重要だ。田楽狭間 (でんがくはざま) の戦いともいう。

桶狭間の戦いが起きるまで

今川義元
今川義元
内乱を収め、1537年(天文6年)に武田氏と同盟を結んだ今川義元は上洛の準備を進める。1552年(天文21年)には、織田方だった山口教継 (やまぐち のりつぐ) が今川へ寝返り、鳴海城 (なるみじょう) 大高城 (おおたかじょう) 沓掛城 (くつかけじょう) が今川氏の手に落ちる。1554年(天文23年)には、今川義元・武田信玄・北条氏康が甲相駿三国同盟として、婚姻関係を結んだ。
織田信長
織田信長
一方、1559年(永禄2年)に尾張を統一した織田信長は、今川軍の侵攻を警戒し、鳴海城と大高城の近くに砦を築き、監視を強化した。義元は鳴海城と大高城の救出を名目に、尾張進行を決断する。5月12日に兵力25,000を率いて駿府を出陣した。
義元は上洛のために尾張を通過するという説が有力だったが、最近の研究によると、尾張との国境紛争解決のために挙兵したようである。

桶狭間の戦い当日の様子

松平元康
松平元康
18日に義元は沓掛城に入った。義元は松平元康 (まつだいら もとやす) (のちの徳川家康)に命じ、大高城に兵糧を届けさせた。
19日未明、元康と朝比奈泰朝 (あさひな やすとも) が、織田方の丸根砦、鷲津砦に攻撃を開始した。信長は攻撃の報を聞くと、突然、「敦盛」を舞い、清洲城を出陣する。8時に熱田神宮に到着し、配下の集結を待ち、戦勝祈願した。

今川軍の侵攻ルートが分からなかったため、信長は簗田政綱 (やなだ まさつな) に命じ、大高城や桶狭間の様子を調べあげた。そして、今川軍の先発隊として偵察や本陣の設営などを行っていた瀬名氏俊 (せな うじとし) が、おけはざま山(当時は無名の山)に本陣を設営したことをキャッチした。
信長は、佐々木政次 (ささき まさつぐ) 千秋末忠 (せんしゅう すえただ) に300名の兵を与え、今川の先陣隊への陽動作戦を命じる。
信長本隊が熱田神宮を出ると激しい豪雨と雷鳴に見舞われた。午前11時頃、義元がおけはざま山の陣地に到着したが、豪雨と雷鳴のため、鎧兜を脱ぎ、槍を手放して避難し、信長本隊の進軍に気付くことができなかった。
信長本隊は鎌ケ谷にに身を潜め、雷鳴が遠のくとともに今川軍本隊の右翼へ奇襲をかけた。信長の目標は明瞭で、義元の首、その1点だった。
午後2時頃、義元が乗ってきた塗輿を見つけた信長は、総攻撃を命じる。今川軍は総崩れとなり、義元は追い詰められ、田楽坪(現在の桶狭間古戦場公園)へ後退する。そこへ服小平太 (はっとり こへいた) が襲いかかるが、逆に脚を切られてしまう。つづいて毛利新介 (もうり しんすけ) が義元を組み伏せ、首をとった。
信長は、長福寺 (ちょうふくじ) で義元や主立った武将の首検証を行い、悠然と清洲へ引き揚げた。
戦の論功行賞で、信長は、義元を討ち取った信介より、本陣の情報をもたらした政綱に多くの恩賞を与え、沓掛を治めさせた。このことから、信長は情報戦を重視していたことがうかがわれる。

戦後処理

桶狭間の戦いで勝利した織田信長は「天下布武 (てんかふぶ) 」を掲げ、全国統一に打って出るとともに、社会制度改革に着手する。
今川家の家督を相続した今川氏真 (いまがわ うじざね) だったが、重臣の多くが討ち死にし、離反者が急増した。
とくに桶狭間の戦いで先陣を担った三河衆は犠牲が大きかったが、それに見合う保障がでなかったことから離反が相次いだ。5月19日に大高城で義元討ち死にの報を受けた松平元康は、早々に岡崎城へ退去した。元康の動きは速く、直参家臣に犠牲者を出さずに済み、三河衆に担がれる形で1561年(永禄4年)に今川氏と断交し、信長と同盟を結んだ(清洲同盟)。15634年には、義元から賜った名前の「元」を返上し、家康と名を改めた。

今川氏の凋落により甲相駿三国同盟は機能しなくなり、敵対勢力である上杉謙信が勢いを増し、1560年(永禄3年)に小田原城の戦い、1561年(永禄4年)に第四次川中島合戦を起こす。
武田氏、織田氏、松平氏が同盟関係となり、氏真はいよいよ追い詰められ、謙信と同盟を結ぼうと画策するが実現せず、1568年(永禄11年)12月、沓掛城は徳川軍に包囲される。1569年(永禄12年)5月、氏真は沓掛城を開城し、今川家は滅びる。なお、氏真は江戸時代まで生きながらえ、1615年(慶長20年)に77歳で生涯を終えた。

付近の地図

【鉄道+バス】
  • JR東海道本線「南大高駅」下車、名古屋市営バスで約13分
  • 名鉄名古屋本線「有松駅」下車、名古屋市営バスで約7分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:桶狭間古戦場公園

参考サイト

1475 1500 1525 1550 1575 1600 1625 1650 1500 1500 1500 1500 1500 1600 1600 1600 1600 1600 1560 桶狭間の戦い 1534 1582 織田信長 1519 1560 今川義元 1538 1615 今川氏真 1542 1616 徳川家康 1521 1573 武田信玄 1538 1590 北条氏政 1570 姉川の戦い 1533 1573 朝倉義景 1545 1573 浅井長政 1522 1583 柴田勝家 1571 比叡山焼き討ち 1573 室町幕府が滅ぶ 1573 三方ヶ原の戦い 1575 長篠の戦い 1553 1564 川中島の戦い 1530 1578 上杉謙信 1536 1598 豊臣秀吉 1549 ザビエル来日 1543 鉄砲伝来 1536 1565 足利義輝 1538 1568 足利義栄 1537 1597 足利義昭 1517 1593 正親町天皇 1528 1582 明智光秀 1522 1591 千利休 1536 1582 井伊直虎 1546 1582 武田勝頼 1547 1583 お市の方 1534 イエズス会の成立 1545 1563 トリエント公会議 1502 1585 グレゴリウス13世 1543 『天球の回転について』出版 1543 『ファブリカ』出版 1527 ローマ略奪 1534 首長法 1533 1603 エリザベス1世 1529 サラサゴ条約 1572 ティコの新星 1546 1601 ティコ・ブラーエ 1541 1614 エル・グレコ 1562 1598 ユグノー戦争 1582 グレゴリオ暦の導入 1553 1610 アンリ4世 1568 1609 ネーデルラント独立戦争 1588 アルマダ戦争 1529 ウィーン包囲 1532 マキャベリ『君主論』出版 1512 1594 メルカトル 1519 1589 カトリーヌ・ド・メディシス 1555 アウクスブルクの和議 1571 レパントの海戦 1543 1596 フランシス・ドレーク 1572 サンバルテルミの虐殺 1530 1584 イヴァン4世 1532 1585 イェルマーク・チモフェーイェヴィチ 1598 シビル・ハン国の滅亡 1529 ウィーン包囲 1538 プレヴェザの海戦 1514 1576 タフマースブ1世 1559 1626 ヌルハチ 1600 イギリス東インド会社設立 1602 オランダ東インド会社設立 Tooltip
(この項おわり)
header