西暦1378年 - ローマ教会の大分裂(シスマ)

捕囚から分裂へ
マルティヌス5世
1377年(天授3年)、教皇グレゴリウス11世アヴィニョンからローマに帰還するが、翌1378年(天授4年)に死去。教皇選挙(コンクラーヴェ)が行われ、イタリア人のウルバヌス6世が教皇に選出された。
ところが、フランス人枢機卿らは選挙は無効だとして、クレメンス7世を教皇として支持する。

クレメンス7世はアヴィニョンに戻り、教皇位を主張したウルバヌスはローマに留まったため、カトリック教会は両派に分裂することになった。これを「大分裂」(シスマ)と呼ぶ。
事態を収拾するため、1409年(応永16年)にピサ教会会議が開催され、アレクサンデル5世を新教皇として選出したが、アヴィニョン教皇ベネディクトゥス13世とローマ教皇グレゴリウス12世が退位しなかったため、3人の教皇が並び立つという異常事態を招く。

1414年(応永21年)、神聖ローマ皇帝ジギスムントの呼びかけで、コンスタンツ公会議が開催された。
ジギスムントは、アレクサンデル5世の跡を継いだヨハネス23世を説得して公会議に出席させるが、自らの主張が通らないとみるや部下の枢機卿とともに逃亡。その後に捕らえられ廃位させられた。
続いて1415年(応永22年)にはグレゴリウス12世が、1417年(応永24年)にはベネディクトゥス13世が退位した。
1417年(応永24年)、公会議はマルティヌス5世を新教皇に選出し、大分裂は終息する。

教皇マルティヌス5世は公会議を尊重したが、教皇権が安定すると再び公会議が開かれることはなかった。こうして教会改革は中途半端なものとなり、これが宗教改革の遠因となる。
学者たちもまた、どちらの派閥に組みするか、選択を迫られていた。ドイツ系の学者には、ハプスブルク家から救援の手が差し伸べられた。
ハプスブルク家は、彼らに占星術の研究をさせた。さまざまな関連性のないデータを組み合わせ、占星術や錬金術が発展していくことになるが、これは現代のビッグデータ分析手法に様子が似ている。
科学としての天文学が登場するには、100年後、ティコ・ブラーエの観測データを分析したヨハネス・ケプラーや、観測と実験を重んじたガリレオ・ガリレイの登場を待たねばならなかった。

この時代の世界

1275 1325 1375 1425 1475 1378 1417 ローマ教会の大分裂(シスマ) 1336 1378 グレゴリウス11世 1309 1377 教皇のアヴィニョン捕囚 1318 1389 ウルバヌス6世 1342 1394 クレメンス7世 1339 1410 アレクサンデル5世 1370 1419 ヨハネス23世 1328 1423 ベネディクトゥス13世 1326 1417 グレゴリウス12世 1417 コンスタンツ公会議 1368 1437 ジギスムント 1368 1431 マルティヌス5世 1356 カール4世の金印勅書 1316 1378 カール4世 1348 黒死病がヨーロッパで猛威をふるう 1312 1377 エドワード3世 1313 1375 ボッカチオ 1338 1380 シャルル5世 1340 1400 チョーサー 1339 1453 百年戦争 1431 ジャンヌ・ダルクの処刑 1412 1431 ジャンヌ・ダルク 1405 1440 ジル・ド・レ 1321 ダンテ『神曲』完成 1381 ワット・タイラーの乱 1367 1400 ジョン・ボール 1389 1464 コジモ・デ・メディチ 1370 ティムール帝国の成立 1336 1405 ティムール 1304 1368 イブン・バトゥータ 1332 1406 イブン・ハルドゥーン 1360 1403 バヤズィト1世 1396 ニコポリスの戦い 1402 アンカラの戦い 1368 明の建国 1328 1398 朱元璋→洪武帝 1335 1408 李成桂 1392 李成桂が即位 1377 1402 建文帝 1360 1424 永楽帝 1371 1434 鄭和 1333 鎌倉幕府滅亡 1338 足利尊氏、征夷大将軍に任官 1330 1367 足利義詮 1336 1392 南北朝時代 1381 花の御所の完成 1358 1408 足利義満 1397 金閣建立 1347 1424 後亀山天皇 1377 1433 後小松天皇 1428 正長の土一揆 1429 琉球国の統一 Tooltip
(この項おわり)
header