
山片蟠桃『夢ノ代』
大阪の両替商・升屋の経営を立て直した大番頭の山片蟠桃は、1802年(享和2年)に天文、宗教、経済、歴史等を百科全書的に論じた『夢ノ代』の執筆に着手。冒頭の天文編では、地動説や万有引力の法則を紹介し、オルバースのパラドックスに気づき、無限宇宙と宇宙人の存在にまで想像を広げた。刊行の途中で失明するが、1820年(文政3年)に全12巻を完成させる。

山片蟠桃
山片蟠桃は1811年(文化8年)に彗星の観察記録を残しており、それがニュートン力学にしたがって運動している太陽系内天体であることを確認している。西洋からもたらされた書物の内容を仮説として、自ら検証する姿勢は、今日の科学者と何ら変わるところがない。こうした市井の啓蒙活動が、1869年(明治2年)の明治維新をして、わが国の産業革命をもたらしたのである。
参考書籍
![]() |
江戸の宇宙論 | ||
著者 | 池内 了 | ||
出版社 | 集英社 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2022年03月17日頃 | ||
価格 | 1,034円(税込) | ||
ISBN | 9784087212068 | ||
今やノーベル物理学賞を得るに至った日本の天文学。そのルーツは江戸期の「天才たち」の功績にまで遡る。「重力」「遠心力」「真空」など現在でも残る数多の物理学用語を生み出した翻訳の達人・志筑忠雄。「無限の広がりを持つ宇宙」の姿を想像し、宇宙人の存在を予言した豪商の番頭・山片蟠桃。そして天才絵師でありながら天文学に熱中し、人々に地動説を紹介した司馬江漢。彼らはそれぞれ通詞(通訳)・商人・画家という本業を持ちながら、好奇心の赴くまま自由に宇宙を論じたのだった。本書は現代日本を代表する宇宙物理学者が、そうした江戸時代後期の在野の学者らによる破天荒な活躍を追いつつ、当時の宇宙論の先見性を再評価した一冊である。 | |||
この時代の世界
(この項おわり)