1736年、シャルル・ド・クーロンは1736年フランス・アングレーム地方のの裕福な家庭に生まれた。少年時代に一家はパリに移住し、そこでルモニエの数学の授業に感銘を受け、数学の道に進むことを決意した。
1761年に陸軍士官学校を卒業し、イギリス沿岸の地形図作成のための測量に参加した。1764年、 マルティニーク島への転属し、ブルボン城塞の建設に従事した。この間に石造建築の耐久性や支持構造物の振る舞いに関する実験を行った。
1761年に陸軍士官学校を卒業し、イギリス沿岸の地形図作成のための測量に参加した。1764年、 マルティニーク島への転属し、ブルボン城塞の建設に従事した。この間に石造建築の耐久性や支持構造物の振る舞いに関する実験を行った。
この頃、電気の性質を解明する実験・発見が続いた。1752年にはアメリカのベンジャミン・フランクリンが雷の電気をライデン瓶に蓄えることに成功した。この実験に示唆を受けたイギリスの哲学者ジョゼフ・プリーストリーは、電気力には万有引力の法則と同じ逆二乗則が働くのではないかと予想した。
大尉として任地を転々としていたクーロンは、彼が発明したねじり天秤を用いて、荷電粒子間にはたらく力が電荷量の二乗に比例し、距離の二乗に反比例するというクーロンの法則を導きだし、すぐに磁気についても同様の法則が成り立つことを明らかにした。1785年に、これを3つの論文にして発表した。
クーロンの法則を数式で表すと次のようになる。
\[ \displaystyle F\ =\ k \ \frac{q_1 \ q_2}{r^2} \]
q1, q2は電荷量。rは粒子間の距離。kは比例定数(クーロン定数)。
同じ逆二乗則でも、万有引力は引力だけだが、クーロンの法則は引力と斥力の両方がある。
1781年にパリに赴任したクーロンは、1789年のフランス革命の勃発で軍を辞職し、隠遁生活に入るが、間もなく革命政府による新しい度量衡の制定のためパリに呼び戻された。1801年、フランス学士院会長。1802年、社会教育長官。1806年、パリにて死去。
\[ \displaystyle F\ =\ k \ \frac{q_1 \ q_2}{r^2} \]
q1, q2は電荷量。rは粒子間の距離。kは比例定数(クーロン定数)。
同じ逆二乗則でも、万有引力は引力だけだが、クーロンの法則は引力と斥力の両方がある。
1781年にパリに赴任したクーロンは、1789年のフランス革命の勃発で軍を辞職し、隠遁生活に入るが、間もなく革命政府による新しい度量衡の制定のためパリに呼び戻された。1801年、フランス学士院会長。1802年、社会教育長官。1806年、パリにて死去。
参考書籍
宇宙を支配する「定数」 | |||
著者 | 臼田 孝 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2022年02月17日頃 | ||
価格 | 1,100円(税込) | ||
ISBN | 9784065273296 | ||
万有引力の法則から相対性理論、量子力学まで、宇宙の成り立ちを説明する物理法則には、必ず「固有の値」=物理定数が登場する。物理定数とは何か?なぜ、一定の値をとるのか?その値はどう決まるのか?そして、本当に「一定不変」か?宇宙の誕生と進化を司る「究極の値」のすべてー。 | |||
(この項おわり)
これは、1687年にニュートンが発見した万有引力の法則も逆二乗則だった。
なお、イギリスの物理学者ヘンリー・キャヴェンディッシュも1773年に電磁気力の逆二乗則を独自に発見していたようだが、寡黙で人間嫌いな性格であることが災いし、1870年に設立されたキャヴェンディッシュ研究所の初代所長ジェームズ・クラーク・マクスウェルによって1879年に発表されるまで、その事実は知られることがなかった。