
1946年11月4日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関,UNESCO; United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)が発足する。前年11月16日に国際連合で採択された「ユネスコ憲章」に基づき、教育、科学、文化の発展と推進を目的として設立された、国連の専門機関だ。本部はフランスのパリにある。
第二次世界大戦の記憶が生々しく残る中、ユネスコ憲章の前文で次のように宣言している。

GHQの占領が続く日本は、1951年にユネスコへの加盟が認められた。
終戦直後の窮乏生活の中で紙にも事欠く日本は、障子紙に英文で加盟申請をしたため、ユネスコ本部に陳情したという。

1972年のユネスコ総会で「世界遺産条約」(世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約)が採択され、世界遺産活動がはじまる。

ユネスコは、自らの普及と理解促進のため、世界の著名人を「ユネスコ親善大使」に任命し、様々な活動を行っている。
日本人では、1988年、画家の平山郁夫がユネスコ親善大使に任命され、世界遺産の保護修復活動に当たった。

1999年、国連職員の松浦晃一郎がアジアから初めてとなるユネスコ事務局長に就任し、ユネスコの組織改革に尽力する。
戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。

GHQの占領が続く日本は、1951年にユネスコへの加盟が認められた。
終戦直後の窮乏生活の中で紙にも事欠く日本は、障子紙に英文で加盟申請をしたため、ユネスコ本部に陳情したという。

1972年のユネスコ総会で「世界遺産条約」(世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約)が採択され、世界遺産活動がはじまる。

ユネスコは、自らの普及と理解促進のため、世界の著名人を「ユネスコ親善大使」に任命し、様々な活動を行っている。
日本人では、1988年、画家の平山郁夫がユネスコ親善大使に任命され、世界遺産の保護修復活動に当たった。

1999年、国連職員の松浦晃一郎がアジアから初めてとなるユネスコ事務局長に就任し、ユネスコの組織改革に尽力する。
この時代の世界
参考書籍
参考サイト
(この項おわり)