
1841年、当時22歳だったアダムズは、たまたま本屋でイギリス科学振興協会年次報告書に書かれている天王星に関する話題を目にした。アダムズは摂動論を駆使し、未知の惑星の軌道要素を算出した。
1845年10月、アダムズはグリニッジ天文台長エアリーに軌道要素を届けたものの、エアリーはそれを黙殺してしまった。

同じ頃、アダムズと独立して未知の惑星の軌道要素の計算に取り組んでいたフランスのユルバン・ルヴェリエは、彗星の近日点移動などに関して優れた業績を収めており、パリ天文台長アラゴーもその才能に一目置いていた。まめな性格のルヴェリエは、軌道要素計算の進捗状況を、パリ科学アカデミー紀要に報告しており、1846年8月、軌道要素の確定値を記した論文を発表した。
ルヴェリエは早速、ベルリン天文台のガレに手紙を書き、観測を依頼した。手紙を受け取ってすぐにガレは観測を始め、ルヴェリエの位置予報から1度と離れていないところに、8等級の未知の惑星を発見したのである。

海王星発見の報を受け、エアリーも事の重大さを認めざるを得なくなり、しばらく、英仏間で第一発見者を誰にするかという論争が続いたが、結局、ルヴェリエに発見者の座を譲った。
なお、ガレが発見する1ヶ月前、チャリスは2度にわたって海王星を観測していたが、新惑星であることに気付かなかった。

ルヴェリエは、水星の近日点移動も、未知の惑星「ヴァルカン」の摂動によるものと予想し、この惑星の探索を試みた。しかし、水星の近日点移動は太陽の強い重力によるもので、それが解明されるのは20世紀に入り、アインシュタインが発表する一般相対性理論を待たねばならなかった。
1845年10月、アダムズはグリニッジ天文台長エアリーに軌道要素を届けたものの、エアリーはそれを黙殺してしまった。

同じ頃、アダムズと独立して未知の惑星の軌道要素の計算に取り組んでいたフランスのユルバン・ルヴェリエは、彗星の近日点移動などに関して優れた業績を収めており、パリ天文台長アラゴーもその才能に一目置いていた。まめな性格のルヴェリエは、軌道要素計算の進捗状況を、パリ科学アカデミー紀要に報告しており、1846年8月、軌道要素の確定値を記した論文を発表した。
ルヴェリエは早速、ベルリン天文台のガレに手紙を書き、観測を依頼した。手紙を受け取ってすぐにガレは観測を始め、ルヴェリエの位置予報から1度と離れていないところに、8等級の未知の惑星を発見したのである。

海王星発見の報を受け、エアリーも事の重大さを認めざるを得なくなり、しばらく、英仏間で第一発見者を誰にするかという論争が続いたが、結局、ルヴェリエに発見者の座を譲った。
なお、ガレが発見する1ヶ月前、チャリスは2度にわたって海王星を観測していたが、新惑星であることに気付かなかった。

ルヴェリエは、水星の近日点移動も、未知の惑星「ヴァルカン」の摂動によるものと予想し、この惑星の探索を試みた。しかし、水星の近日点移動は太陽の強い重力によるもので、それが解明されるのは20世紀に入り、アインシュタインが発表する一般相対性理論を待たねばならなかった。
この時代の世界
参考書籍
![]() |
西洋天文学史 | ||
著者 | マイケル・ホスキン/中村士 | ||
出版社 | 丸善出版 | ||
サイズ | 全集・双書 | ||
発売日 | 2013年05月31日頃 | ||
価格 | 1,100円(税込) | ||
ISBN | 9784621086674 | ||
本書では、おもにヨーロッパを中心とした天文学の黎明期から、望遠鏡の発明を経て天体物理学として飛躍的に発展する19世紀中頃までの歴史について解説します。今では高度なビッグ・サエインスに発展している現代天文学とその宇宙観が、どのようにして誕生し、進歩してきたかを知るための格好の入門書です。 | |||
![]() |
幻の惑星ヴァルカン | ||
著者 | トマス・レヴェンソン/小林 由香利 | ||
出版社 | 亜紀書房 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2017年11月13日頃 | ||
価格 | 2,420円(税込) | ||
ISBN | 9784750515281 | ||
人々の欲望が生み出し、そして消し去られた惑星があった。 時は19世紀末、天文学者たちは水星の軌道に生じる奇妙な”ずれ”に悩まされていた。ニュートン力学に則って考えると、どうしてもこのずれの説明がつかない。当代きっての天才科学者・ルヴェリエは、太陽と水星の間には我々がまだ見つけられていない惑星「ヴァルカン」が存在し、それこそがずれを引き起こしていると考えた。ヴァルカンをつかまえろ! プロ・アマ問わず、世界中の天文学者が望遠鏡を空に向け、発見の報告が相次いだ。 ……問題はただ一つ。 ヴァルカンは存在しなかったのである。 幻の惑星と若き物理学者・アインシュタインによってもたらされた相対性理論の知られざる関係、そして未知の惑星探査を通じて科学の進歩とパラダイムシフトを描く。ロマンあふれるサイエンス・ノンフィクション。 | |||
(この項おわり)
天王星の発見後、その軌道のふらつきから未知の惑星が存在すると考えられるようになった。