CPUに PowerPC G4 を搭載。Velocity Engine と呼ばれるベクトル演算結ニットを搭載しており、単精度浮動小数演算(32ビット)を4本並列で、わずか1サイクルで実行することができる。
ロジックボードは、キーボードの下にあり、CPUとGPUがヒートシンクに囲まれている。
ロジックボードは、キーボードの下にあり、CPUとGPUがヒートシンクに囲まれている。
しかし、当初、対応アプリケーションは iTunes だけで、確かにミュージックCDのエンコードは爆速であったが、システム全体としてのベンチマークは、同クロックの PoweBook G3 の2割増し程度にとどまっていた。
とはいえ、Performa 5220 に比べたら爆速であることには変わりない。
とはいえ、Performa 5220 に比べたら爆速であることには変わりない。
トレイがなく、スロットローディングで出入りするROMドライブもAppleらしかったし、なんといっても、全体的に薄くなったように見える。実際、14.1インチの PowerBook G3 よりディスプレイが大きく、重量は400グラムほど軽くなった。剛性の高いチタン合金の外装とマグネシウム合金のフレームという構造をとったからだ。
OSは MacOS X 10.1(Puma)――BSD UNIX系のOSで、NeXTのOPENSTEPの技術をベースに開発された。UNIXやLinuxのコマンドプログラムを容易に移植できる一方、Appleならではの操作性が統一されたGUI「Aqua」が搭載された。
Classic環境としてMac OS 9(9.2.1)が独立して動作し、過去のソフトウェア資産を活用することもできる。
MacOS X は左図のような階層構造になっている。
カーネルは Darwin と呼ばれるオープンソースで、その上でグラフィックエンジン Quarts が動作している。当初は処理速度が遅かったが、OSがアップデートする度にGPUの3D機能の利用が進み、レスポンスがよいGUIに進化していった。
その上に、Mac OS 9が動作する Classic、Mac OS 9アプリをMacOS Xへ移行しやすくするとToolbox APIの Carbon、そしてMacOS XのネイティブAPIである Cocoa が動作する。
カーネルは Darwin と呼ばれるオープンソースで、その上でグラフィックエンジン Quarts が動作している。当初は処理速度が遅かったが、OSがアップデートする度にGPUの3D機能の利用が進み、レスポンスがよいGUIに進化していった。
その上に、Mac OS 9が動作する Classic、Mac OS 9アプリをMacOS Xへ移行しやすくするとToolbox APIの Carbon、そしてMacOS XのネイティブAPIである Cocoa が動作する。
主要スペック
項目 | 仕様 | コメント |
---|---|---|
CPU | Power PC G4 (550MHz) | |
メモリ | 256MB | 最大1GB |
ビデオチップ | ATI Radeon(16MB) | |
HDD | 30GB | |
光学ドライブ | DVD-ROM | スロットインタイプ |
OS | Mac OS 9.2.1/MacOS X 10.1 | |
ディスプレイ | 15.2インチ CRT |
|
解像度 | 1,152×768ドット | |
ネットワーク | ギガビットEthernet×1 AirMac×1 |
|
インタフェース | PCカードスロット(Type2)×1 IEEE1394ポート×1 内蔵モデム×1 Sビデオ端子×1 |
|
バッテリ駆動時間 | 約5時間 | モバイル利用も十分 |
サイズ | 約341(W)×241(D)×26(H)mm | 薄い! |
重量 | 約2.4kg | 見た目より軽い! |
参考サイト
- アップル、新しいチタニウム製ボディのPowerBook G4を発表:Apple公式
- PowerBook G4 Titanium フォトレポート:PC WATCH
これまでお世話になったコンピュータ
- 1978年:カシオ FX-31
- 1979年:カシオ FX-502P
- 1981年:カシオ FX-602P
- 1983年:シャープ PC-1255
- 1984年:シャープ MZ-1500
- 1985年:シャープ MZ-2521
- 1989年:東芝 J-3100SS
- 1990年:東芝 J-3100GS
- 1991年:エプソン PC CLUB
- 1995年:NEC PC-9801BX3
- 1995年:アップル Performa 5220
- 2001年:アップル PowerBook G4
- 2003年:富士通 FMV LIFEBOOK 7140MR4
- 2006年:アップル MacBook
- 2008年:パナソニック Let's note CF-Y7D
- 2008年:アップル MacBook
- 2008年:ソーテック C101B4
- 2012年:Panasonic Let's note CF-SX1
- 2013年:アップル MacBook Pro 13インチ
- 2013年:アップル MacBook Pro 15インチ
- 2014年:アップル iMac 27インチ
- 2015年:カシオ fx-JP900
- 2018年:Panasonic Let's note CF-SZ6
- 2019年:アップル MacBook Pro 13-inch 2019
- 2021年:ASUS ROG Zephyrus G14
(この項おわり)
UNIXベースの最新OS「MacOS X」を使ってみたいという好奇心もあった。