人は虚しい (1867) 大政奉還
大政奉還から1ヶ月後の1867年12月10日(慶応3年11月15日)、坂本龍馬が京都の近江屋において暗殺される。
訃報を知った長州藩の桂小五郎は、京都・東山にある京都霊山護國神社に龍馬の墓を建立した。
桂小五郎は維新後、木戸孝允と名を変え、明治政権で要職に就く。また、龍馬の墓のある京都霊山護國神社に池田屋事件で死亡した長州藩士をはじめとする勤王志士たちを祀った。自身の墓もこの地に建立されることになる。
明治天皇は、1868年1月3日(慶応3年12月9日)、王政復古の大号令を発する。これは大政奉還に対抗し、徳川幕藩体制を解体することを目論んだものであった。そして、戊辰戦争へと流れてゆく。
1867年から翌68年にかけ、天から慶事の前触れである御札が降ってくるという噂が広まり、江戸から四国にかけて民衆が「ええじゃないか」を連呼しながら熱狂的に踊るという現象が起きる。
訃報を知った長州藩の桂小五郎は、京都・東山にある京都霊山護國神社に龍馬の墓を建立した。
桂小五郎は維新後、木戸孝允と名を変え、明治政権で要職に就く。また、龍馬の墓のある京都霊山護國神社に池田屋事件で死亡した長州藩士をはじめとする勤王志士たちを祀った。自身の墓もこの地に建立されることになる。
明治天皇は、1868年1月3日(慶応3年12月9日)、王政復古の大号令を発する。これは大政奉還に対抗し、徳川幕藩体制を解体することを目論んだものであった。そして、戊辰戦争へと流れてゆく。
1867年から翌68年にかけ、天から慶事の前触れである御札が降ってくるという噂が広まり、江戸から四国にかけて民衆が「ええじゃないか」を連呼しながら熱狂的に踊るという現象が起きる。
元号の変遷
幕末の1864年、甲子の年にあたるために改元が行われることになった。
朝廷は「令徳」を推したが、徳川幕府は最後の力を振り絞って「令徳とは徳川に命令することだ」と難癖をつけ、次点の「元治」が採用された。
そのわずか1年後、「慶応」に改元した。このときの徳川幕府は、孝明天皇の意向に全面的に従うと一筆書かされたほど弱体していた。
大政奉還を経て、1868年、「明治」に改元した。江戸っ子は、
上からは明治だなどと言うけれど、治まるめい(明)と下からは読む
という狂歌を詠んだ。
朝廷は「令徳」を推したが、徳川幕府は最後の力を振り絞って「令徳とは徳川に命令することだ」と難癖をつけ、次点の「元治」が採用された。
そのわずか1年後、「慶応」に改元した。このときの徳川幕府は、孝明天皇の意向に全面的に従うと一筆書かされたほど弱体していた。
大政奉還を経て、1868年、「明治」に改元した。江戸っ子は、
上からは明治だなどと言うけれど、治まるめい(明)と下からは読む
という狂歌を詠んだ。
第2回パリ万博
1867年4月1日から10月31日まで、フランスの首都パリで第2回パリ万博が開催された。
1864年のナポレオン3世の勅令に基づいて計画され、各国に招待状が届けられた。1858年に日仏修好通商条約を結んでいた日本にも招待状が届き、徳川慶喜は、将軍の名代として、のちに水戸藩の藩主となる徳川昭武を派遣することを決めた。慶喜に仕えていた渋沢栄一も使節団に加わることになった。使節団は総勢33名となった。
1867年1月11日、使節団は横浜港からフランス郵船「アルヘ―号」に乗り出港した。2月21日にスエズに上陸し、ここから鉄道でフランスへ向かった。スエズ運河が開通するのは、この2年後のことである。
3月1日にマルセイユに到着した使節団は、関係者への表敬訪問を行いながら、市街の視察、芝居見物などに時間を費やした。3月7日にパリに到着した。
パリ万博には、日本からは幕府、薩摩は、佐賀藩が別々に出展した。42ヵ国が参加し、会期中の来場者数は1,500万人以上となった。
ところが使節団のフランス滞在中に大政奉還を行ったという御用状が昭武のもとに届き、1868年5月、日本への帰国命令書が届いた。戊辰戦争が勃発していたことから、渋沢栄一は昭武の身を案じ、帰国を延期しようとする。だが、7月に水戸藩主の徳川慶篤が死去したとの知らせが届き、次の藩主になる昭武は帰国することになった。
1864年のナポレオン3世の勅令に基づいて計画され、各国に招待状が届けられた。1858年に日仏修好通商条約を結んでいた日本にも招待状が届き、徳川慶喜は、将軍の名代として、のちに水戸藩の藩主となる徳川昭武を派遣することを決めた。慶喜に仕えていた渋沢栄一も使節団に加わることになった。使節団は総勢33名となった。
1867年1月11日、使節団は横浜港からフランス郵船「アルヘ―号」に乗り出港した。2月21日にスエズに上陸し、ここから鉄道でフランスへ向かった。スエズ運河が開通するのは、この2年後のことである。
3月1日にマルセイユに到着した使節団は、関係者への表敬訪問を行いながら、市街の視察、芝居見物などに時間を費やした。3月7日にパリに到着した。
パリ万博には、日本からは幕府、薩摩は、佐賀藩が別々に出展した。42ヵ国が参加し、会期中の来場者数は1,500万人以上となった。
ところが使節団のフランス滞在中に大政奉還を行ったという御用状が昭武のもとに届き、1868年5月、日本への帰国命令書が届いた。戊辰戦争が勃発していたことから、渋沢栄一は昭武の身を案じ、帰国を延期しようとする。だが、7月に水戸藩主の徳川慶篤が死去したとの知らせが届き、次の藩主になる昭武は帰国することになった。
この時代の世界
参考書籍
大政奉還 徳川慶喜 | |||
著者 | 童門冬二 | ||
出版社 | 学陽書房 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2006年01月 | ||
価格 | 858円(税込) | ||
ISBN | 9784313752122 | ||
世界はどう変わってゆくのか、日本はどう変わらねばならないか。「最後の将軍」の先見力と葛藤、大政奉還へ至る経緯を検証し、ダイナミックに歴史の真相に迫る。練達の著者による幕末史入門。 | |||
元号って何だ? | |||
著者 | 藤井 青銅 | ||
出版社 | 小学館 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2019年02月01日頃 | ||
価格 | 880円(税込) | ||
ISBN | 9784098253395 | ||
元号に関する素朴な疑問に答える入門書。そしていまいちばん楽しめる元号本。多くの日本人は平成⇒昭和⇒大正⇒明治まで遡ることができても明治の一つ前の元号を言うことができない。だから元号というと難しく感じる人もいるが、じつはとても人間くさくて面白いものなのだ。本書では全部で247ある元号をいろいろなランキングを使って解説。またさまざまな元号由来のネーミングや全国の改元ゆかりの地などを紹介する。まったく新しい元号読み物! | |||
京都霊山護國神社
(この項おわり)
大政奉還は、土佐藩前藩主山内容堂による建白書を受けて行われた。その裏には、公武合体を目指している土佐藩の後藤象二郎や坂本龍馬の活躍があった。この時点では、慶喜を新政府の首相にすることが予定されていた。