
リニア・鉄道館(愛知県名古屋市港区金城ふ頭3 丁目2番2)は 2011 年(平成 23 年)3 月 14 日に開館した JR 東海の博物館で、東海道新幹線を中心に、在来線から次世代の超電導リニアまでの展示を通じて、「高速鉄道技術の進歩」を紹介している。
超電導リニア

MLX01 は、1996 年(平成 8 年)から山梨リニア実験線に導入された超電導リニアだ。
先頭車両の形状は、空気抵抗を減らすためのダブルカスプ型となっている。車体はアルミニウム合金を主体としたセミモノコック構造で、トンネル走行時にかかる外圧変動にも耐えることができる。

2003 年(平成 15 年)、鉄道の世界最高速度(581km/h)を記録した。
先頭車両の形状は、空気抵抗を減らすためのダブルカスプ型となっている。車体はアルミニウム合金を主体としたセミモノコック構造で、トンネル走行時にかかる外圧変動にも耐えることができる。

2003 年(平成 15 年)、鉄道の世界最高速度(581km/h)を記録した。
東海道新幹線

新幹線0 系電車は、1964 年(昭和 39 年)に「夢の超特急」として登場した初代新幹線車両である。営業最高速度は 220km/h。1986 年(昭和 61 年)までに改良を重ねつつ、合計3,216 両が製造された。
第8 回(1965 年)鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。
第8 回(1965 年)鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。

新幹線100 系電車は、1985 年(昭和 60 年)10 月にデビューした東海道・山陽新幹線の第2 世代車両である。
車体は、0 系で問題となった騒音の低減を図るために、徐々に断面積を大きくしてゆく「流線型」とした。また、新幹線として初めて 2階建車両が導入された。
車体は、0 系と同じ鋼性であるが、編成重量は 0 系の 967 トンより軽く、850 トン前後である(編成によって若干異なる)。営業最高速度は 0 系と同じ 220km.h である。
車体は、0 系と同じ鋼性であるが、編成重量は 0 系の 967 トンより軽く、850 トン前後である(編成によって若干異なる)。営業最高速度は 0 系と同じ 220km.h である。

新幹線300 系電車は、東海道・山陽新幹線の第3 世代の車両で、1992 年(平成 4 年)3 月にデビューした。
営業最高速度は 260km/h になり、東京~新大阪を約 2 時間半で結ぶ「のぞみ」として登場することになった。
車体はアルミニウム合金で、VVVF インバータ制御を採用。編成重量は約 630 トンと大幅な軽量化に成功した。
車体はアルミニウム合金で、VVVF インバータ制御を採用。編成重量は約 630 トンと大幅な軽量化に成功した。

300 系新幹線の車内は、ブラウンが基調の落ち着いた雰囲気。
シートは 2+3 の横 5 列配列で、シートピッチは 1,040mm。3 人掛けの中央席(B 席)のみ、ほかの席に比べ 4 センチほど幅が広い。

食堂車、個室、カフェテリアがなくなり、ビジネスユースに特化した車両となった。
シートは 2+3 の横 5 列配列で、シートピッチは 1,040mm。3 人掛けの中央席(B 席)のみ、ほかの席に比べ 4 センチほど幅が広い。

食堂車、個室、カフェテリアがなくなり、ビジネスユースに特化した車両となった。

1964 年(昭和 39 年)に登場した 0 系から、2012 年(平成 24 年)に引退した 300 系まで、歴代の新幹線が並べて展示されている。
2013 年(平成 25 年)12 月、あらたに 700 系が搬入され、0 系、100 系、300 系、700 系の 4 世代の新幹線が並ぶことになった。会社が違うとはいえ、500 系が無いのは片手落ちだと思うのだが。
2013 年(平成 25 年)12 月、あらたに 700 系が搬入され、0 系、100 系、300 系、700 系の 4 世代の新幹線が並ぶことになった。会社が違うとはいえ、500 系が無いのは片手落ちだと思うのだが。

ドクターイエロー 922 形は、新幹線の線路の歪みや線路の状態などを走りながら計測できる「新幹線電気軌道総合試験車」の愛称である。1962 年(昭和 37 年)に登場した。

