ラジオ放送開始

この頃、食事は西欧化し、多くの家電製品が普及した。
また、バスガールやウエイトレスなど女性の社会進出も目立つようになる。街には美容院ができ、新しいファッションが流行し、モダンガールが登場する。
各地のデパート(百貨店)が流行の発信地となり、活動写真(映画)が人気の娯楽となる。

核家族化が進んだため、襖ではなく壁で部屋を仕切る西洋風の文化住宅がもてはやされ、1926年(大正15年)、同潤会アパートメントが建設された。
また、バスガールやウエイトレスなど女性の社会進出も目立つようになる。街には美容院ができ、新しいファッションが流行し、モダンガールが登場する。
各地のデパート(百貨店)が流行の発信地となり、活動写真(映画)が人気の娯楽となる。

核家族化が進んだため、襖ではなく壁で部屋を仕切る西洋風の文化住宅がもてはやされ、1926年(大正15年)、同潤会アパートメントが建設された。
普通選挙法成立
1925年(大正14年)3月、普通選挙法が成立する。満25歳以上の男性に選挙権が、満30歳以上の男性に被選挙権が与えられた。有権者はそれまでの4倍の1200万人に達する。しかし、女性の普通選挙はまだ先のことである。
その直後の4月、治安維持法が成立する。1925年(大正14年)にソ連と国交と結んだため、政府は社会主義者の増加を危惧し、普通選挙を実施する一方で、社会主義者を取り締まるための治安維持法を制定したのであった。
なお、普通選挙は1928年(昭和3年)に初めて行われた。
その直後の4月、治安維持法が成立する。1925年(大正14年)にソ連と国交と結んだため、政府は社会主義者の増加を危惧し、普通選挙を実施する一方で、社会主義者を取り締まるための治安維持法を制定したのであった。
なお、普通選挙は1928年(昭和3年)に初めて行われた。
この時代の世界
(この項おわり)
関東大震災の際には正しい情報が伝わらなかったため、国民はラジオに大きな期待を寄せた。