人はいつ見た (1853) 黒い船

ペリー
日米和親条約にもとづき、1856年(安政2年)7月、ハリスが乗ったアメリカ船が伊豆半島の下田港にあらわれる。
1857年(安政3年)10月21日、ハリスは第13代将軍・徳川家定に謁見する。
阿部正弘から老中首座を譲られた海外通の堀田正睦は、ハリスの提案内容を詳細に分析し、日本の不利にならないように交渉を進めた。
1858年(安政4年)2月5日、堀田は勅許を得るために京都へ上るが、孝明天皇はこれを拒絶した。堀田は引責辞任し、代わりに井伊直弼が大老に就任した。
清を制圧したイギリスとフランスが40隻の大艦隊を率いて日本へ向かっているという情報を入手したハリスは、条約調印を迫った。
6月19日、井伊は勅許を得ずに日米修好通商条約を結び、日本とアメリカの間で交易が行われることになり、200年あまり続いた鎖国が終わる。
その後、イギリスやロシアなどとも同様の条約を結ぶが、これらは外国人の治外法権を認めたり、関税の自主権を持たないなど、日本にとって不利な条約であった。
日本は大幅な輸入超過となり、金銀などが海外へ流出し、人々の生活は混乱した。
この不平等条約が解消されるまでに半世紀を要することになる。

1860年(安政6年)1月13日、日米修好通商条約の正式文書を交換するため、日本の使節がアメリカへ向かった。そのうちの1隻が、勝海舟が率いる木造船「咸臨丸」であった。通訳の中浜万次郎(ジョン万次郎)や、福沢諭吉が乗船していた。
咸臨丸は37日かけて太平洋を渡りきり、2月26日、無事にサンフランシスコに到着した。
1857年(安政3年)10月21日、ハリスは第13代将軍・徳川家定に謁見する。
阿部正弘から老中首座を譲られた海外通の堀田正睦は、ハリスの提案内容を詳細に分析し、日本の不利にならないように交渉を進めた。
1858年(安政4年)2月5日、堀田は勅許を得るために京都へ上るが、孝明天皇はこれを拒絶した。堀田は引責辞任し、代わりに井伊直弼が大老に就任した。
清を制圧したイギリスとフランスが40隻の大艦隊を率いて日本へ向かっているという情報を入手したハリスは、条約調印を迫った。
6月19日、井伊は勅許を得ずに日米修好通商条約を結び、日本とアメリカの間で交易が行われることになり、200年あまり続いた鎖国が終わる。
その後、イギリスやロシアなどとも同様の条約を結ぶが、これらは外国人の治外法権を認めたり、関税の自主権を持たないなど、日本にとって不利な条約であった。
日本は大幅な輸入超過となり、金銀などが海外へ流出し、人々の生活は混乱した。
この不平等条約が解消されるまでに半世紀を要することになる。