2006 年(平成 18 年)の引退後、博多総合車両所に留置されていたものを引き取った。

2006 年(平成 18 年)の引退後、博多総合車両所に留置されていたものを引き取った。

試験車両 955 形は、次世代新幹線の研究開発のために製造されたた 6 両編成の高速試験用電車である。
1995 年(平成 7 年)1 月に登場し、1996 年(平成 8 年)7 月 26 日未明、米原−京都間で国内車輪・レール系で最高の 443.0km/h を達成した。
1995 年(平成 7 年)1 月に登場し、1996 年(平成 8 年)7 月 26 日未明、米原−京都間で国内車輪・レール系で最高の 443.0km/h を達成した。
蒸気機関車

太平洋戦争終戦当時、GHQ の指導で機関車の新造を行うことは困難だった。そこで余っていた貨物牽引用機関車を改造したものがC62 形蒸気機関車である。
1948 年(昭和 23 年)に登場し、東海道本線、山陽本線など主要幹線の優等列車牽引に使用された。機関車の重量は 88.8 トン、動輪直径は 1,750mm と国内最大級、営業速度も 100km/h と国内最速を誇った。
通称シロクニ。
通称シロクニ。

つばめは、戦後初の国鉄特急として 1949 年(昭和 24 年)9 月、東京駅 - 大阪駅間で運行が始まった。所要時間は 9 時間。
当初は「へいわ」という名称だったが、翌年、公募により「つばさ」に改名された。
当初は「へいわ」という名称だったが、翌年、公募により「つばさ」に改名された。

展示されている 17 号機は、1954 年(昭和 29 年)、狭軌鉄道の蒸気機関車としての世界最高速度(129km/h)を記録した。

C57 形式蒸気機関車は、1937 年(昭和 12 年)に製造が始められた。貴婦人の愛称で呼ばれていたが、機関車の重量は 67.5 トン、動輪の直径は 1,750mm と国内最大級。
通称シゴナナ。
1947 年(昭和 22 年)までに 201 両が製造された。
通称シゴナナ。
1947 年(昭和 22 年)までに 201 両が製造された。

展示されている 139 号機はお召列車にも使用され、準鉄道記念物に指定されている。
在来線

キハ 82 系気動車は 1961 年(昭和 36 年)に製造が始まった。高い信頼性と優れた居住性が特長で、全国の特急列車に利用された。また、洗練された先頭部のデザインは、その後に登場するさまざまな車両に影響を与えた。
営業最高速度は 100km/h である。
営業最高速度は 100km/h である。

モハ 63 形電車は、1944 年(昭和 19 年)に製造が始まった。
太平洋戦争末期の旅客輸送を目的に製作された通勤形電車で、戦争による資材と熟練工の不足を補うため、車体構造は徹底的に簡素化されていた。

現在でも通勤形電車の標準仕様となっている「全長20m、片側 4 扉」を採用した最初の電車である。
太平洋戦争末期の旅客輸送を目的に製作された通勤形電車で、戦争による資材と熟練工の不足を補うため、車体構造は徹底的に簡素化されていた。

現在でも通勤形電車の標準仕様となっている「全長20m、片側 4 扉」を採用した最初の電車である。

クハ 381 形式電車は、国鉄が 1973 年(昭和 48 年)から製造開始した直流特急型車両である。
曲線区間を通過するときに車体を内側に傾けることで、より高速の運転を可能にした振子式システムを初めて採用した特急形電車で、中央本線の「しなの」で活躍した。
曲線区間を通過するときに車体を内側に傾けることで、より高速の運転を可能にした振子式システムを初めて採用した特急形電車で、中央本線の「しなの」で活躍した。

中央本線の特急「しなの」の魅力をアップさせるために、サロ 381 形式電車を改造して生まれたパノラマ車である。
長野寄りの先頭車として使われ、よりワイドな展望が評判だった。
長野寄りの先頭車として使われ、よりワイドな展望が評判だった。

関西圏では新快速電車に投入され、シティライナーの愛称で親しまれた。名古屋地区ではトイレの設置などの改良が施されて投入され、東海ライナーの愛称がつけられた。
発券機

