

Windows 11

IBM OS/2

ビル・ゲイツ 1987年2月
ビル・ゲイツには、IBMとの協業という制約を抜けだし、自社のソフトウェアを使って世界中のパソコンを動かしたいという野望があった。しかし、汎用機やミニコンに比べ、当時のパソコンのハードウェアは非常に貧弱であり、OSの機能も非常に限られていた。

Windows NTの初期開発チーム
マイクロソフトは MS-DOS の上に Windowsシステムを載せ、アップルは1984年(昭和59年)に発売した Macintosh により、汎用機やミニコンにはないユーザーフレンドリーなGUIを実装しつつあった。しかし、OS本体は、依然として貧弱なままで、WindowsもMacOSも頻繁にクラッシュした。
DEC社で、32ビット・ミニコンピュータ向けのOS「VMS」を開発したデヴィッド・カトラーは、その強烈な個性がゆえに仕事を干されていた。そんなとき、マイクロソフトCEOのビル・ゲイツから声がかかり、1988年(昭和63年)10月31日にマイクロソフトに転職した。
新しいOSの開発はカトラーに全権が委ねられ、MIPS が開発を進めているRISC CPUで動作することを基本に、移植性の高く、信頼性がおけるOSを目指した。OS/2 開発チームからの干渉や、Windows 3.1 の成功による計画変更に加え、カトラーが経験のないGUIやネットワーク、セキュリティに関する技術的な問題が次々に浮上し、開発は困難を極めた。
1993年(平成5年)7月27日に発売された Windows NT 3.1 は、カトラーの希望通り、インテルx86版以外に、MIPS版、Alpha版が発売された。最初から 32ビットCPUに対応しており、カーネル領域(マイクロカーネル)とアプリケーション領域を分離することで、堅牢性の高いプリエンプティブ・マルチタスクOSとなった。GUIは Windows 3.1 を踏襲した。日本語版は1994年(平成6年)1月28日に発売された。

1994年(平成6年)9月21には、OS本体の性能向上とネットワーク機能を強化した Windows NT 3.5 が発売される。Power PC版も登場した。1995年(平成7年)5月30日に発売された Windows NT 3.51では、同時期に発売された世界的にヒットする Windows 95 とAPIを共通化した。
1996月9月3日には、Windows 95 から継承したGUIを採用し、グラフィック関係のパフォーマンスを向上させた Windows NT 3.51 が発売されるが、マイクロカーネルの堅牢性を失うことになった。
2000年(平成12年)2月18日に、後継の Windows 2000 が登場し、2001年(平成13年)10月25日に登場した Windwos XP をもって、Windows 9x系と NT系が1つの系列に統合された。
新しいOSの開発はカトラーに全権が委ねられ、MIPS が開発を進めているRISC CPUで動作することを基本に、移植性の高く、信頼性がおけるOSを目指した。OS/2 開発チームからの干渉や、Windows 3.1 の成功による計画変更に加え、カトラーが経験のないGUIやネットワーク、セキュリティに関する技術的な問題が次々に浮上し、開発は困難を極めた。
1993年(平成5年)7月27日に発売された Windows NT 3.1 は、カトラーの希望通り、インテルx86版以外に、MIPS版、Alpha版が発売された。最初から 32ビットCPUに対応しており、カーネル領域(マイクロカーネル)とアプリケーション領域を分離することで、堅牢性の高いプリエンプティブ・マルチタスクOSとなった。GUIは Windows 3.1 を踏襲した。日本語版は1994年(平成6年)1月28日に発売された。

1994年(平成6年)9月21には、OS本体の性能向上とネットワーク機能を強化した Windows NT 3.5 が発売される。Power PC版も登場した。1995年(平成7年)5月30日に発売された Windows NT 3.51では、同時期に発売された世界的にヒットする Windows 95 とAPIを共通化した。
1996月9月3日には、Windows 95 から継承したGUIを採用し、グラフィック関係のパフォーマンスを向上させた Windows NT 3.51 が発売されるが、マイクロカーネルの堅牢性を失うことになった。
2000年(平成12年)2月18日に、後継の Windows 2000 が登場し、2001年(平成13年)10月25日に登場した Windwos XP をもって、Windows 9x系と NT系が1つの系列に統合された。

左から、ルシノビッチ氏、ゲイツ氏、トーバルズ氏、デビッド・カトラー氏,2025年6月21日
2025年(令和7年)6月21日、マイクロソフトでテクニカルフェローを務めるマーク・ルシノビッチが、ビル・ゲイツ、Linuxカーネルの産みの親リーナス・トーバルズ、そしてデビッド・カトラーを招いてディナーを催した。
参考書籍
![]() |
闘うプログラマー [新装版] | ||
著者 | グレッグ・パスカル・ザカリー/山岡洋一 | ||
出版社 | 日経BP | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2009年07月 | ||
価格 | 1,980円(税込) | ||
ISBN | 9784822247577 |
この時代の世界
(この項おわり)
1992年(平成4年)4月6日に発表した「Windows 3.1」への反響が大きかったことから、まったく異なる系列のOSであるが、「3.1」を最初のバージョン名として冠した。また、「NT」は New Technology の略とされる。