西暦1571年 - 比叡山焼き討ち
天下布武の障害はすべて排除
当時の寺社勢力は、農民層をはじめとして多数の信者を抱えるだけでなく有力大名と結びつきが強く、さらには僧兵集団を形成し、各地で勃発する一揆の後ろ楯となっていた。
比叡山延暦寺
(
ひえいさんえんりゃくじ
)
もそのひとつで、僧たちは修行もせずに堕落していた。それでも神聖不可侵の地として崇められていたうえに、山全体が天然の要害となっていたため、籠城するには好都合であった。実際、織田軍に攻められた
浅井長政
(
あさいながまさ
)
・
朝倉義景
(
あさくらよしかげ
)
連合軍は延暦寺に立てこもり、難を逃れたという経緯がある。
また、比叡山は北陸路と東国路の交差点になっている。山上には数多くの坊舎があり、数万の兵を擁することが可能な、戦略的に重要な拠点であった。
1571年(元亀2年)9月、織田信長は延暦寺を完全に包囲し、根本中堂をはじめとする数多くの建物を焼き払い、寺から逃れる者は女子供といえども殺害した。殺された者は3千人とも4千人ともいわれている。
この時代の世界
1475
1525
1575
1625
1675
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1500
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1600
1571
比叡山焼き討ち
1534
1582
織田信長
1545
1573
浅井長政
1533
1573
朝倉義景
1570
姉川の戦い
1547
1583
お市の方
1536
1565
足利義輝
1538
1568
足利義栄
1537
1597
足利義昭
1573
室町幕府が滅ぶ
1553
1564
川中島の戦い
1530
1578
上杉謙信
1521
1573
武田信玄
1546
1582
武田勝頼
1560
桶狭間の戦い
1519
1560
今川義元
1539
1599
前田利家
1536
1598
豊臣秀吉
1542
1616
徳川家康
1515
1571
北条氏康
1538
1590
北条氏政
1523
1563
毛利隆元
1530
1586
吉川元春
1533
1597
小早川隆景
1562
1591
北条氏直
1543
鉄砲伝来
1549
ザビエル来日
1522
1583
柴田勝家
1528
1582
明智光秀
1517
1593
正親町天皇
1522
1591
千利休
1573
三方ヶ原の戦い
1546
1604
黒田如水
1575
長篠の戦い
1576
安土城の築城開始
1582
本能寺の変
1583
賤ヶ岳の戦い
1584
小牧・長久手の戦い
1585
豊臣秀吉が関白に任官
1582
1590
天正遣欧少年使節
1547
1611
真田昌幸
1560
1600
石田三成
1563
1600
細川ガラシャ
1587
バテレン追放令
1568
1609
ネーデルラント独立戦争
1527
1598
フェリペ2世
1562
1598
ユグノー戦争
1553
1610
アンリ4世
1519
1589
カトリーヌ・ド・メディシス
1503
1566
ノストラダムス
1551
1589
アンリ3世
1519
1574
コジモ1世
1512
1594
メルカトル
1545
1563
トリエント公会議
1533
1592
モンテーニュ
1533
1603
エリザベス1世
1543
1596
フランシス・ドレーク
1571
レパントの海戦
1572
ティコの新星
1546
1601
ティコ・ブラーエ
1541
1614
エル・グレコ
1582
グレゴリオ暦の導入
1547
1616
セルバンテス
1588
アルマダ戦争
1564
1616
シェークスピア
1561
1626
フランシス・ベーコン
1566
1625
ジェームズ1世
1600
「ハムレット」の完成
1571
1630
ケプラー
1600
イギリス東インド会社設立
1602
オランダ東インド会社設立
1572
サンバルテルミの虐殺
1559
1626
ヌルハチ
1600
イギリス東インド会社設立
1602
オランダ東インド会社設立
1530
1584
イヴァン4世
1532
1585
イェルマーク・チモフェーイェヴィチ
1598
シビル・ハン国の滅亡
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
比叡山延暦寺もそのひとつで、僧たちは修行もせずに堕落していた。それでも神聖不可侵の地として崇められていたうえに、山全体が天然の要害となっていたため、籠城するには好都合であった。実際、織田軍に攻められた浅井長政・朝倉義景連合軍は延暦寺に立てこもり、難を逃れたという経緯がある。
また、比叡山は北陸路と東国路の交差点になっている。山上には数多くの坊舎があり、数万の兵を擁することが可能な、戦略的に重要な拠点であった。
1571年(元亀2年)9月、織田信長は延暦寺を完全に包囲し、根本中堂をはじめとする数多くの建物を焼き払い、寺から逃れる者は女子供といえども殺害した。殺された者は3千人とも4千人ともいわれている。