1584年(天正12年)、羽柴秀吉軍と徳川家康・織田信雄連合軍の間で小牧・長久手の戦いが起きる。これは、秀吉と家康が直接衝突した唯一の戦いである。

織田信雄
1583年(天正11年)、羽柴秀吉は織田信長の次男・信雄を安土城から退去させ、これ以後、信雄と秀吉の関係が険悪化する。秀吉は信雄の家臣を懐柔し配下にしようと目論むが、信雄は彼らを処刑し、徳川家康との同盟を結んだ。

羽柴秀吉
1583年(天正11年)3月、2万の軍勢を率いて出陣した家康は小牧山を占拠し陣を敷いた。一方、秀吉は8万の軍勢を率いて出陣した。
数の上では徳川・織田連合軍が圧倒的に不利であったが、徳川軍は羽柴軍の別働隊である池田軍を奇襲で破り、早々に撤退した。
結果的に負けを喫した秀吉は、5月、伊勢国(現在の三重県)へ転進し、織田信雄を攻めた。秀吉と信雄は11月に和睦したため、家康は秀吉と戦う大義を失ったため、領国である三河国へ引き上げた。
数の上では徳川・織田連合軍が圧倒的に不利であったが、徳川軍は羽柴軍の別働隊である池田軍を奇襲で破り、早々に撤退した。
結果的に負けを喫した秀吉は、5月、伊勢国(現在の三重県)へ転進し、織田信雄を攻めた。秀吉と信雄は11月に和睦したため、家康は秀吉と戦う大義を失ったため、領国である三河国へ引き上げた。

徳川家康
その後も、秀吉は家康を配下に組み入れるために、1586年(天正14年)4月には実の妹の旭姫を家康に嫁がせた。9月には、母・大政所を人質として家康に差し出す。
こうして、秀吉が死ぬまで、家康との間の衝突は避けられることになる。
こうして、秀吉が死ぬまで、家康との間の衝突は避けられることになる。
参考サイト
- 長久手古戦場は小牧・長久手の戦いの主戦場:ぱふぅ家のホームページ
- 岡崎城は徳川家康が生まれた場所:ぱふぅ家のホームページ
- 大阪城は太閤さんのお城
- 史跡長久手古戦:愛知県観光コンベンション局
- 長久手古戦場:公益財団法人名古屋観光コンベンションビューロー
- 長久手古戦場物語:長久手市
- 小牧・長久手の戦い:刀剣ワールド
参考書籍
この時代の世界
(この項おわり)