西暦1575年 - 長篠の戦い

織田鉄砲隊の勝利
火縄銃
1575年(天正3年)6月29日(天正3年5月21日)、長篠城の西方、設楽原 (したらがはら) で、織田信長・徳川家康連合軍3万8,000人と武田勝頼軍1万5,000人が衝突し、長篠の戦い (ながしののたたかい) が起きる。
連合軍は3,000丁の鉄砲を用意し、当時最強と呼ばれた武田の騎馬隊は成すすべも無く殲滅させられたとされる。鉄砲が初めて効果的に使われ、以後の戦術・戦法に大きな影響を及ぼした戦いとして有名である。

当時の火縄銃は、弾を込めてから発射するまで30秒を要した。そこで織田軍は、鉄砲隊を1番隊、2番隊、3番隊に分け、10秒ごとに発射できるように工夫したといわれる。

最近の研究では、鉄砲の威力は限定的で、織田・徳川連合軍が設楽原に強固な陣城を築き、これを攻めあぐねたために武田軍が敗退したとも考えられている。

この時代の世界

1475 1525 1575 1625 1675 1575 長篠の戦い 1534 1582 織田信長 1576 安土城の築城開始 1536 1598 豊臣秀吉 1542 1616 徳川家康 1546 1582 武田勝頼 1521 1573 武田信玄 1573 三方ヶ原の戦い 1582 本能寺の変 1584 小牧・長久手の戦い 1585 豊臣秀吉が関白に任官 1582 1590 天正遣欧少年使節 1571 比叡山焼き討ち 1570 姉川の戦い 1547 1583 お市の方 1545 1573 浅井長政 1533 1573 朝倉義景 1583 賤ヶ岳の戦い 1536 1565 足利義輝 1538 1568 足利義栄 1537 1597 足利義昭 1573 室町幕府が滅ぶ 1553 1564 川中島の戦い 1530 1578 上杉謙信 1560 桶狭間の戦い 1519 1560 今川義元 1539 1599 前田利家 1515 1571 北条氏康 1538 1590 北条氏政 1523 1563 毛利隆元 1530 1586 吉川元春 1533 1597 小早川隆景 1562 1591 北条氏直 1543 鉄砲伝来 1549 ザビエル来日 1522 1583 柴田勝家 1528 1582 明智光秀 1517 1593 正親町天皇 1522 1591 千利休 1546 1604 黒田如水 1587 バテレン追放令 1588 刀狩り令 1588 聚楽第で大茶会が催される 1590 秀吉による天下統一 1572 ティコの新星 1546 1601 ティコ・ブラーエ 1571 1630 ケプラー 1582 グレゴリオ暦の導入 1571 レパントの海戦 1547 1616 セルバンテス 1568 1609 ネーデルラント独立戦争 1527 1598 フェリペ2世 1562 1598 ユグノー戦争 1553 1610 アンリ4世 1519 1589 カトリーヌ・ド・メディシス 1503 1566 ノストラダムス 1588 アルマダ戦争 1533 1603 エリザベス1世 1543 1596 フランシス・ドレーク 1551 1589 アンリ3世 1519 1574 コジモ1世 1512 1594 メルカトル 1545 1563 トリエント公会議 1533 1592 モンテーニュ 1541 1614 エル・グレコ 1564 1616 シェークスピア 1561 1626 フランシス・ベーコン 1566 1625 ジェームズ1世 1600 「ハムレット」の完成 1600 イギリス東インド会社設立 1602 オランダ東インド会社設立 1572 サンバルテルミの虐殺 1598 ナントの勅令 1559 1626 ヌルハチ 1600 イギリス東インド会社設立 1602 オランダ東インド会社設立 1530 1584 イヴァン4世 1532 1585 イェルマーク・チモフェーイェヴィチ 1598 シビル・ハン国の滅亡 Tooltip

参考書籍

表紙 信長の戦国軍事学新装版
著者 藤本正行
出版社 洋泉社
サイズ 単行本
発売日 1997年12月
価格 2,160円(税込)
rakuten
ISBN 9784896912944
信長は本当に軍事的天才だったのか!?桶狭間合戦の奇襲作戦、長篠合戦の鉄砲三段撃ちと武田騎馬軍団の殱滅は江戸時代に作られた俗説だった。信頼できる史料をもとに信長のイメージを一新する問題作。
 

設楽原付近の地図

行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:長篠の戦い古戦場

豊川駅付近でネットができる宿

(この項おわり)
header