1969 年(昭和 44 年)、静岡県で実用化試験を行い、豊橋駅、尾張一宮駅などに導入されたもの
行き先ボタンを押すことで、乗車券、自由席特急券、定期券を発行できる。
行き先ボタンを押すことで、乗車券、自由席特急券、定期券を発行できる。

日立製作所によって開発が始まった国鉄の発券システム「MARS」の端末。の成長のドキュメンタリーである。

マルス以前の座席予約システムは、回転する円卓に紙の予約台帳が並べられており、その円卓の回転速度が速いため、オペレータには動体視力と反射神経が要求され、けが人が続出したという。

マルス以前の座席予約システムは、回転する円卓に紙の予約台帳が並べられており、その円卓の回転速度が速いため、オペレータには動体視力と反射神経が要求され、けが人が続出したという。
1960 年(昭和 35 年)に登場した「マルス 1」は、東海道新幹線開業前にリリースされたのだが、当初、新幹線の予約には使われなかったという。当時の人たちは、電算機を信用していなかったためだ。しかし、「マルス 1」は順調に実績を伸ばし、関係者の信頼を勝ち得ていった。そして新幹線をはじめとする、すべての座席予約を担うこととなった。

その後、マルスがカバーする範囲はどんどん広がり、現在では発券はもちろんのこと、ホテルやレンタカーの予約も含み、自宅の電話やインターネットからの予約ができるようになった。
現在のマルスは、データ投入から発券までのレスポンスタイムは最大 6秒を保証するという。

その後、マルスがカバーする範囲はどんどん広がり、現在では発券はもちろんのこと、ホテルやレンタカーの予約も含み、自宅の電話やインターネットからの予約ができるようになった。
現在のマルスは、データ投入から発券までのレスポンスタイムは最大 6秒を保証するという。
鉄道ジオラマ


東海道新幹線沿線などの代表的な建物や景色、日常的な人々の様子を精緻に再現。その中を超電導リニア、700 系・ N700 系の新幹線、JR 東海の代表的な在来線車両の鉄道模型が走行する。

新幹線が走っていた線路には保守用車両がやってきて、深夜の点検保守作業の様子を再現する場面など、鉄道の 24 時間をジオラマの世界で見ることができる。

運転シミュレーター

新幹線simulator では、N700 系新幹線の実物大の運転台で臨場感と迫力のある運転操作を体験することができる。
抽選・有料。1 回 15 分。
抽選・有料。1 回 15 分。

在来線の運転シミュレータが 8 台(211 系・ 313 系タイプ各 4 台)あり、そのほかに最新の実物大「313 系」の車掌シミュレータもある。この車掌シミュレータは、乗降時の安全確認を行った上でのドアの開閉や車内アナウンスなど、より実践的な車掌業務を体験することができる。
いずれも抽選・有料。
いずれも抽選・有料。

