
1962年、キューバでソ連のミサイル基地計画が発覚し、米ソが激しく対立し、核戦争が起きる危機に発展した。
キューバでは1959年、フィデル・カストロが指導したキューバ革命により社会主義国家が誕生した。
キューバからアメリカ資本が追放されたことを受け、アイゼンハワー大統領とケネディ大統領はカストロ首相の失脚を狙ったが、いずれも失敗した。一方、ソ連のフルシチョフ書記長は、アメリカに対して優位に立とうと、キューバに核ミサイルを配備しようとした。
ところが、1962年10月、アメリカ空軍の偵察機によりミサイル基地が建設されていることが発覚。ケネディは核兵器が搬入されるのを防ぐため、キューバ周囲を海上封鎖した。ソ連はすでにキューバへ向けた艦船を出航させていたため、海上封鎖を突破しようとすれば核戦争に発展しかねない危機を迎えた。

危機のなか、ケネディとフルシチョフは交渉を重ね、アメリカがキューバに侵攻しないことを条件にソ連はミサイル基地を撤去することとなり、10月27日に米ソの合意が成立して危機は回避された。
キューバからアメリカ資本が追放されたことを受け、アイゼンハワー大統領とケネディ大統領はカストロ首相の失脚を狙ったが、いずれも失敗した。一方、ソ連のフルシチョフ書記長は、アメリカに対して優位に立とうと、キューバに核ミサイルを配備しようとした。
ところが、1962年10月、アメリカ空軍の偵察機によりミサイル基地が建設されていることが発覚。ケネディは核兵器が搬入されるのを防ぐため、キューバ周囲を海上封鎖した。ソ連はすでにキューバへ向けた艦船を出航させていたため、海上封鎖を突破しようとすれば核戦争に発展しかねない危機を迎えた。

危機のなか、ケネディとフルシチョフは交渉を重ね、アメリカがキューバに侵攻しないことを条件にソ連はミサイル基地を撤去することとなり、10月27日に米ソの合意が成立して危機は回避された。
この時代の世界
参考書籍
![]() |
NHKスペシャル 十月の悪夢―1962年キューバ危機・戦慄の記録 | ||
著者 | 日本放送協会/阿南東也 | ||
出版社 | 日本放送出版協会 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 1992年11月01日頃 | ||
価格 | 1,494円(税込) | ||
ISBN | 9784140800720 | ||
![]() |
13日間 - キューバ危機回顧録 | ||
著者 | ロバート・フランシス・ケネディ/毎日新聞社 | ||
出版社 | 中央公論新社 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2014年04月 | ||
価格 | 990円(税込) | ||
ISBN | 9784122059429 | ||
冷戦の最中の一九六二年十月、ソ連の支援を受けるキューバでミサイル基地建設が始まった。アメリカ軍部は攻撃を主張するが、平和を願うケネディ大統領は、敵対するソ連の指導者フルシチョフ首相との「対話」の道を探る。第三次世界大戦の危機を寸前で食い止めた二人の決断を、弟の眼で描いた記録。 | |||
(この項おわり)