
天竜峡大橋
天竜峡大橋は、長野県飯田市にある三遠南信自動車道の橋。天龍峡インターチェンジと千代インターチェンジの間にあり、天竜川とJR東海飯田線を跨いでいる。2019年(令和元年)11月17日開通。2018年度の土木学会田中賞(作品部門)を受賞した。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1934 Kbyte)

天竜峡大橋
橋長280メートル、アーチ支間210メートルの鋼上路式アーチ橋(バスケットハンドル型固定アーチ)で、架橋地の一部は、国の重要文化財に指定される「名勝天龍峡」の景観との調和を図るため、峡谷のV字地形に収まり、背後のスカイラインを阻害しない「鋼上路式アーチ橋」が選ばれた。

そらさんぽ天龍峡
さらに、アーチ支間・ライズ比11.0は、国内で最も扁平なアーチ橋となっている。
橋桁の下部には、天竜川の水面から80メートルの高さの「そらさんぽ天龍峡」という遊歩道が整備されている
橋桁の下部には、天竜川の水面から80メートルの高さの「そらさんぽ天龍峡」という遊歩道が整備されている

天竜峡

天竜川と飯田線
JR飯田線は、豊橋駅(愛知県豊橋市)と辰野駅(長野県上伊那郡辰野町)を結ぶ、路線距離195.7kmの地方交通線で、94駅ある。天竜川に沿って線路がある。

天竜ライン下り
交通アクセス

近隣の情報
- 天竜峡大橋は国内で最も平らなアーチ橋:ぱふぅ家のホームページ
- 唐笠駅は天竜ライン下りの帰り道:ぱふぅ家のホームページ
- 田本駅は天竜川沿いの秘境駅:ぱふぅ家のホームページ
- JR飯田線 田本駅は秘境駅:ぱふぅ家のホームページ
- 為栗駅は難読駅名の秘境駅:ぱふぅ家のホームページ
- 中井侍駅の前には茶畑が広がる:ぱふぅ家のホームページ
- JR飯田線 小和田駅は秘境駅:ぱふぅ家のホームページ
- 木曽川と水力発電:ぱふぅ家のホームページ
- 寝覚の床と浦島太郎伝説:ぱふぅ家のホームページ
- 長島ダムは大井川唯一の多目的ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 奥大井湖上駅は湖上の秘境駅:ぱふぅ家のホームページ
- 大井川鐵道できかんしゃトーマスに乗ろう:ぱふぅ家のホームページ
- 千頭駅は大井川鐵道の終着駅:ぱふぅ家のホームページ
- 地名駅と川根電力索道用保安隧道:ぱふぅ家のホームページ
- 身延山久遠寺は日蓮宗の総本山:ぱふぅ家のホームページ
- 甘利山からの夜景と冬の大三角:ぱふぅ家のホームページ
- 川根温泉笹間渡駅は昭和レトロな無人駅:ぱふぅ家のホームページ
- 夢のかけ橋は紅白のアーチ型橋桁:ぱふぅ家のホームページ
- 月まで3km:ぱふぅ家のホームページ
- 飛水峡では日本最古の石が発見された:ぱふぅ家のホームページ
- 天竜二俣駅は第3村のモデル:ぱふぅ家のホームページ
- 富士見パノラマリゾートから入笠山へ:ぱふぅ家のホームページ
- 福用駅は1929年開業:ぱふぅ家のホームページ
- 富士見駅は中央本線の駅の中で最も高い:ぱふぅ家のホームページ
- 小淵沢駅はエコステ・モデル駅舎:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)