

(3640×1080 ピクセル, 1418 Kbyte)

小樽市総合博物館本館(北海道小樽市手宮 1 丁目3番6 号)は、2007 年(平成 19 年)7 月 14 日、小樽市博物館と小樽市青少年科学技術館(2006 年 12 月閉館)の機能を統合し、手宮駅にあった小樽交通記念館(2006 年 3 月閉館)の施設を活用する形で発足した。小樽市色内 2 丁目の旧・小樽市博物館は運河館と改称された。

正面入口にあるのは、北海道開拓鉄道の父ジョセフ・ユーリー・クロフォードの銅像である。

1867 年(慶応 3 年)、幌内川上流で炭層が発見された。これを運搬する鉄道を建設するために、1879 年(明治 12 年)、アメリカ大陸鉄道の完成を経験している鉄道技師クロフォードが招聘された。

1867 年(慶応 3 年)、幌内川上流で炭層が発見された。これを運搬する鉄道を建設するために、1879 年(明治 12 年)、アメリカ大陸鉄道の完成を経験している鉄道技師クロフォードが招聘された。

小樽市総合博物館の入口は、昔の鉄道の駅を模している。入場券は硬券だ。
入口を入るとすぐに、7100 形蒸気機関車「しずか号」(イ形 6 号)が目に入る。
入口を入るとすぐに、7100 形蒸気機関車「しずか号」(イ形 6 号)が目に入る。

1884 年(明治 17 年)にアメリカのポーター社で製造され、1885 年(明治 18 年)5 月に手宮に陸揚げされた。
前端には牛よけ(カウ・キャッチャー)が、煙突には大型のダイヤモンドスタックが取り付けられ、大型の油灯式前照灯など、西部劇に出てくる蒸気機関車そのものである。
合計8 両が輸入され、そのうち 1 号から 6 号までは、義経・弁慶・比羅夫・光圀・信広・しずかと命名された。

1917 年(大正 6 年)に日本製鋼所室蘭製作所に譲渡され、1952 年(昭和 27 年)まで同工場内で活躍していた。
前端には牛よけ(カウ・キャッチャー)が、煙突には大型のダイヤモンドスタックが取り付けられ、大型の油灯式前照灯など、西部劇に出てくる蒸気機関車そのものである。
合計8 両が輸入され、そのうち 1 号から 6 号までは、義経・弁慶・比羅夫・光圀・信広・しずかと命名された。

1917 年(大正 6 年)に日本製鋼所室蘭製作所に譲渡され、1952 年(昭和 27 年)まで同工場内で活躍していた。

クロフォードは測量をはじめ、幌内から札幌を通り小樽までのルートを立案する。6 月、幌内鉄道の工事が始まった。当初はコレラが流行したり台風の被害を受けたが、クロフォードたちは一致団結し、1 日に 1.6km のスピードで鉄道を敷設していった。その早さは英字新聞でも話題になったほどだった。

1880 年(明治 13 年)11 月、手宮~銭箱間の 35 キロが完成し、盛大に汽車運転式が行われた。その後、札幌~幌内間も開通し、1881 年(明治 14 年)11 月に幌内炭鉱からの初荷が小樽港へ運ばれた。90 キロを 5 時間で運搬した。

この年、クロフォードはアメリカに帰国した。
滞在期間は 2 年間だったが、北海道の鉄道はクロフォードによって築かれたといって過言ではない。
滞在期間は 2 年間だったが、北海道の鉄道はクロフォードによって築かれたといって過言ではない。

当時のレールは 15kg(30 ポンド/ヤード)の錬鉄製で、枕木の本数が少なく道床も薄かった。手宮にはレール製造工場も設けられた。

本館2階の展示室には、北海道で活躍した蒸気機関車のプレートが展示されている。


こちらは客車のプレートだ。

硬券なども展示されている。


鉄道建設の様子をジオラマで学ぶことができる。



小樽市総合博物館は、北海道の鉄道発祥の地である旧手宮線・手宮駅の構内敷地 5.8ha を利用している。
敷地内には北海道鉄道開通起点の石碑が建っている。
敷地内には北海道鉄道開通起点の石碑が建っている。

旧手宮駅の機関車庫は 1885 年(明治 18 年)の竣工で、国内最古の車庫として国の重要文化財に指定されている。
2007 年(平成 19 年)から 2010 年にかけて解体補強工事が行われ、現在は内部公開されている。
2007 年(平成 19 年)から 2010 年にかけて解体補強工事が行われ、現在は内部公開されている。
交通アクセス
【バス】
- 小樽駅前のバスターミナル 3番のりばから、高島 3 丁目経由小樽水族館行き(系統番号 10番)に乗車。「総合博物館」で下車。所要時間約 10 分。経由地が違うと「総合博物館」を通らないので注意が必要だ。
近隣の情報
- 日本銀行小樽支店は北のウォール街の中心:ぱふぅ家のホームページ
- 小樽運河クルーズに乗って運河めぐり:ぱふぅ家のホームページ
- 小樽駅は登録有名文化財:ぱふぅ家のホームページ
- 小樽運河は沖合いを埋立てて造られた:ぱふぅ家のホームページ
- 旧手宮線は北海道最初の鉄道:ぱふぅ家のホームページ
- 小樽市総合博物館で北海道の鉄道について学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 冬の小樽運河、幻想世界(2020年2月12日)
- 小樽運河、ろうそくに包まれて 「雪あかりの路」開幕(2016年2月7日)
- 北海道・小樽で「雪あかりの路」開幕(2015年2月7日)
参考サイト
- 小樽市総合博物館
- 東急 電車とバスの博物館~リニューアル
- さようなら交通博物館:ぱふぅ家のホームページ
- 交通科学博物館には 0 系新幹線1 号車がある:ぱふぅ家のホームページ
- 碓氷峠鉄道文化むらでトロッコ列車に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- 鉄道博物館と日本最大級の鉄道ジオラマ:ぱふぅ家のホームページ
- リニア・鉄道館は高速鉄道技術の進歩を展示:ぱふぅ家のホームページ
- 韓国の鉄道博物館で日本との技術交流を知る:ぱふぅ家のホームページ
- 哈瑪星台湾鉄道館は鉄道博物館と交流展示中:ぱふぅ家のホームページ
この付近でネットができる宿
- 民宿錦園 (北海道小樽市錦町22-15)
- Cozy Inn OTARU (北海道小樽市錦町18-14)
- サンリバアネックス【goto対象】【Vacation STAY提供】 (北海道小樽市稲穂5-2-7 サンリバアネックス稲穂)
- WARMTH/民泊【Vacation STAY提供】 (北海道小樽市稲穂5-9-4 WARMTH)
- 小樽ゲストハウス樽音 (北海道小樽市稲穂5-13-17)
(この項おわり)