西暦1584年 - 小牧・長久手の戦い

秀吉と家康の唯一の戦闘
織田信雄
織田信雄
1584年(天正12年)、羽柴秀吉 (はしばひでよし) 軍と徳川家康 (とくがわいえやす) 織田信雄 (おだのぶかつ) 連合軍の間で小牧・長久手の戦い (こまき・ながくてのたたかい) が起きる。これは、秀吉と家康が直接衝突した唯一の戦いである。
1583年(天正11年)、羽柴秀吉織田信長 (おだのぶなが) の次男・信雄を安土城から退去させ、これ以後、信雄と秀吉の関係が険悪化する。秀吉は信雄の家臣を懐柔し配下にしようと目論むが、信雄は彼らを処刑し、徳川家康との同盟を結んだ。
羽柴秀吉
羽柴秀吉
1583年(天正11年)3月、2万の軍勢を率いて出陣した家康は小牧山を占拠し陣を敷いた。一方、秀吉は8万の軍勢を率いて出陣した。
数の上では徳川・織田連合軍が圧倒的に不利であったが、徳川軍は羽柴軍の別働隊である池田軍を奇襲で破り、早々に撤退した。
結果的に負けを喫した秀吉は、5月、伊勢国(現在の三重県)へ転進し、織田信雄を攻めた。秀吉と信雄は11月に和睦したため、家康は秀吉と戦う大義を失ったため、領国である三河国へ引き上げた。
徳川家康
徳川家康
その後も、秀吉は家康を配下に組み入れるために、1586年(天正14年)4月には実の妹の旭姫を家康に嫁がせた。9月には、母・大政所 (おおまんどころ) を人質として家康に差し出す。
こうして、秀吉が死ぬまで、家康との間の衝突は避けられることになる。

この時代の世界

1475 1525 1575 1625 1675 1584 小牧・長久手の戦い 1536 1598 豊臣秀吉 1542 1616 徳川家康 1558 1630 織田信雄 1583 賤ヶ岳の戦い 1585 豊臣秀吉が関白に任官 1587 バテレン追放令 1588 刀狩り令 1588 聚楽第で大茶会が催される 1590 秀吉による天下統一 1591 秀吉による身分制度 1534 1582 織田信長 1522 1583 柴田勝家 1537 1597 足利義昭 1582 1590 天正遣欧少年使節 1569 1629 原マルティノ 1568 1633 中浦ジュリアン 1582 本能寺の変 1528 1582 明智光秀 1576 安土城の築城開始 1592 文禄の役 1597 慶長の役 1600 関ヶ原の戦い 1567 1615 淀君 1560 桶狭間の戦い 1570 姉川の戦い 1571 比叡山焼き討ち 1573 三方ヶ原の戦い 1575 長篠の戦い 1539 1599 前田利家 1560 1600 石田三成 1546 1604 黒田如水 1573 室町幕府が滅ぶ 1517 1593 正親町天皇 1591 千利休、切腹 1522 1591 千利休 1536 1643 天海 1571 1617 後陽成天皇 1547 1611 真田昌幸 1567 1615 真田幸村 1563 1600 細川ガラシャ 1559 1626 ヌルハチ 1600 イギリス東インド会社設立 1602 オランダ東インド会社設立 1598 シビル・ハン国の滅亡 1592 1666 シャー・ジャハーン 1571 1629 アッバース1世 1527 1598 フェリペ2世 1502 1585 グレゴリウス13世 1600 イギリス東インド会社設立 1602 オランダ東インド会社設立 1588 アルマダ戦争 1533 1603 エリザベス1世 1543 1596 フランシス・ドレーク 1566 1625 ジェームズ1世 1562 1598 ユグノー戦争 1553 1610 アンリ4世 1571 レパントの海戦 1546 1601 ティコ・ブラーエ 1572 ティコの新星 1619 ケプラーの法則 1571 1630 ケプラー 1564 1642 ガリレオ・ガリレイ 1541 1614 エル・グレコ 1582 グレゴリオ暦の導入 1547 1616 セルバンテス 1568 1609 ネーデルラント独立戦争 1600 「ハムレット」の完成 1564 1616 シェークスピア 1561 1626 フランシス・ベーコン 1611 欽定訳聖書 Tooltip

参考書籍

表紙 徳川家康
著者 二木謙一
出版社 筑摩書房
サイズ 新書
発売日 1998年01月
価格 726円(税込)
ISBN 9784480057396
家康はわずか六歳で今川家の人質になり、「桶狭間の戦い」によってかろうじて独立したのは十九歳のときだった。しかし岡崎城に戻っても武田や上杉、北条などからの重圧は残り、信長との従属的な同盟に活路を見出さざるをえない。領国統治の面でも、一向一揆による家臣団の分裂など綱渡りの状態が続いた。けれども「関ヶ原の戦い」や「大坂の陣」を経て天下を手中にする。卓抜な組織力と優れた国際感覚で数々の危機を乗り越え、徳川三百年の基礎を築いたその生涯を新たな視点から描く。
 
(この項おわり)
header