1860年(安政6年)1月13日、日米修好通商条約の正式文書を交換するため、日本の使節がアメリカへ向かった。そのうちの1隻が、勝海舟が率いる木造船「咸臨丸」であった。通訳の中浜万次郎(ジョン万次郎)や、福沢諭吉が乗船していた。
咸臨丸は37日かけて太平洋を渡りきり、2月26日、無事にサンフランシスコに到着した。
この時代の世界
参考書籍
![]() |
福翁自伝 | ||
著者 | 福沢 諭吉/土橋 俊一 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2010年02月10日頃 | ||
価格 | 1,496円(税込) | ||
ISBN | 9784062919821 | ||
豊前中津奥平藩の下級士族の末子が「窮屈な小さい箱」をヒョイト飛び出し、洋学を志して長崎、大阪、江戸へ、欧米へ……。幕末・維新の大変化の時代を「自由自在に運動」し、慶應義塾を創設、「大いに西洋文明の空気を吹き込」んで日本の思想的近代化に貢献した福沢諭吉。その痛快無類の人生を存分に語り尽くした自伝文学の最高傑作。(講談社学術文庫) 「本当の開国……コリャ面白い」幕末・維新の激動期を「自由自在に運動」した痛快無類の人生を存分に語り尽くす! 豊前中津奥平藩の下級士族の末子が「窮屈な小さい箱」をヒョイト飛び出し、洋学を志して長崎、大阪、江戸へ、欧米へ……。幕末・維新の大変化の時代を「自由自在に運動」し、慶應義塾を創設、「大いに西洋文明の空気を吹き込」んで日本の思想的近代化に貢献した福沢諭吉。その痛快無類の人生を存分に語り尽くした自伝文学の最高傑作。(解説・竹内 洋) そもそも私の長崎に往ったのは、ただ田舎の中津の窮屈なのがいやでいやでたまらぬから、文学でも武芸でも何でも外に出ることが出来さえすれば有難いというので出かけたことだから、故郷を去るに少しも未練はない、コンナところに誰がいるものか、一度出たらば鉄砲玉で、再び帰って来はしないぞ、今日こそいい心地だとひとり心で喜び、後ろ向いて唾してさっさと足早にかけ出したのは今でも覚えている。(本書「長崎遊学」より) 凡 例 初版序(石河幹明) 幼少の時 長崎遊学 大阪修業 緒方の塾風 大阪を去って江戸に行く 始めてアメリカに渡る ヨーロッパ各国に行く 攘夷論 再度米国行 王政維新 暗殺の心配 雑 記 一身一家経済の由来 品行家風 老余の半生 校 注 土橋俊一 解 題 土橋俊一 | |||
![]() |
咸臨丸海を渡る | ||
著者 | 土居 良三 | ||
出版社 | 未来社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 1992年01月01日頃 | ||
価格 | 4,950円(税込) | ||
ISBN | 9784624111410 | ||
1860年咸臨丸は日本の船として初めて太平洋横断に成功。この壮挙の実相と乗組員の実像を、曽祖父の日記等の一次史料によって再構成した大冊。 目次 序章 曽祖父の日記──幕末軍艦咸臨丸── 第一章 咸臨丸出航まで──軍艦奉行たち── 別船仕立の建議 別船仕立の実現 ブルック大尉一行の乗船 第二章 太平洋横断の航海──鴻目魁耳── 品川、横浜、浦賀 冬の北太平洋へ ブルックと万次郎の友情 一路サンフランシスコへ 第三章 アメリカ滞在と帰航──初めての日本人たち── サンフランシスコ上陸 メア・アイランドの日々 再びサンフランシスコにて 帰航 第四章 咸臨丸の人々──福沢諭吉の手紙── 佐々倉桐太郎 中浜万次郎 浜口興右衛門 小永井五八郎 鈴藤勇次郎 岡田井蔵 小野友五郎 根津欽次郎と小杉雅之進 伴鉄太郎 赤松大三郎 松岡磐吉 牧山修卿と木村宋俊 肥田浜五郎 秀島藤之助 山本金次郎 大橋栄次と齋藤留蔵 吉岡勇平 木村と勝・福沢 第五章 長尾幸作の一生──亜行記録── 生い立ちと勉学 上海密行 尾道の人土居咲吾 終章 サンフランシスコ再訪──水夫たちの墓── あとがきにかえて 参考文献 序章 曽祖父の日記──幕末軍艦咸臨丸── 第一章 咸臨丸出航まで──軍艦奉行たち── 別船仕立の建議 別船仕立の実現 ブルック大尉一行の乗船 第二章 太平洋横断の航海──鴻目魁耳── 品川、横浜、浦賀 冬の北太平洋へ ブルックと万次郎の友情 一路サンフランシスコへ 第三章 アメリカ滞在と帰航──初めての日本人たち── サンフランシスコ上陸 メア・アイランドの日々 再びサンフランシスコにて 帰航 第四章 咸臨丸の人々──福沢諭吉の手紙── 佐々倉桐太郎 中浜万次郎 浜口興右衛門 小永井五八郎 鈴藤勇次郎 岡田井蔵 小野友五郎 根津欽次郎と小杉雅之進 伴鉄太郎 赤松大三郎 松岡磐吉 牧山修卿と木村宋俊 肥田浜五郎 秀島藤之助 山本金次郎 大橋栄次と齋藤留蔵 吉岡勇平 木村と勝・福沢 第五章 長尾幸作の一生──亜行記録── 生い立ちと勉学 上海密行 尾道の人土居咲吾 終章 サンフランシスコ再訪──水夫たちの墓── あとがきにかえて 参考文献 | |||
(
この項つづく)
ペリーは日本に開国を求めるアメリカ大統領フィルモアの国書を持っており、軍艦の大砲を陸地へ向け、脅した。パニックとなった江戸の町を見て、老中首座の阿部正弘はやむを得ず国書を受け取り、1年後に回答することを約束した。