西暦1993年 - Windows NT 3.1 発売

21世紀へ続くマイクロソフトOSの基盤
Windows NT 3.1を使う女性のイラスト
1993年(平成5年)7月27日に、米マイクロソフトは新しいオペレーティングシステム(OS)「Windows NT 3.1」を発売した。
1992年(平成4年)4月6日に発表した「Windows 3.1」への反響が大きかったことから、まったく異なる系列のOSであるが、「3.1」を最初のバージョン名として冠した。また、「NT」は New Technology の略とされる。
Windows 11
Windows 11
Windows NT そのものは1996年(平成8年)9月3日に発売された4.0をもって終了するが(サポート終了は2004年12月31日)、その技術は Windows 2000, XP, Vista, 7, 8, 10, 11、およびWindows Server 2003以降のサーバOSに受け継がれている。
IBM OS/2
IBM OS/2
1981年(昭和56年)8月12日に IBMが発売した IBM PC に搭載したOS「PC-DOS」はマイクロソフトとの共同開発で、「MS-DOS」という名でPC互換機へ搭載された。
両社は、1987年(昭和62年)12月に後継OS「OS/2」を発売する。MS-DOSと異なるマルチタスクに対応しており、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)は、1985年(昭和60年)11月に発売されたWindowsシリーズを踏襲した。しかし、当時のIBMやマイクロソフトの技術力では、パソコン用のマルチタスクOSを開発するには無理があった。
ビル・ゲイツ @1987年2月
ビル・ゲイツ 1987年2月
ビル・ゲイツには、IBMとの協業という制約を抜けだし、自社のソフトウェアを使って世界中のパソコンを動かしたいという野望があった。しかし、汎用機やミニコンに比べ、当時のパソコンのハードウェアは非常に貧弱であり、OSの機能も非常に限られていた。
Windows NTの初期開発チーム
Windows NTの初期開発チーム
マイクロソフトは MS-DOS の上に Windowsシステムを載せ、アップルは1984年(昭和59年)に発売した Macintosh により、汎用機やミニコンにはないユーザーフレンドリーなGUIを実装しつつあった。しかし、OS本体は、依然として貧弱なままで、WindowsもMacOSも頻繁にクラッシュした。
DEC社で、32ビット・ミニコンピュータ向けのOS「VMS」を開発したデヴィッド・カトラーは、その強烈な個性がゆえに仕事を干されていた。そんなとき、マイクロソフトCEOのビル・ゲイツから声がかかり、1988年(昭和63年)10月31日にマイクロソフトに転職した。
新しいOSの開発はカトラーに全権が委ねられ、MIPS が開発を進めているRISC CPUで動作することを基本に、移植性の高く、信頼性がおけるOSを目指した。OS/2 開発チームからの干渉や、Windows 3.1 の成功による計画変更に加え、カトラーが経験のないGUIやネットワーク、セキュリティに関する技術的な問題が次々に浮上し、開発は困難を極めた。
1993年(平成5年)7月27日に発売された Windows NT 3.1 は、カトラーの希望通り、インテルx86版以外に、MIPS版、Alpha版が発売された。最初から 32ビットCPUに対応しており、カーネル領域(マイクロカーネル)とアプリケーション領域を分離することで、堅牢性の高いプリエンプティブ・マルチタスクOSとなった。GUIは Windows 3.1 を踏襲した。日本語版は1994年(平成6年)1月28日に発売された。

1994年(平成6年)9月21には、OS本体の性能向上とネットワーク機能を強化した Windows NT 3.5 が発売される。Power PC版も登場した。1995年(平成7年)5月30日に発売された Windows NT 3.51では、同時期に発売された世界的にヒットする Windows 95 とAPIを共通化した。
1996月9月3日には、Windows 95 から継承したGUIを採用し、グラフィック関係のパフォーマンスを向上させた Windows NT 3.51 が発売されるが、マイクロカーネルの堅牢性を失うことになった。
2000年(平成12年)2月18日に、後継の Windows 2000 が登場し、2001年(平成13年)10月25日に登場した Windwos XP をもって、Windows 9x系と NT系が1つの系列に統合された。
左から、ルシノビッチ氏、ゲイツ氏、トーバルズ氏、デビッド・カトラー氏,@2025年6月21日
左から、ルシノビッチ氏、ゲイツ氏、トーバルズ氏、デビッド・カトラー氏,2025年6月21日
2025年(令和7年)6月21日、マイクロソフトでテクニカルフェローを務めるマーク・ルシノビッチが、ビル・ゲイツ、Linuxカーネルの産みの親リーナス・トーバルズ、そしてデビッド・カトラーを招いてディナーを催した

参考書籍

表紙 闘うプログラマー [新装版]
著者 グレッグ・パスカル・ザカリー/山岡洋一
出版社 日経BP
サイズ 単行本
発売日 2009年07月
価格 1,980円(税込)
ISBN 9784822247577

この時代の世界

1900 1925 1950 1975 2000 2025 2050 1900 1900 1900 1900 1900 1900 2000 2000 2000 2000 2000 2000 1993 Windows NT 3.1 発売 1955 ビル・ゲイツ 1942 デヴィッド・カトラー 1956 スティーブン・バルマー 1981 IBM PC発売 1937 1985 ドン・エストリッジ 1984 Macintosh発売 1998 iMac発売 2007 iPhone発売 1955 2011 スティーブ・ジョブズ 1943 2005 ジェフ・ラスキン 1928 2012 ジャック・トラミエル 1941 2011 デニス・リッチー 1937 2018 ローレンス・ロバーツ 1983 プログラミング言語「C++」 1987 スクリプト言語「Perl」 1991 スクリプト言語「Python」 1995 スクリプト言語「JavaScript」 1995 スクリプト言語「PHP」 1968 ラスマス・ラードフ 1969 リーナス・トーバルズ 1928 1997 ユージン・シューメーカー 1990 ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ 1987 1994 SFテレビドラマ『新スタートレック』 2001 9.11全米同時多発テロ 1924 2018 ジョージ・ブッシュ 1957 2011 オサマ・ビン・ラディン 1989 ベルリンの壁崩壊 1917 2008 アーサー・C・クラーク 1942 2018 スティーブン・ホーキング 1995 スクリプト言語「Ruby」 1999 「iモード」サービス開始 1932 2001 三好甫 1993 バブル崩壊 1983 東京ディズニーランド開園 1990 DOS/Vパソコン発表 1994 PlayStation発売 1921 1999 盛田昭夫 1982 PC-9801発売 1942 2007 戸坂馨 1983 ファミリーコンピュータ発売 1987 パソコン「X68000」発売 1978 日本語ワードプロセッサ「JW-10」発表 1999 「2ちゃんねる」開設 1976 西村博之 1983 SFからファンタジーへ 1931 2006 宮川泰 1927 2013 山内溥 1931 2011 小松左京 1934 2010 西崎義展 1995 阪神・淡路大震災 1995 地下鉄サリン事件 1985 日本航空123便墜落事故 1924 2000 竹下登 1922 1998 宇野宗佑 1919 2007 宮澤喜一 1935 2017 羽田孜 1937 2006 橋本龍太郎 1937 2000 小渕恵三 1986 チェルノブイリ原子力発電所事故 1931 2007 エリツィン 1989 天安門事件 1921 2008 華国鋒 1919 2005 趙紫陽 1926 2016 フィデル・カストロ 1993 スクリプト言語「Lua」 1990 1991 湾岸戦争 1937 2006 サダム・フセイン 2003 イラク戦争 Tooltip
(この項おわり)
header