西暦1830年 - 七月革命

ブルボン朝滅亡とウィーン体制崩壊
ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」
ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」
ウィーン体制の下、ルイ18世が国王となりブルボン朝が復活したフランスでは、立憲君主制が実施されていた。
1830年の議会で自由主義者が過半数を占めると、国王シャルル10世は議会を解散させ、選挙権の制限に乗り出した。これに反発する民衆が、7月、パリで蜂起し、シャルル10世は国外に亡命する。これが七月革命である。ここにブルボン朝は滅びる。
資本家たちは革命の先鋭化を恐れ、ルイ・フィリップを新国王として召還した。

革命前夜

ルイ18世
ルイ18世
1824年、国王ルイ18世が死去すると、弟がシャルル10世として即位した。議会の解散やルイ14世時代の絶対王政復活を目指すという露骨な反動政策に、国民の不満が高まった。1827年から28年にかけての経済不況が拍車をかけた。シャルル10世は国民の不満を外に向けさせようと、地中海の対岸にあるオスマン帝国が支配するアルジェリアに出兵し、占領した。
シャルル10世
シャルル10世
1830年3月、シャルル10世は議会で演説し、治安維持のための国王大権の行使をほのめかした。これに対し下院は内閣不信任案を決議し、シャルル10世は5月16日に議会を解散した。
7月の選挙では、国王派の妨害工作にも関わらず反国王派が圧勝したため、7月25日、シャルル10世は勅令を発して言論統制の強化をはかった。

栄光の3日間

シュネッツ「市庁舎前での戦い」
シュネッツ「市庁舎前での戦い」
7月27日、パリ市内で暴動が発生した。いったんは鎮圧されるが、翌日、パリ市庁やノートルダムを中心に激しい衝突が起きた。フランス革命やナポレオン帝政下で活躍した侯爵ラファイエットが国民軍司令官となり、ルーブル宮殿が陥落。時計台に三色旗がはためいた。フランスでは栄光の3日間とも呼ばれる。
画家のドラクロワはこの様子を『民衆を率いる自由の女神』として描き、『幻想交響曲』を作曲中だったベルリオーズも戦闘に参加した。

革命の終結と周辺国への影響

ルイ・フィリップ
ルイ・フィリップ
8月2日、シャルル10世は退位し、オーストリアに亡命した。
しかし、反国王派内部では共和派と立憲王政派の対立があり、その妥協策として、自由主義者として知られるオルレアン家のルイ・フィリップを新国王として召還し、立憲君主制の七月王政が誕生する。
こうしてウィーン体制の一部が崩れたことで、ヨーロッパ各地の自由主義運動に大きな影響を与えた。
フランスに隣接するオランダでは、12月にベルギーが独立した。
ロシアの支配下にあるポーランドでも独立運動が起きたが、ロシア軍の介入で鎮圧された。
ドイツ各地でも反乱が起きたが、これも鎮圧された。

この時代の世界

1725 1775 1825 1875 1830 七月革命 1755 1824 ルイ18世 1757 1836 シャルル10世 1773 1850 ルイ・フィリップ 1814 ウィーン会議 1773 1859 メッテルニヒ 1757 1834 ラファイエット 1798 1863 ウジェーヌ・ドラクロワ 1803 1869 ベルリオーズ 1789 1799 フランス革命 1804 ナポレオンが皇帝になる 1769 1821 ナポレオン・ボナパルト 1763 1814 ジョゼフィーヌ 1808 1873 ナポレオン3世 1812 1814 米英戦争 1738 1820 ジョージ3世 1825 世界初の鉄道路線 1781 1848 ジョージ・スチーブンソン 1824 ベートーベン交響曲第9番「合唱つき」の初演 1770 1827 ベートーベン 1818 「フランケンシュタイン」の出版 1797 1851 メアリー・シェリー 1817 自転車の発明 1785 1851 カール・ドライス 1749 1832 ゲーテ 1800 ボルタが電池を発明 1745 1827 ボルタ 1796 種痘の実施 1749 1823 ジェンナー 1762 1814 フィヒテ 1799 ロゼッタ・ストーンの発見 1790 1832 シャンポリオン 1770 1831 ヘーゲル 1766 1834 トマス・マルサス 1815 神聖同盟 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1840 1842 アヘン戦争 1839 ダゲレオタイプ 1787 1851 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール 1784 1865 パーマストン 1848 1849 フランクフルト国民議会 1768 1835 フランツ2世 1766 1844 ジョン・ドルトン 1788 1824 ジョージ・ゴードン・バイロン 1812 『グリム童話』出版 1786 1859 ヴィルヘルム・グリム 1785 1863 ヤーコプ・グリム 1812 ラプラスの悪魔 1777 1855 カール・フリードリヒ・ガウス 1816 化石による地層同定の法則 1822 階差機関の設計 1791 1871 チャールズ・バベッジ 1831 電磁誘導の発見 1791 1867 ファラデー 1838 年周視差の発見 1840 ジュールの法則 1815 神聖同盟 1848 1849 フランクフルト国民議会 1796 1855 ニコライ1世 1812 1814 米英戦争 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1794 1858 ペリー 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1794 1858 ペリー 1832 鼠小僧の処刑 1797 1832 鼠小僧次郎吉 1828 シーボルト事件 1796 1866 シーボルト 1821 「大日本沿海輿地全図」完成 1745 1818 伊能忠敬 1809 間宮海峡の発見 1775 1844 間宮林蔵 1823 1829 「富嶽三十六景」 1760 1849 葛飾北斎 1825 「四谷怪談」の初演 1755 1829 鶴屋南北 1794 1795 東洲斎写楽の活動 1765 1831 十返舎一九 1773 1841 徳川家斉 1767 1848 曲亭馬琴 1776 1843 平田篤胤 1783 1842 柳亭種彦 1793 1841 渡辺崋山 1841 1843 天保の改革 1794 1851 水野忠邦 1793 1853 徳川家慶 1793 1855 遠山金四郎 1833 1837 天保の大飢饉 1758 1829 松平定信 1793 1837 大塩平八郎 1787 1856 二宮尊徳 1771 1840 光格天皇 1800 1846 仁孝天皇 1802 1822 「東海道中膝栗毛」の出版 1802 1850 勝小吉 1814 1842 「南総里見八犬伝」刊行開始 1840 1842 アヘン戦争 1782 1850 道光帝 1785 1850 林則徐 1814 1864 洪秀全 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1810 1821 メキシコ独立戦争 1783 1824 イトゥルビデ 1799 ロゼッタ・ストーンの発見 1769 1849 ムハンマド・アリー Tooltip
(この項おわり)
header