
東京タワーの正式名称は「日本電波塔」という。建築構造学者・内藤多仲(1886~1970)と日建設計株式会社が共同で設計した。
重さは約4,000トンで、約7,000トンのエッフェル塔よりも大幅に軽い。朝鮮戦争で使用されスクラップになった戦車の一部が塔の鉄に使われている。

1958年(昭和33年)10月14日に完工、12月7日から公開を開始した。12月23日に完工式が行われ、正式な営業を開始した。

地上120メートルと125メートルの高さに大展望台が、地上225メートルの高さに特別展望台がある。この日は雨交じりの天気だったのだが、特別展望台からは東京が一望できた。天気が良ければ、富士山や房総半島も見えるだろう。

東京タワーは、テレビ・ラジオなどの各種放送電波を送信しているほか、大地震時のJRの列車停止信号を発信するアンテナ、公害調査のための風向風速計、温度計なども取り付けられている。
電波塔としての役割は、現在建設中の東京スカイツリーと2012年(平成24年)に交代する予定だ。
重さは約4,000トンで、約7,000トンのエッフェル塔よりも大幅に軽い。朝鮮戦争で使用されスクラップになった戦車の一部が塔の鉄に使われている。

1958年(昭和33年)10月14日に完工、12月7日から公開を開始した。12月23日に完工式が行われ、正式な営業を開始した。

地上120メートルと125メートルの高さに大展望台が、地上225メートルの高さに特別展望台がある。この日は雨交じりの天気だったのだが、特別展望台からは東京が一望できた。天気が良ければ、富士山や房総半島も見えるだろう。

東京タワーは、テレビ・ラジオなどの各種放送電波を送信しているほか、大地震時のJRの列車停止信号を発信するアンテナ、公害調査のための風向風速計、温度計なども取り付けられている。
電波塔としての役割は、現在建設中の東京スカイツリーと2012年(平成24年)に交代する予定だ。
この時代の世界
交通アクセス
【鉄道】
- 都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」赤羽橋口から徒歩5分
- 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」1番出口から徒歩7分
- 都営地下鉄・三田線「御成門駅」A1出口から徒歩6分
- 都営地下鉄・浅草線「大門駅」A6出口から徒歩10分
- JR「浜松町駅」北口から徒歩15分
参考書籍
![]() |
東京タワー50年 戦後日本人の“熱き思い”を | ||
著者 | 鮫島敦/日本電波塔株式会社 | ||
出版社 | 日経BPM(日本経済新聞出版本部) | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2008年12月 | ||
価格 | 990円(税込) | ||
ISBN | 9784532194734 | ||
創設者・前田久吉の巨大電波塔計画、鳶職たちが命をかけた世紀の大工事、起死回生のライトアップー。50周年を迎える東京タワー、その裏方たちの物語を開業当時からの貴重な写真・資料とともに伝えるノンフィクション。 | |||
![]() |
東京タワー99の謎 | ||
著者 | 東京電波塔研究会 | ||
出版社 | 二見書房 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2006年08月 | ||
価格 | 660円(税込) | ||
ISBN | 9784576061177 | ||
最初の予定は380mだった?/戦車の鉄でできている?/東京タワーが怪獣を倒した!?/上野公園も建築候補地だった/名前は「昭和塔」の可能性もあった/画期的な耐震構造のヒミツ/展望台で結婚式を挙げた唯一のカップルは?/電波塔以外の意外な役割は?…意外かつ面白いネタを満載した本邦初の東京タワー本。 | |||
![]() |
東京タワーは曲がっていなかった | ||
著者 | 豊島光夫 | ||
出版社 | 文芸社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2005年03月 | ||
価格 | 1,540円(税込) | ||
ISBN | 9784835587219 | ||
建築って、実はトリビアの宝庫だった。読んでビックリ、ヘェ〜っと納得、建築おもしろ話を大公開。東京都建築局、東急建設、東京工大講師を歴任した著者による建築マル秘読本。 | |||
(この項おわり)
東京タワーは、フランス・パリのエッフェル塔を模した赤色と白色を交互に塗装した高さ333メートルの電波塔で、エッフェル塔の324メートルより9メートル高い。
2009年(平成21年)5月8日、20年ぶりに公式ロゴを変更した。新しいロゴは、地球環境への貢献や自然との共存をイメージしているという。