人は虚しい (1867) 大政奉還

大政奉還から1ヶ月後の慶応3年11月15日(1867年12月10日)、坂本龍馬が京都の近江屋において暗殺される。
訃報を知った長州藩の桂小五郎は、京都・東山にある京都霊山護國神社に龍馬の墓を建立した。
桂小五郎は維新後、木戸孝允と名を変え、明治政権で要職に就く。また、龍馬の墓のある京都霊山護國神社に池田屋事件で死亡した長州藩士をはじめとする勤王志士たちを祀った。自身の墓もこの地に建立されることになる。

明治天皇は、慶応3年12月9日(1868年1月3日)、王政復古の大号令を発する。これは大政奉還に対抗し、徳川幕藩体制を解体することを目論んだものであった。そして、戊辰戦争へと流れてゆく。

1867年から翌68年にかけ、天から慶事の前触れである御札が降ってくるという噂が広まり、江戸から四国にかけて民衆が「ええじゃないか」を連呼しながら熱狂的に踊るという現象が起きる。
訃報を知った長州藩の桂小五郎は、京都・東山にある京都霊山護國神社に龍馬の墓を建立した。
桂小五郎は維新後、木戸孝允と名を変え、明治政権で要職に就く。また、龍馬の墓のある京都霊山護國神社に池田屋事件で死亡した長州藩士をはじめとする勤王志士たちを祀った。自身の墓もこの地に建立されることになる。

明治天皇は、慶応3年12月9日(1868年1月3日)、王政復古の大号令を発する。これは大政奉還に対抗し、徳川幕藩体制を解体することを目論んだものであった。そして、戊辰戦争へと流れてゆく。

1867年から翌68年にかけ、天から慶事の前触れである御札が降ってくるという噂が広まり、江戸から四国にかけて民衆が「ええじゃないか」を連呼しながら熱狂的に踊るという現象が起きる。
元号の変遷
幕末の1864年、甲子の年にあたるために改元が行われることになった。
朝廷は「令徳」を推したが、徳川幕府は最後の力を振り絞って「令徳とは徳川に命令することだ」と難癖をつけ、次点の「元治」が採用された。
そのわずか1年後、「慶応」に改元した。このときの徳川幕府は、孝明天皇の意向に全面的に従うと一筆書かされたほど弱体していた。

大政奉還を経て、1868年、「明治」に改元した。江戸っ子は、
上からは明治だなどと言うけれど、治まるめい(明)と下からは読む
という狂歌を詠んだ。
朝廷は「令徳」を推したが、徳川幕府は最後の力を振り絞って「令徳とは徳川に命令することだ」と難癖をつけ、次点の「元治」が採用された。
そのわずか1年後、「慶応」に改元した。このときの徳川幕府は、孝明天皇の意向に全面的に従うと一筆書かされたほど弱体していた。

大政奉還を経て、1868年、「明治」に改元した。江戸っ子は、
上からは明治だなどと言うけれど、治まるめい(明)と下からは読む
という狂歌を詠んだ。
この時代の世界
参考書籍
![]() |
大政奉還 徳川慶喜 | ||
著者 | 童門冬二 | ||
出版社 | 学陽書房 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2006年01月 | ||
価格 | 858円(税込) | ||
ISBN | 9784313752122 | ||
世界はどう変わってゆくのか、日本はどう変わらねばならないか。「最後の将軍」の先見力と葛藤、大政奉還へ至る経緯を検証し、ダイナミックに歴史の真相に迫る。練達の著者による幕末史入門。 | |||
![]() |
元号って何だ? | ||
著者 | 藤井 青銅 | ||
出版社 | 小学館 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2019年02月01日頃 | ||
価格 | 880円(税込) | ||
ISBN | 9784098253395 | ||
元号に関する素朴な疑問に答える入門書。そしていまいちばん楽しめる元号本。多くの日本人は平成⇒昭和⇒大正⇒明治まで遡ることができても明治の一つ前の元号を言うことができない。だから元号というと難しく感じる人もいるが、じつはとても人間くさくて面白いものなのだ。本書では全部で247ある元号をいろいろなランキングを使って解説。またさまざまな元号由来のネーミングや全国の改元ゆかりの地などを紹介する。まったく新しい元号読み物! | |||
京都霊山護國神社

京都霊山護國神社の付近でネットができる宿
- 三塔庵 (京都府京都市東山区清閑寺霊山町19)
- パークハイアット京都 (京都府京都市東山区高台寺桝屋町360)
- ふらっと高台寺【Vacation STAY提供】 (京都府京都市東山区清閑寺霊山町5-5)
- 京の宿 三源 二年坂 (京都府京都市東山区高台寺南門通下河原東入枡屋町350番地13)
- 京の宿 千鶴別邸 (京都府京都市東山区清閑寺霊山町5-21)
- 京都東山 清水龍馬坂荘 (京都府京都市東山区清閑寺霊山町5-23)
- 京の宿 清水山荘 (京都府京都市東山区清水3-341)
- 都花 (京都府京都市東山区八坂通下河原東入八坂上町373-2)
- RC HOTEL 京都八坂 (京都府京都市東山区八坂上町370)
- のぞむ家 祇園四条 (京都府京都市東山区八坂上町347-4)
- HOTEL VMG RESORT KYOTO(ホテル VMGリゾート 京都) (京都府京都市東山区下河原町463-23)
- 町家レジデンスイン ぼんぼり庵 (京都府京都市東山区八坂上町374-10)
- 清水寺まで徒歩3分 清水三年坂 Home in KYOTO【Vacation STAY提供】 (京都府京都市東山区松原通大橋東四-清水2-257-4、257-9 Kiyomizu Sannenzaka Home in KYOTO)
- 京都ヴィラ三年坂 by 宿ルKYOTO HANARE (京都府京都市東山区清水2-257-16)
- Hotel 侑楽 京八坂(2022年12月15日開業) (京都府京都市東山区鷲尾町528)
- 京の片泊まり 清水びろうど庵 (京都府京都市東山区下河原町478-4)
- 祇園 紘 (京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町475)
- SMALL LUXURY 京都 龍吟 (京都府京都市東山区下河原町463-12)
- 京小宿 八坂 ゆとね (京都府京都市東山区下河原通高台寺下る南町413)
- 京町屋【Vacation STAY提供】 (京都府京都市東山区三条通南裏二筋目白川筋西入堤町508-7 千代乃家)
- 旅館 元奈古 (京都府京都市東山区高台寺ねねの道鷲尾町511)
- 石塀小路夢庵 (京都府京都市東山区下河原町463-10)
- 祇園旅館 休兵衛 (京都府京都市東山区鷲尾町505-3)
- 京都ひまわり清水寺 (京都府京都市東山区八坂塔之下星野町88-13)
- 京の宿 祇園 佐の (京都府京都市東山区祇園下河原鷲尾町504)
- 八坂半 (京都府京都市東山区八坂塔之下星野町93-8)
- RESI STAY 八坂庵 (京都府京都市東山区星野町93-5)
- 鈴 八坂高台寺 (京都府京都市東山区下弁天町63-8 ※チェックイン場所とは異なります。)
- 祇園 御宿 菊渓 (京都府京都市東山区高台寺北門前通下河原東入鷲尾町505-1)
- 祇園 八坂庵 (京都府京都市東山区八坂塔之下星野町93-9)
(この項おわり)
大政奉還は、土佐藩前藩主山内容堂による建白書を受けて行われた。その裏には、公武合体を目指している土佐藩の後藤象二郎や坂本龍馬の活躍があった。この時点では、慶喜を新政府の首相にすることが予定されていた。