
天竜峡大橋
天竜峡大橋は、長野県飯田市にある三遠南信自動車道の橋。天龍峡インターチェンジと千代インターチェンジの間にあり、天竜川とJR東海飯田線を跨いでいる。2019年(令和元年)11月17日開通。2018年度の土木学会田中賞(作品部門)を受賞した。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1934 Kbyte)

天竜峡大橋
橋長280メートル、アーチ支間210メートルの鋼上路式アーチ橋(バスケットハンドル型固定アーチ)で、架橋地の一部は、国の重要文化財に指定される「名勝天龍峡」の景観との調和を図るため、峡谷のV字地形に収まり、背後のスカイラインを阻害しない「鋼上路式アーチ橋」が選ばれた。

そらさんぽ天龍峡
さらに、アーチ支間・ライズ比11.0は、国内で最も扁平なアーチ橋となっている。
橋桁の下部には、天竜川の水面から80メートルの高さの「そらさんぽ天龍峡」という遊歩道が整備されている
橋桁の下部には、天竜川の水面から80メートルの高さの「そらさんぽ天龍峡」という遊歩道が整備されている

天竜峡

天竜川と飯田線
JR飯田線は、豊橋駅(愛知県豊橋市)と辰野駅(長野県上伊那郡辰野町)を結ぶ、路線距離195.7kmの地方交通線で、94駅ある。天竜川に沿って線路がある。

天竜ライン下り
天竜ライン下りは、天龍峡温泉港から唐笠港まで、天龍峡の絶壁の間を流れる天竜川を、約50分(10km)を船に乗って下る。春は新緑と岩間ツツジ・山桜、夏はヤマユリ、秋はモミジ、冬は山水に見る雪景色を、四季折々の風情を満喫できる。
交通アクセス

近隣の情報
- 三嶋大社は伊豆諸島の神を祀る:ぱふぅ家のホームページ
- 箱根関所は「入り鉄砲に出女」を取り締まった:ぱふぅ家のホームページ
- 奥大井湖上駅は湖上の秘境駅:ぱふぅ家のホームページ
- 三保の松原で天女の羽衣がかかっていた松を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 静岡県道223号は海上を走る:ぱふぅ家のホームページ
- 久能山東照宮にはガンプラが奉納されている:ぱふぅ家のホームページ
- 日本平から富士山を望む:ぱふぅ家のホームページ
- 大涌谷で黒たまごを食す:ぱふぅ家のホームページ
- 芦ノ湖で海賊船に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- 堂ヶ島天窓洞は青い洞窟:ぱふぅ家のホームページ
- うなぎ 桜屋の「うなぎ重箱」はボリューム満点:ぱふぅ家のホームページ
- 土肥金山には世界最大の金塊がある:ぱふぅ家のホームページ
- 八王子城跡は北条氏が本気で築いた山城:ぱふぅ家のホームページ
- 名古屋国際会議場 聖地巡礼:ぱふぅ家のホームページ
- 鳴沢氷穴は夏でも凍っている:ぱふぅ家のホームページ
- 箱根湯本駅は箱根観光の玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 強羅駅はスイスをイメージした山小屋風の駅:ぱふぅ家のホームページ
- 飛騨大鍾乳洞は発見者の趣味の世界:ぱふぅ家のホームページ
- 新穂高ロープウェイから笠ヶ岳を望む:ぱふぅ家のホームページ
- 白川郷は合掌造りと田んぼとかき氷:ぱふぅ家のホームページ
- 城端駅の駅舎は120年前のもの:ぱふぅ家のホームページ
- 飛騨高山の古い町並みは現役の商店街:ぱふぅ家のホームページ
- 尾瀬ヶ原は日本最大の湿原:ぱふぅ家のホームページ
- 新島々駅は、山の中なのに“島々”:ぱふぅ家のホームページ
- 上高地は日本屈指の山岳景勝地:ぱふぅ家のホームページ
この付近でネットができる宿
- 名勝天竜峡温泉 渓谷に佇む隠れ宿 峡泉 (長野県飯田市川路4942-2)
(この項おわり)