10 分間の運転シミュレーションを終わると、画面に「修了証」が表示される。
さまざまな駅の設備

懐かしい新幹線の行き先掲示板。

東海道新幹線の自動改札機。

東海道新幹線の自動券売機。EX カードに対応したものだ。
参考書籍
いままでに訪れた鉄道系博物館
- 交通博物館 (1999 年 8 月 22 日)
- 交通博物館 (2000 年 10 月 3 日)
- 交通博物館 (2006 年 4 月 22 日)
- 鉄道博物館 (2008 年 6 月 23 日)
- 鉄道博物館 (2010 年 2 月 13 日)
- 鉄道博物館 (2013 年 5 月 26 日)
- 交通科学博物館 (2007 年 7 月 28 日)
- 碓氷峠鉄道文化むら (2012 年 8 月 17 日)
- 小樽市総合博物館 (2013 年 8 月 14 日)
- 地下鉄博物館 (2006 年 4 月 15 日)
- 東急 電車とバスの博物館 (2002 年 7 月 26 日)
- 東急 電車とバスの博物館 (2006 年 3 月 30 日)
- 東武博物館 (2003 年 12 月 28 日)
- ジオラマ京都JAPAN (2011 年 8 月 23 日)
近隣の情報
- リニア・鉄道館は高速鉄道技術の進歩を展示:ぱふぅ家のホームページ
- 幻想的、3万5千匹「マイワシのトルネード」が人気(2018年5月13日)
- 夜空に浮かぶブロックの街(2017年11月8日)
- 水面に映える幻想世界 秋の名港花火(2017年10月16日)
- レゴランド、名古屋でオープン(2017年4月3日)
- 歯磨きはシャチにも大切 名港水族館で8日披露(2016年11月13日)
- まるで昇竜? 「ナナ」が新技(2016年3月7日)
- 産卵「まるで枝豆」 名港水族館のアオリイカ(2016年2月8日)
- ゴマちゃん、イルカ繁殖余波で転居(2015年6月19日)
- ベルーガ5頭が初めてそろう(2015年6月7日)
- 恐竜の化石、迫力満点 名港水族館で特別展(2015年3月19日)
- 常識破りの「左カレイ」 名古屋港水族館で展示(2015年2月9日)
- ペンギンよちよち散歩 名港水族館で31日から(2015年2月1日)
- ペンギンの赤ちゃん誕生 名古屋港水族館(2014年11月25日)
- 海の貴婦人、8日に名港へ 「海王丸」船内公開も(2014年11月7日)
- キイロサンゴハゼの繁殖成功 名港水族館で国内初(2014年9月7日)
- ブタバナガメ赤ちゃん公開 名港水族館(2014年5月4日)
- イルカの特別公演も 名港水族館(2014年4月28日)
名古屋駅付近でネットができる宿
- 名古屋マリオットアソシアホテル (愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4)
- 三交イン名古屋新幹線口ANNEX (愛知県名古屋市中村区椿町7-4)
- 名古屋フラワーホテル (愛知県名古屋市中村区椿町15-4)
- 三交イン名古屋新幹線口 (愛知県名古屋市中村区椿町7-23)
- 東横イン名古屋駅新幹線口 (愛知県名古屋市中村区椿町7-16)
- 名鉄ニューグランドホテル (愛知県名古屋市中村区椿町6-9)
- ミユキステーションホテル名古屋 (愛知県名古屋市中村区椿町14-4)
- ビジネスホテル 稲穂 (愛知県名古屋市中村区椿町15-13)
- 名古屋JRゲートタワーホテル (愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3)
- ビジネスホテル サンライズ (愛知県名古屋市中村区椿町2-5JR名古屋駅太閤通り口(新幹線ホーム側)です)
- ホステル わさび名古屋駅前 (愛知県名古屋市中村区椿町13-5)
- ホテル ル・ウエスト(旧:ホテルルウエスト名古屋) (愛知県名古屋市中村区椿町6-27)
- 第一富士ホテル名古屋駅前 (愛知県名古屋市中村区椿町13-17)
- 第1スターナゴヤ (愛知県名古屋市中村区椿町11-1)
- 名古屋サミットホテル (愛知県名古屋市中村区椿町5-5)
- ビジネスホテル カーム (愛知県名古屋市中村区椿町13-16)
- ビジネスホテル第3スターナゴヤ (愛知県名古屋市中村区椿町11-4)
- 第2スターナゴヤ (愛知県名古屋市中村区椿町13-12)
- ナゴヤエキ アクセスホテル (愛知県名古屋市中村区椿町11-15)
- ニュースターナゴヤ (愛知県名古屋市中村区椿町3-15)
- ダイワロイネットホテル名古屋新幹線口 (愛知県名古屋市中村区椿町1-23)
- ナゴヤグランドホテル (愛知県名古屋市中村区椿町17-21)
- ヴィアイン名古屋駅前椿町 (愛知県名古屋市中村区椿町9番13号)
- ダイワロイネットホテル名古屋太閤通口 (愛知県名古屋市中村区椿町18-10)
- 名古屋リバティホテル (愛知県名古屋市中村区椿町21-20)
- 名鉄イン名古屋駅新幹線口 (愛知県名古屋市中村区則武1丁目6番3号)
- 名古屋駅前モンブランホテル (愛知県名古屋市中村区名駅3-14-1)
- カプセルキャビン プチナゴヤ (愛知県名古屋市西区名駅1-1-16 3F)
- ヴィアイン名古屋新幹線口 (愛知県名古屋市中村区竹橋町4-5)
- 名鉄グランドホテル (愛知県名古屋市中村区名駅1-2-4)
(この項おわり)