西暦1867年 - 大政奉還

徳川幕藩体制の終焉

人は虚しい (1867) 大政奉還

大政奉還
邨田丹陵「大政奉還」
1867年11月9日(慶応3年10月14日)、江戸幕府第15代将軍徳川慶喜 (とくがわよしのぶ) は朝廷に政権を返還する大政奉還を行う。慶喜が将軍職に就任してから10ヶ月しかたっていなかった。

大政奉還は、土佐藩前藩主山内容堂 (やまうちようどう) による建白書を受けて行われた。その裏には、公武合体を目指している土佐藩の後藤象二郎や坂本龍馬 (さかもとりょうま) の活躍があった。この時点では、慶喜を新政府の首相にすることが予定されていた。
大政奉還から1ヶ月後の1867年12月10日(慶応3年11月15日)、坂本龍馬が京都の近江屋において暗殺される。
訃報を知った長州藩の桂小五郎 (かつらこごろう) は、京都・東山にある京都霊山護國神社に龍馬の墓を建立した。
桂小五郎は維新後、木戸孝允 (きどたかよし) と名を変え、明治政権で要職に就く。また、龍馬の墓のある京都霊山護國神社に池田屋事件で死亡した長州藩士をはじめとする勤王志士たちを祀った。自身の墓もこの地に建立されることになる。

明治天皇は、1868年1月3日(慶応3年12月9日)、王政復古の大号令を発する。これは大政奉還に対抗し、徳川幕藩体制を解体することを目論んだものであった。そして、戊辰戦争へと流れてゆく。

1867年から翌68年にかけ、天から慶事の前触れである御札が降ってくるという噂が広まり、江戸から四国にかけて民衆が「ええじゃないか」を連呼しながら熱狂的に踊るという現象が起きる。

元号の変遷

幕末の1864年、甲子の年にあたるために改元が行われることになった。
朝廷は「令徳」を推したが、徳川幕府は最後の力を振り絞って「令徳とは徳川に命令することだ」と難癖をつけ、次点の「元治」が採用された。
そのわずか1年後、「慶応」に改元した。このときの徳川幕府は、孝明天皇の意向に全面的に従うと一筆書かされたほど弱体していた。

大政奉還を経て、1868年、「明治」に改元した。江戸っ子は、
  上からは明治だなどと言うけれど、治まるめい(明)と下からは読む
という狂歌を詠んだ。

第2回パリ万博

1867年4月1日から10月31日まで、フランスの首都パリで第2回パリ万博が開催された。
1864年のナポレオン3世の勅令に基づいて計画され、各国に招待状が届けられた。1858年に日仏修好通商条約を結んでいた日本にも招待状が届き、徳川慶喜は、将軍の名代として、のちに水戸藩の藩主となる徳川昭武 (とくがわ あきたけ) を派遣することを決めた。慶喜に仕えていた渋沢栄一も使節団に加わることになった。使節団は総勢33名となった。

1867年1月11日、使節団は横浜港からフランス郵船「アルヘ―号」に乗り出港した。2月21日にスエズに上陸し、ここから鉄道でフランスへ向かった。スエズ運河が開通するのは、この2年後のことである。
3月1日にマルセイユに到着した使節団は、関係者への表敬訪問を行いながら、市街の視察、芝居見物などに時間を費やした。3月7日にパリに到着した。
パリ万博には、日本からは幕府、薩摩は、佐賀藩が別々に出展した。42ヵ国が参加し、会期中の来場者数は1,500万人以上となった。

ところが使節団のフランス滞在中に大政奉還を行ったという御用状が昭武のもとに届き、1868年5月、日本への帰国命令書が届いた。戊辰戦争が勃発していたことから、渋沢栄一は昭武の身を案じ、帰国を延期しようとする。だが、7月に水戸藩主の徳川慶篤 (とくがわ よしあつ) が死去したとの知らせが届き、次の藩主になる昭武は帰国することになった。

