西暦1969年 - 人類、月に立つ/ARPANETが始動/UNIX誕生

アポロ11号の成功/インターネットのはじまり

人類、月に立つ

月面に立つオルドリン
月面に立つオルドリン
1969年7月20日、アメリカのアポロ11号で月へ向かったニール・アームストロング船長とドウィン・ユージーン・バズ・オルドリンJr.月着陸船操縦士は、人類として初めて月面に降り立った。マイケル・コリンズ司令船操縦士は、司令船で月軌道上を周回していた。
アポロ11号を乗せたサターンV型ロケット
アポロ11号を乗せたサターンV型ロケット
アポロ11号は、7月16日、ケネディ宇宙センターからサターンV 型ロケットで打ち上げられた。
12分後に地球周回軌道に乗り、一周半した後、第三段ロケットを再点火して月へと向かった。

7月19日、アポロ11号は月周回軌道に乗った。
7月20日、アームストロングとオルドリンが月着陸船イーグルに乗り込み、司令船コロンビアから切り離された。世界時間20時17分(日本時間21日4時17分)、月の静かの海に着陸した。
月面に降り立ったアームストロング船長は、次の有名な言葉を発した。
これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。
(That's one small step for a man, one giant leap for mankind.

ARPANETが始動

ARPANETのIMP(ルーターに相当)
ARPANETのIMP(ルーターに相当)
1969年10月29日22時30分(現地時間)、アメリカのカルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のコンピュータからスタンフォード研究所(SRI)にコンピュータに ARPANET (アーパネット)  と呼ばれるネットワークで接続し、世界で初めてコンピュータ間のネットワーク通信に成功した。これが、のちにインターネットとして発展してゆくことになる。
ARPANET
UCLAの学生がSRIのシステムにログインするため、"LOG" と入力し、SRIが "IN" と入力する予定だったが、UCLA側が "G" を入力したところでシステムがクラッシュし、結果的に "LO" の2文字が、最初にインターネットで送信されたメッセージになった。
リックライダー
リックライダー
1958年2月に、米国防総省はソ連に対抗するため、軍事利用のための最先端技術の研究開発を行う機関として ARPA(Advanced Research Projects Agency,;高等研究計画局、のちのDARPA)を創設した。

ARPA はコンピュータ開発にも資金を当時していたが、当時はコンピュータ毎にコマンドが異なっていた。
アイバン・サザランド
アイバン・サザランド
のちにインターネットのパイオニアと呼ばれるようになるロバート・テイラーのオフィスには3台のコンピュータがあったが、「ある大学と通信中、別の大学と通信する必要が出た場合、別の端末の前までわざわざ移動し、ログインして連絡する必要があった」という煩わしさがあった。彼は、これを改善すべく、「3つの端末で別個に通信するのではなく、1つの端末でそれぞれ別の言語を備えた3つの端末と通信する」というアイデアを考案した。
1957年にBBNテクノロジーズの副社長となったリックライダーは、DEC製のミニコン「PDP-1」を使って、複数のユーザーが同時に利用できるタイムシェアリングシステムを実現した。
PDP-1
PDP-1
リックライダーはARPAのIPTO部長に就任し、「銀河間コンピュータネットワークメモランダム」の中で、現在のインターネットを構成するほとんどの要素を提案した。
1964年にリックライダーの後任としてIPTO部長に就任したアイバン・サザランドは、1965年に彼のアイデアを具現化しようとするが、うまくいかなかった。
ロバート・テイラー
ロバート・テイラー
1966年にサザランドの跡を継いでIPTO部長に就任したテイラーはコンピュータの専門家ではなかったため、マサチューセッツ工科大学リンカーン研究所から電気工学者のローレンス・ロバーツを引き抜き、ネットワークに必要な要件を定義させた。こうして1967年に ARPANETがプロジェクトとして発足した。
テイラーは ARPANET構築業者を探すが、多くの企業は彼の提案を絵空事として取り合わなかった。1969年4月に、ようやく、リックライダーの古巣のBBNテクノロジーズとネットワーク構築契約を結んだ。
IMP
IMP
BBNは、ハネウェル社ののDDP-516というミニコンピュータを使って IMP(Interface Message Processor)というパケット交換機を製作した。今日で言うところのルーターに相当する。IMP 同士はモデムを介して専用線(50kbit/s)で相互接続した。
1969年10月に、ARPANETは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、 カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)、 ユタ大学、 スタンフォード研究所(SRI)の4拠点を結んだ。

1973年9月までに、ARPANET には40台のIMPが接続された。この年、人工衛星の通信リンクで ARPANET に接続し、ノルウェーがアメリカ以外で初めて ARPANET に接続した国になった。
1975年に、ARPANET の運営がアメリカ国防情報システム局に引き継がれた。
インターネット
1970年にハワイ大学が開発した ALOHAnetARPANET に接続し、1981年に東北大学が日本で初めて ALOHAnet 経由で ARPANET に接続した。
1982年に TCP/IP が標準化され、これを採用した世界中のネットワーク群を相互接続するインターネットという概念が提唱された。
ARPANET 自身は、1983年にアメリカ軍関係部分を分離し、1990年まで軍によって運営が続くことになる。

