西暦2007年 - ボーカロイド「初音ミク」発売

ボカロというあらたな文化・ジャンル
初音ミク
2007年(平成19年)8月31日、札幌に本社を構えるクリプトン・フューチャー・メディアは YAMAHAの VOCALOID技術を活用したバーチャルシンガーソフトウェア「初音ミク (はつね みく) 」を発売する。
初音ミクが歌う楽曲は、前年12月にサービス開始したニコニコ動画に次々に投稿され、ボカロというあらたな文化・ジャンルを築き、わが国を含む世界の音楽業界の構図を塗り替えてゆくことになる。
北海道大学工学部で学生の成績管理システムを運用していた伊藤博之 (いとう ひろゆき) さんは、1995年(平成7年)クリプトン・フューチャー・メディアを起業する。学生の頃からやっていたたギターやコンピュータミュージックといった趣味が高じ、自作音源を雑誌を通じて告知したところ、予想外にニーズが多く、起業することにした。海外からのオーダーには、普及が始まったインターネットを利用して販売した。2001年(平成13年)には、携帯電話の着信音のための効果音販売を手掛ける。
一方、2000年(平成12年)3月に、YAMAHAが中心となり、歌声合成技術の開発プロジェクト「DAISY」がスタートする。DAISYは、1961年(昭和36年)にベル研究所の公開実験でコンピュータが世界で初めて歌った歌「Daisy Bell」にちなんで名付けられた。映画『2001年宇宙の旅』のラストで、人工知能「HAL 9000」が歌ったことでも有名。
YAMAHAは、2002年(平成14年)7月に着メロ事業で関係のあったクリプトン・フューチャー・メディアに試作品を紹介し、2003年(平成15年)2月に VOCALOID として発表。2004年(平成16年)11月に、クリプトン・フューチャー・メディアVOCALOID を利用し、世界初の日本語バーチャルシンガーソフトウェア「MEIKO」を発売する。肉声に比べると不自然さが残る合成音声だったが、個人が利用できるパソコンだけで他に特殊な設備も必要なく女性ボーカルに歌わせることができることで、DTM愛好家の間に評判が広がり、初年度だけで約3千本を売り上げた。2006年(平成18年)2月に男性バーチャルシンガーソフトウェア「KAITO」を発売する。
そして、2007年(平成19年)8月に、佐々木渉(wat)さんがが企画開発を担当し、声優の藤田咲さんの声をサンプリングし、VOCALOID2エンジンを使って動く初音ミクを発売する。伊藤らは、このソフトを音楽創作活動に使ってもらいたいという考えから、初音ミクの公式プロフィールやデザインを公開し、二次利用できるように場を整えた。その衣装には、一世を風靡したYAMAHAのデジタルシンセサイザー「DX-7」があしらわれている。
クリプトン・フューチャー・メディアは は、2007年(平成19年)12月に鏡音リン・レン (かがみね リン・レン) 、2009年(平成21年)1月に巡音ルカ (めぐるね るか) を販売開始し、MEIKO、KAITO、初音ミクを加えた6人でピアプロキャラクターズを構成する。そこには「ピアプロダクション=創作の連鎖」という想いが込められている。
2007年(平成19年)12月に、ryo がニコニコ動画に投稿した「メルト」は、初音ミクを媒介者としてクリエイターの個性や世界観を反映した楽曲として、ネット上で大きな話題となった。VOCALOIDを利用して創作するクリエイターはボカロPと呼ばれ、人間のアーティストが初音ミクの曲をカバーする「歌ってみた」が投稿されるようになる。
ボカロPのきくおによる「愛して愛して愛して」は、2023年(令和5年)1月、VOCALOID曲としては初の快挙となるSpotifyでの1億回再生を突破した。
心地の良い作品を制作して大衆に消費されてきた音楽業界は、初音ミクの登場によって一変した。
さまざまなボカロPが心の闇をも初音ミクという虚ろな媒介者に託し、視聴者の心に直接届けるムーブメントは世界中に共感者を獲得し、初音ミク現象と呼ばれるようになる。それは、わが国の伝統文化である能楽の空白に通じる部分がある。
初音ミクの 3D CG が歌って踊ることで、ボカロPたちは顔出しする必要もなくなり、民族や宗教も関係なく、さまざまな障害を抱えた人たちでも音楽を通じて世界へ気持ちを伝えられる時代となった。

参考サイト

この時代の世界

1900 1925 1950 1975 2000 2025 2050 1900 1900 1900 1900 1900 1900 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2007 ボーカロイド「初音ミク」発売 1965 伊藤博之 1985 佐々木渉 1984 藤田咲 1999 「iモード」サービス開始 1999 「2ちゃんねる」開設 1976 西村博之 1987 パソコン「X68000」発売 1990 DOS/Vパソコン発表 1994 PlayStation発売 1950 久夛良木健 1995 スクリプト言語「Ruby」 1965 松本行弘 2012 スーパーコンピュータ「京」稼動 1957 井上愛一郎 1951 追永勇次 1973 安島 雄一郎 1993 バブル崩壊 2010 日産・リーフ発売開始 2011 東日本大震災 1946 菅直人 1947 鳩山由紀夫 1942 小泉純一郎 1954 2022 安倍晋三 麻生太郎 1995 阪神・淡路大震災 1995 地下鉄サリン事件 1998 iMac発売 2007 iPhone発売 1955 2011 スティーブ・ジョブズ 1943 2005 ジェフ・ラスキン 1950 スティーブ・ウォズニアック 1950 アラン・ケイ 1954 ビル・ジョイ 1991 スクリプト言語「Python」 2006 Twitterサービス開始 2009 プログラミング言語「Go」 1995 スクリプト言語「PHP」 1969 リーナス・トーバルズ 1984 マーク・ザッカーバーグ 1932 2017 ロバート・テイラー 1941 2011 デニス・リッチー 1942 ブライアン・カーニハン 1941 アルフレッド・エイホ 1942 ピーター・ワインバーガー 1942 マイク・マークラ 1943 ケン・トンプソン 1938 アイバン・サザランド 1950 ビャーネ・ストロヴストルップ 1956 グイド・ヴァンロッサム 1955 ビル・ゲイツ 1990 ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ 2009 SF映画『スター・トレック』 1929 2021 キャロライン・シューメーカー 2001 9.11全米同時多発テロ 1957 2011 オサマ・ビン・ラディン 1924 2018 ジョージ・ブッシュ 1946 クリントン 1946 ジョージ・W・ブッシュ 1989 ベルリンの壁崩壊 1942 2018 スティーブン・ホーキング 1931 ロジャー・ペンローズ 1931 2007 エリツィン 1931 2022 ゴルバチョフ 1952 プーチン 1965 メドヴェージェフ 1989 天安門事件 1926 2022 江沢民 1926 2016 フィデル・カストロ Tooltip
(この項おわり)
header