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1975 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1867 大政奉還 1837 1913 徳川慶喜 1827 1872 山内容堂 1835 1867 坂本龍馬 1833 1877 木戸孝允 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1837 1891 三条実美 1868 1869 戊辰戦争 1867 第2回パリ万博 1808 1873 ナポレオン3世 1853 1910 徳川昭武 1840 1931 渋沢栄一 1869 スエズ運河開通 1866 薩長同盟 1827 1877 西郷隆盛 1830 1878 大久保利通 1865 亀山社中 1864 池田屋事件 1864 第一次長州征伐 1866 第二次長州征伐 1834 1868 近藤勇 1835 1869 土方歳三 1842 1868 沖田総司 1824 1869 大村益次郎 1864 高杉晋作の決起 1839 1867 高杉晋作 1830 1859 吉田松陰 1843 1921 楫取美和子(杉文) 1862 生麦事件 1817 1887 島津久光 1860 桜田門外の変 1815 1860 井伊直弼 1853 ペリー来航 1859 安政の大獄 1825 1883 岩倉具視 1846 1866 徳川家茂 1846 1877 和宮 1877 西南戦争 1831 1866 孝明天皇 1794 1858 ペリー 1869 日本初の電信線架設工事始まる 1869 版籍奉還 1871 1873 岩倉使節団 1872 鉄道開通 1873 三菱商会の誕生 1866 ダイナマイトの発明 1845 1923 レントゲン 1859 「種の起源」の出版 1809 1882 チャールズ・ダーウィン 1865 メンデルの法則 1822 1884 メンデル 1846 海王星の発見 1811 1877 ユルバン・ルヴェリエ 1851 ロンドン万博 1860 全英オープンゴルフはじまる 1804 1881 ディズレーリ 1854 1856 クリミア戦争 1848 1849 フランクフルト国民議会 1848 二月革命 1808 1873 ナポレオン3世 1871 ドイツ帝国の成立 1867 「資本論」の出版 1818 1883 マルクス 1856 1860 アロー戦争 1810 1861 カヴール 1807 1882 ガリバルディ 1820 1878 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 1861 イタリア王国の成立 1862 「レ・ミゼラブル」の出版 1866 普墺戦争 1861 1865 南北戦争 1809 1865 リンカーン 1794 1858 ペリー 1791 1872 サミュエル・モールス 1800 1874 フィルモア 1807 1870 リー将軍 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1876 電話の発明 1856 1860 アロー戦争 1850 1864 太平天国の乱 1814 1864 洪秀全 1856 1875 同治帝 1831 1861 咸豊帝 1854 1856 クリミア戦争 1818 1881 アレクサンドル2世 1861 農奴解放令 1839 1881 ムソルグスキー 1869 周期表の提案 1877 1878 露土戦争 1857 1859 セポイの乱 1877 1878 露土戦争 1869 スエズ運河開通 1848 1849 フランクフルト国民議会 Tooltip

参考書籍

表紙 大政奉還 徳川慶喜
著者 童門冬二
出版社 学陽書房
サイズ 文庫
発売日 2006年01月
価格 858円(税込)
ISBN 9784313752122
世界はどう変わってゆくのか、日本はどう変わらねばならないか。「最後の将軍」の先見力と葛藤、大政奉還へ至る経緯を検証し、ダイナミックに歴史の真相に迫る。練達の著者による幕末史入門。
 
表紙 元号って何だ?
著者 藤井 青銅
出版社 小学館
サイズ 新書
発売日 2019年02月01日頃
価格 880円(税込)
ISBN 9784098253395
元号に関する素朴な疑問に答える入門書。そしていまいちばん楽しめる元号本。多くの日本人は平成⇒昭和⇒大正⇒明治まで遡ることができても明治の一つ前の元号を言うことができない。だから元号というと難しく感じる人もいるが、じつはとても人間くさくて面白いものなのだ。本書では全部で247ある元号をいろいろなランキングを使って解説。またさまざまな元号由来のネーミングや全国の改元ゆかりの地などを紹介する。まったく新しい元号読み物!
 

京都霊山護國神社

行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:京都霊山護國神社
(この項おわり)
header