UNIX誕生

ケン・トンプソンとデニス・リッチー
ケン・トンプソンとデニス・リッチー
1969年8月に、ベル研究所のコンピュータ部門にいたケン・トンプソンは、Multicsプロジェクトで実装されなかったファイルシステムを中心に、ミニコンの PDP-7上でアセンブラ、エディタ、シェルなどを作り上げ、OSとして完結させた。のちに UNIX と呼ばれるOSの誕生である。
DEC PDP-7
DEC PDP-7
1964年に、マサチューセッツ工科大学、ベル研究所、General Electric(GE)がGEのメインフレームコンピュータ用に Multics と呼ぶタイムシェアリングシステムの開発に着手した。Multics には多くの革新的技術が盛り込まれたが、開発は困難を極め、1969年にベル研究所が離脱を表明した。
ベル研究所で最後までMulticsに携わっていたケン・トンプソンは、ファイルシステムを担当していたが、設計が行われただけで実装はされなかった。
トンプソンはプロジェクトの空き時間にスペース・トラベルというゲームを作成した。このプログラムを1回動かすと、メインフレーム「GE-635」のCPU時間で50ドルが課金された。このことが経営陣に知られないよう、トンプソンはスペース・トラベルをミニコン「PDP-7」に移植した。
この経験が役立ち、トンプソンはMulticsのファイルシステムをPDP-7に実装し、次にそれを活用するためのユーティリティ群を開発していく。1ヶ月後にはアセンブラ、エディタ、シェルまで作りあげ、OSとしての機能を果たすようになった。
このOSには名前はなかったが、トンプソンと一緒に仕事をしていたブライアン・カーニハンは、1970年に Unics(Uniplexed Information and Computing Service (Uniplexed Information and Computing Service)と名付けた。のちに UNIX と改められた。
UNIXでは、1970年1月1日午前0時0分0秒を0秒として、そこからの経過秒数をカウントする UNIX時間が共通時間だ。

ベル研究所のコンピューティングサイエンス部門は、UNIX開発の資金を募るも難航。そこで、他部門の依頼でワープロを開発するという名目で PDP-11 を確保し、開発を進めた。このとき、文書清書システムroff(のちの troff)とテキストエディタが完成した。
システムが複雑になり利用者が増えたことから、1971年11月に最初のUNIXプログラマーズマニュアルが man形式でリリースされた。

トンプソンは、UNIX向けのプログラムを開発するために、Multics上で動作していた BCPL を元に高級言語の B言語を開発した。1972年に、デニス・リッチーはB言語を改良し、実行可能な機械語を直接生成する C言語のコンパイラを開発する。1973年のバージョン4で、UNIXはC言語で書き改められた。

1972年の ACM(Association for Computing Machinery)のシンポジウムでUNIXが公にされた。しかし、1956年の独占禁止法違反の訴訟での和解判決合意により、ベル研究所の親会社であったAT&Tはコンピュータ産業への進出を禁止されており、AT&TはUNIXを商用販売することができなかった。ベル研究所はメディア代と送料だけ受け取り、UNIXを学術および研究機関に配布し始めた。

利用者はUNIXが ARPANET(のちのインターネット)のミニホストになる可能性に気づき、ネット上での配布が始まった。1975年5月、RFC 681の中でUNIXをARPAネットワークのホストとして採用する利点が記された。
1978年に入ると、UNIXがPDP-11以外へ移植されるようになる。C言語コンパイラが動けば、UNIXの移植は比較的容易であった。
1979年1月、ベル研究所が開発するUNIXとして最後にものになるバージョン7がリリースされる。
一方、1979年末、カリフォルニア大学バークレー校では仮想記憶機能への対応を行い、バークレー版のUNIX「BSD」を開発した。この時期、BSD開発の中心となったのが、後にサン・マイクロシステムズに入社しSunOSを開発することになるビル・ジョイである。彼はフルスクリーンエディタ viを開発した。

1983年、AT&Tに対する2度目の独占禁止法違反訴訟が起き、AT&Tは解体させられた。この結果、AT&Tはコンピュータ産業への参入が可能となり、UNIXのライセンスビジネスをはじめる。AT&TはUNIXのバージョンを System V として統合した。しかし、このライセンス条件が厳しかったことから、オープンだったUNIX文化が絶滅の危機に瀕する。そこで、リチャード・ストールマンは GNUを設立し、フリーソフトウェア運動を展開する。
1988年に、System VBSD の折衷案として、IEEE POSIXとして標準化される。1991年、リーナス・トーバルズが Linux の開発をはじめる。

参考書籍

表紙 アポロ11号 月面着陸から現代へ
著者 ピアース・ビゾニー/日暮雅通
出版社 河出書房新社
サイズ 単行本
発売日 2009年07月
価格 3,520円(税込)
ISBN 9784309252285
アポロ11号の歴史的な偉業とアポロ計画の全貌を現代の視点から詳しくたどり、その文化遺産を再評価する。貴重な未公開ショットを含めたかつてない豊富なカラー写真を掲載、数多くの名言とともに贈る「アポロ」決定版。
 

