西暦1655年 - 土星の環を発見

ホイヘンスが発見
土星
1655年、オランダの数学者で天文学者のクリスティアーン・ホイヘンスは、倍率50倍の自作の屈折望遠鏡を使って土星の環があることを発見した。
ガリレオによる土星のスケッチ
ガリレオによる土星のスケッチ
1610年、ガリレオ・ガリレイは自作の屈折望遠鏡を使って土星を観測したが、それが環であるとは気づかなかった。彼は「土星には耳がある」と書き残している。
クリスティアーン・ホイヘンス
クリスティアーン・ホイヘンス
1655年、数学と法律を学んでライデン大学を卒業したホイヘンスは、凸レンズを2枚組み合わせる接眼レンズを発明し、ガリレオのものより性能の高い屈折望遠鏡を自作した。この望遠鏡を使い、3月2日に土星の衛星タイタンを発見。さらに土星に輪があることを発見した。

ホイヘンスは、1656年12月、世界で初めて振り子時計を製作した。1675年にはヒゲゼンマイで駆動する添付時計を製作した。世界初の実用的な機械時計とされる。
ジョヴァンニ・カッシーニ
ジョヴァンニ・カッシーニ
1675年、フランスの天文学者ジョヴァンニ・カッシーニは、土星の環は複数の小さな環とその間の空隙から構成されていることを明らかにした。A環とB環の間にある幅4800kmの最大の空隙は後に、カッシーニの間隙と呼ばれるようになった。

1690年12月、カッシーニが木星への天体衝突を観測していたと考えられる記録がある。カッシーニは木星に突然現れた円形の斑点をスケッチしていた。その直径は7500kmにもおよび、その変化は、1994年7月に木星に衝突したデューメーカー・レビ第9彗星によく似ていた。
カッシーニの息子ジャック(1677~1756)も、その息子セザール・フランソワ(1714~1784)もパリ天文台長を務めた。また、一族はフランス全土の三角測量を行い、カッシーニの曾孫のジャン・ドミニク(1748~1845)がフランス革命の最中に、ようやくフランスの地図を完成させた。

この時代の世界

1525 1575 1625 1675 1725 1775 1655 土星の環を発見 1629 1695 クリスティアーン・ホイヘンス 1625 1712 ジョヴァンニ・カッシーニ 1632 「天文対話」出版 1564 1642 ガリレオ・ガリレイ 1666 万有引力の法則 1642 1727 ニュートン 1619 ケプラーの法則 1675 グリニッジ天文台の創設 1647 1719 ジョン・フラムスティード 1643 真空の発見 1602 1686 オットー・フォン・ゲーリケ 1654 マクデブルクの半球 1637 「方法叙説」の刊行 1596 1650 デカルト 1657 「月世界旅行記」の出版 1619 1655 シラノ・ド・ベルジュラック 1618 1648 三十年戦争 1648 ウェストファリア条約 1649 ピューリタン革命 1651 「リヴァイアサン」の出版 1588 1679 トマス・ホッブズ 1620 ピリグリム・ファーザーズ 1605 1665 フェリペ4世 1637 チューリップ・バブルが弾ける 1648 1653 フロンドの乱 1632 1677 スピノザ 1630 1685 チャールズ2世 1660 イングランド王政復古 1638 1683 マリー・テレーズ 1633 1701 ジェームズ2世 1620 ピリグリム・ファーザーズ 1636 ハーバード大学の創立 1648 清の建国 1606 1645 李自成 1610 1644 崇禎帝 1645 ポタラ宮殿の建設 1617 1682 ダライ・ラマ5世 1638 1661 順治帝 1604 1651 徳川家光 1596 1680 後水尾天皇 1623 1696 明正天皇 1614 大阪冬の陣 1615 大阪夏の陣 1641 鎖国の完成 1654 玉川上水が完成 1657 明暦の大火 1628 1700 徳川光圀 1592 1666 シャー・ジャハーン 1632 タージ・マハル着工 1668 スウェーデン国立銀行の開業 Tooltip
(この項おわり)
header