
ポーランド侵攻
ヒトラー総統が支配するナチス・ドイツは、ベルサイユ条約の武装禁止を一方的に破棄し、1939年9月、ポーランドに侵攻する。ポーランドを救援すべくイギリスとフランスがドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦が始まった。
一方、1939年8月にドイツと秘密不可侵条約を結んでいたソ連はドイツ侵攻に呼応し、東側からポーランドに侵攻する。
間もなく首都ワルシャワは陥落し、10月にはポーランド軍は降伏した。

1940年に入ると、ドイツ軍は西側へ、ソ連は北欧へ侵攻を開始した。5月、オランダがドイツ軍に降伏し、6月にはフランスの首都パリが放棄された。
このとき、ムッソリーニが支配するイタリアはドイツに乗じ、イギリス、フランスに宣戦布告した。
西ヨーロッパから連合軍を追い出したドイツは、イギリス本土への上陸を目指し、ドイツ空軍とイギリス空軍の間に激しい空中戦が展開される。しかし、航続距離が短かったドイツ空軍は大損害を被り、ヒトラーはイギリス上陸作戦を諦めざるを得なかった。

1940年、枢軸国のドイツ、イタリア、日本は日独伊三国同盟を結ぶ。

1941年4月、日本はソ連と日ソ中立条約を締結した。
1941年6月、ドイツは独ソ不可侵条約を破り、ソ連への侵攻を開始する(独ソ戦)。
これを受け、ソ連と距離をおいていた連合国側はソ連を連合国に受け入れることを決定した。
1941年12月、日本軍がハワイの真珠湾を攻撃し、太平洋戦争がはじまる。アメリカは連合国に参加する。
間もなく首都ワルシャワは陥落し、10月にはポーランド軍は降伏した。

1940年に入ると、ドイツ軍は西側へ、ソ連は北欧へ侵攻を開始した。5月、オランダがドイツ軍に降伏し、6月にはフランスの首都パリが放棄された。
このとき、ムッソリーニが支配するイタリアはドイツに乗じ、イギリス、フランスに宣戦布告した。
西ヨーロッパから連合軍を追い出したドイツは、イギリス本土への上陸を目指し、ドイツ空軍とイギリス空軍の間に激しい空中戦が展開される。しかし、航続距離が短かったドイツ空軍は大損害を被り、ヒトラーはイギリス上陸作戦を諦めざるを得なかった。

1940年、枢軸国のドイツ、イタリア、日本は日独伊三国同盟を結ぶ。

1941年4月、日本はソ連と日ソ中立条約を締結した。
1941年6月、ドイツは独ソ不可侵条約を破り、ソ連への侵攻を開始する(独ソ戦)。
これを受け、ソ連と距離をおいていた連合国側はソ連を連合国に受け入れることを決定した。
1941年12月、日本軍がハワイの真珠湾を攻撃し、太平洋戦争がはじまる。アメリカは連合国に参加する。

スターリングラード攻防戦
1942年に入ると、ドイツ軍の東部戦線は膠着状態となった。
1943年1月にはスターリングラードでドイツ軍がソ連軍に降伏し、5月にはアフリカ戦線でも連合軍が勝利した。
ドイツ軍の配線が色濃くなる中、イタリアではムッソリーニが失脚し、9月に単独降伏、10月には逆にドイツに宣戦布告した。
1943年1月にはスターリングラードでドイツ軍がソ連軍に降伏し、5月にはアフリカ戦線でも連合軍が勝利した。
ドイツ軍の配線が色濃くなる中、イタリアではムッソリーニが失脚し、9月に単独降伏、10月には逆にドイツに宣戦布告した。

ベルリン陥落
1944年6月、連合軍はノルマンディー上陸作戦に成功し、フランスへ侵攻、8月にはパリを解放した。

1945年5月、連合国によってドイツの首都ベルリンが陥落。ヒトラーは自殺し、ドイツは連合国に降伏した。

7月には、ベルリン南西ポツダムにて、依然交戦中の日本の終戦と日本降伏後の処理を協議するポツダム会談が行われた。
広島・長崎への原爆投下を経て、1945年8月、日本はポツダム宣言を受諾して無条件降伏した。

第二次大戦後の世界は、戦勝国を中心に動いていく。そのなかで生まれた対立が、資本主義陣営と社会主義陣営、東と西の戦い、すなわち冷戦である。

1945年5月、連合国によってドイツの首都ベルリンが陥落。ヒトラーは自殺し、ドイツは連合国に降伏した。

7月には、ベルリン南西ポツダムにて、依然交戦中の日本の終戦と日本降伏後の処理を協議するポツダム会談が行われた。
広島・長崎への原爆投下を経て、1945年8月、日本はポツダム宣言を受諾して無条件降伏した。

第二次大戦後の世界は、戦勝国を中心に動いていく。そのなかで生まれた対立が、資本主義陣営と社会主義陣営、東と西の戦い、すなわち冷戦である。
この時代の世界
(この項おわり)