参考サイト

この時代の世界

1875 1925 1975 2025 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 1969 人類、月に立つ 1930 2012 ニール・アームストロング 1930 2021 マイケル・コリンズ 1930 バズ・オルドリン 1969 ARPANETが始動 1915 1990 リックライダー 1938 アイバン・サザランド 1932 2017 ロバート・テイラー 1937 2018 ローレンス・ロバーツ 1969 UNIXの登場 1943 ケン・トンプソン 1942 ブライアン・カーニハン 1941 2011 デニス・リッチー 1954 ビル・ジョイ 1953 リチャード・ストールマン 1969 リーナス・トーバルズ 1902 1987 ウォルター・ブラッテン 1908 1991 ジョン・バーディーン 1971 インテル、4004発表 1974 「アルテア8800」発売 1941 2010 エド・ロバーツ 1928 2012 ジャック・トラミエル 1977 Apple II 発売 1984 Macintosh発売 1942 マイク・マークラ 1955 2011 スティーブ・ジョブズ 1950 スティーブ・ウォズニアック 1943 2005 ジェフ・ラスキン 1903 1995 アタナソフ 1981 IBM PC発売 1937 1985 ドン・エストリッジ 1963 ケネディ大統領暗殺 1917 1963 ケネディ 1962 キューバ危機 1973 ウォーターゲート事件 1913 1994 ニクソン 1979 スリーマイル島原子力発電所事故 1977 ボイジャー1号打ち上げ 1965 1975 ベトナム戦争 1920 1992 アイザック・アシモフ 1907 1988 ロバート・A・ハインライン 1966 1969 SFテレビドラマ『宇宙大作戦』 1979 SF映画『スタートレック』 1921 1975 ジェイムズ・ブリッシュ 1921 1991 ジーン・ロッデンベリー 1931 ウィリアム・シャトナー 1931 2015 レナード・ニモイ 1920 1999 デフォレスト・ケリー 1920 2005 ジェームズ・ドゥーアン 1932 2022 ニシェル・ニコルス 1937 ジョージ・タケイ 1936 ウォルター・ケーニッヒ 1964 宇宙背景輻射の発見 1933 アーノ・ペンジアス 1936 ロバート・ウッドロウ・ウィルソン 1934 1996 カール・セーガン 1969 腕時計「セイコークオーツアストロン」発売 1943 嶋正利 1978 日本語ワードプロセッサ「JW-10」発表 1938 森健一 1983 ファミリーコンピュータ発売 1982 PC-9801発売 1942 2007 戸坂馨 1970 よど号ハイジャック事件 1970 大阪万博の開催 1970 三島由紀夫が割腹自殺 1925 1970 三島由紀夫 1899 1972 川端康成 1963 「上を向いて歩こう」がアメリカで大ヒット 1941 1985 坂本九 1970 人工衛星「おおすみ」打ち上げ 1972 沖縄返還 1968 三億円事件 1972 あさま山荘事件 1967 ツイッギー来日 1975 1976 沖縄国際海洋博覧会 1966 「ウルトラマン」放映開始 1901 1970 円谷英二 1938 1976 金城哲夫 1964 東海道新幹線が営業開始 1964 東京オリンピックの開催 1954 映画「ゴジラ」封切り 1928 1989 手塚治虫 1910 1980 大平正芳 1907 1988 三木武夫 1918 1993 田中角栄 1905 1995 福田赳夫 1960 日米新安保条約 1896 1987 岸信介 1958 東京タワー開業 1901 1989 昭和天皇 1903 2000 香淳皇后 1961 人類初の有人宇宙飛行 1934 1968 ユーリ・ガガーリン 1937 ワレンチナ・テレシコワ 1963 女性初の宇宙飛行士 1957 世界初の人工衛星 1902 1988 マレンコフ 1894 1971 フルシチョフ 1906 1982 ブレジネフ 1931 2022 ゴルバチョフ 1967 愛新覚羅溥儀が死去 1966 1976 文化大革命 1893 1976 毛沢東 1898 1976 周恩来 1898 1969 劉少奇 1907 1971 林彪 1904 1997 鄧小平 1914 1991 江青 1915 1989 胡耀邦 1919 2005 趙紫陽 1965 1975 ベトナム戦争 1946 1954 第一次インドシナ戦争 1959 キューバ革命 1928 1967 ゲバラ 1926 2016 フィデル・カストロ 1960 アフリカの年 1910 1989 ショックレー 1958 国際原子時がはじまる 1908 1997 ルイス・エッセン 1946 1954 第一次インドシナ戦争 1949 ツイッギー 1962 ベルリンの壁建設 1970 ペンローズ・ホーキングの特異点定理 1931 ロジャー・ペンローズ 1937 テッド・ホフ 1942 2018 スティーブン・ホーキング 1941 フェデリコ・ファジン 1892 1980 チトー 1918 1970 ナセル 1979 イラン革命 1979 1989 ソ連のアフガニスタン侵攻 Tooltip
(この項おわり)
header