西暦1657年 - 「月世界旅行記」の出版
世界初のSF
フランスの
シラノ・ド・ベルジュラック
は、若い頃は勇敢な軍人で、
三十年戦争
にも従軍した。やがて哲学を学び、宗教や慣習から自由なリベリタンとして暮らす。
没後の1657年には、世界初のSFといわれる「月世界旅行記」が、1662年には「太陽世界旅行記」が出版される。
「月世界旅行記」に登場する主人公は、月が地球と同じ天体であることを立証するため、6段式のロケットに乗って月へと向かう。月には4本足で歩く知的生命体が存在し、地球人とは異なる独特の風習や考え方をもって生活していることや、機械仕掛けのしゃべる本など地球より進んだ科学文明をもっているという話になっている。
Cyrano de Bergerac, The Other World
(英文)
この時代の世界
1525
1575
1625
1675
1725
1775
1600
1600
1600
1600
1700
1700
1700
1700
1657
「月世界旅行記」の出版
1619
1655
シラノ・ド・ベルジュラック
1655
土星の環を発見
1629
1695
クリスティアーン・ホイヘンス
1625
1712
ジョヴァンニ・カッシーニ
1632
「天文対話」出版
1564
1642
ガリレオ・ガリレイ
1666
万有引力の法則
1642
1727
ニュートン
1619
ケプラーの法則
1675
グリニッジ天文台の創設
1647
1719
ジョン・フラムスティード
1643
真空の発見
1602
1686
オットー・フォン・ゲーリケ
1654
マクデブルクの半球
1637
「方法叙説」の刊行
1596
1650
デカルト
1618
1648
三十年戦争
1648
ウェストファリア条約
1649
ピューリタン革命
1651
「リヴァイアサン」の出版
1588
1679
トマス・ホッブズ
1620
ピリグリム・ファーザーズ
1605
1665
フェリペ4世
1637
チューリップ・バブルが弾ける
1648
1653
フロンドの乱
1632
1677
スピノザ
1630
1685
チャールズ2世
1660
イングランド王政復古
1638
1683
マリー・テレーズ
1633
1701
ジェームズ2世
1620
ピリグリム・ファーザーズ
1636
ハーバード大学の創立
1648
清の建国
1606
1645
李自成
1610
1644
崇禎帝
1645
ポタラ宮殿の建設
1617
1682
ダライ・ラマ5世
1638
1661
順治帝
1604
1651
徳川家光
1596
1680
後水尾天皇
1623
1696
明正天皇
1614
大阪冬の陣
1615
大阪夏の陣
1641
鎖国の完成
1654
玉川上水が完成
1657
明暦の大火
1628
1700
徳川光圀
1592
1666
シャー・ジャハーン
1632
タージ・マハル着工
1668
スウェーデン国立銀行の開業
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
没後の1657年には、世界初のSFといわれる「月世界旅行記」が、1662年には「太陽世界旅行記」が出版される。
「月世界旅行記」に登場する主人公は、月が地球と同じ天体であることを立証するため、6段式のロケットに乗って月へと向かう。月には4本足で歩く知的生命体が存在し、地球人とは異なる独特の風習や考え方をもって生活していることや、機械仕掛けのしゃべる本など地球より進んだ科学文明をもっているという話になっている。