西暦1508年 - マクシミリアン1世が即位

ハプスブルク家隆盛の基礎
マクシミリアン1世
マクシミリアン1世(デューラー画)
1508年、父フリードリヒ3世の死去に伴い、神聖ローマ皇帝に選出されたハプスブルク家のマクシミリアン1世は、ローマ教皇から正式に戴冠を受けるべくローマへ向かうがヴェネツィア共和国の妨害を受け、トレントで戴冠式を挙げる。ローマで戴冠式を行わなかった最初の神聖ローマ皇帝となり、これ以降、ハプスブルク家の皇帝はローマで戴冠式を挙げることはなくなった。

マクシミリアン1世は、結婚政策で成功をおさめ、ハプスブルク家の隆盛の基礎を築いた。
マクシミリアン1世と家族
マクシミリアン1世と家族
騎士道物語の影響を受け「中世最後の騎士」とも呼ばれたが、時代は騎士から傭兵の時代となっていた。フッガー家との交流を通じて得た資金で傭兵や武器を整える一方、芸術へつぎ込んだ。デューラーなどの芸術家のパトロンとなり、ウィーン少年合唱団の前身をつくった。

1477年、マクシミリアンはブルゴーニュ公国の王女マリアと結婚した。
マクシミリアンはフランス語を、マリアはドイツ語を理解できなかった。このため、夫婦はラテン語で会話を交わすということになった。また、マリアにダイヤの指輪を贈ったが、これが婚約指輪の習慣になる。
ルイ11世
ルイ11世
だが、1482年、マリアは不慮の事故で急死。
フランス王ルイ11世の介入があったが、マクシミリアンは反撃に転じ、ブルゴーニュ公国領のネーデルラントをハプスブルク家の領土として確保した。
1453年、東ローマ帝国を滅亡させたオスマン帝国は、ハンガリーをして、神聖ローマ帝国領へ圧力をかけてきた。1486年、ローマ王に即位したマクシミリアンは、ハンガリー・オスマン連合軍と戦い、ウィーンを奪回。さらにハンガリー領内に攻め込み、ボヘミア・ハンガリー王位を回復した。
ランツクネヒト
ランツクネヒト
1493年、父フリードリヒ3世の死去に伴い、マクシミリアン1世は神聖ローマ皇帝に選出された。当時、神聖ローマ皇帝は、ドイツ諸侯の総意によって選出されることになっていた。
神聖ローマ帝国の軍事力は、封建騎士から傭兵部隊 (ランツクネヒト) に移行していた。傭兵部隊を維持するための費用を調達するために、ドイツ諸侯の協力は必要不可欠であった。
ヤーコプ・フッガー
ヤーコプ・フッガー(デューラー画)
1495年、ヴォルムスで帝国議会が開催され、永久ラント平和令を発布し、帝室裁判所、帝国統治院、帝国議会などを制定した。こうしてドイツ国民の神聖ローマ帝国が確立されてゆく。
スイスの独立運動が盛んになり、1499年、マクシミリアン1世はこれを承認した。

1508年、マクシミリアン1世はローマ教皇ユリウス2世から正式に戴冠を受けるべくローマへ向かうがヴェネツィア共和国の妨害を受け、トレントで戴冠式を挙げる。
マクシミリアン1世は、バイエルンに併合されそうになっていたチロル地方を継承し、オーストリアを統一することにも成功した。チロルを継承したことで、チロル地方の銀山を支配し銀行業も営んでいたフッガー家との関係ができ、ハプスブルク家の財政基盤が確立された。

この時代の世界

1375 1425 1475 1525 1575 1400 1400 1400 1400 1400 1400 1400 1400 1500 1500 1500 1500 1500 1500 1500 1500 1508 マクシミリアン1世が即位 1459 1519 マクシミリアン1世 1515 デューラーの星図 1471 1528 デューラー 1459 1525 ヤーコプ・フッガー 1423 1483 ルイ11世 1470 1498 シャルル8世 1443 1513 ユリウス2世 1483 1520 ラファエロ 1527 ローマ略奪 1500 1558 カール5世 1511 『愚神礼讃』の刊行 1466 1536 エラスムス 1516 『ユートピア』の刊行 1478 1535 トマス・モア 1517 95ヶ条の論題 1483 1546 マルティン・ルター 1486 「魔女の鉄槌」の出版 1497 「最後の晩餐」の完成 1452 1519 レオナルド・ダ・ヴィンチ 1532 マキャベリ『君主論』出版 1469 1527 マキャベリ 1528 パラケルススが放浪の旅へ 1493 1541 パラケルスス 1473 1543 コペルニクス 1474 レギオモンタヌス『天体位置表』 1475 1564 ミケランジェロ 1491 1556 イグナチオ・デ・ロヨラ 1503 1566 ノストラダムス 1475 1521 レオ10世 1524 農民戦争 1489 1525 トマス・ミュンツァー 1534 首長法 1494 トルデシリャス条約 1469 1521 マヌエル1世 1492 大西洋航路の発見 1451 1506 コロンブス 1488 喜望峰の発見 1469 1524 ヴァスコ・ダ・ガマ 1519 1522 マゼランの世界周航 1480 1521 マゼラン 1468 1549 パウルス3世 1529 サラサゴ条約 1499 1565 ピウス4世 1491 1547 ヘンリー8世 1494 1547 フランソワ1世 1529 ウィーン包囲 1492 1519 ロレンツォ・ディ・ピエロ・デ・メディチ 1485 1547 コルテス 1475 1541 ピサロ 1462 1516 ヨハンネス・トリテミウス 1475 1507 チェーザレ・ボルジア 1492 グラナダ陥落 1480 1519 ルクレツィア・ボルジア 1478 1534 クレメンス7世 1494 1553 ラブレー 1549 ザビエル来日 1506 1552 フランシスコ・ザビエル 1487 1541 北条氏綱 1496 1557 後奈良天皇 1507 1551 大内義隆 1507 1551 斎藤道三 1511 1550 足利義晴 1494 1574 武田信虎 1497 1571 毛利元就 1519 1560 今川義元 1523 1563 毛利隆元 1515 1571 北条氏康 1543 鉄砲伝来 1526 石見銀山の開発はじまる 1483 銀閣建立 1488 加賀の一向一揆 1493 明応の政変 1466 1523 足利義稙 1529 ウィーン包囲 1517 マムルーク朝の滅亡 1494 1566 スレイマン1世 1464 1520 セリム1世 1487 1524 イスマーイール1世 1465 1554 ピリ・レイス 1513 ピリ・レイスの地図 1483 1530 バーブル 1526 ムガル帝国の建国 1480 モスクワ大公国の独立 1440 1505 イヴァン3世 1521 アステカ帝国が滅びる 1485 1547 コルテス 1533 インカ帝国が滅びる 1475 1541 ピサロ 1472 1528 王守仁 1500 1559 王直 Tooltip

参考書籍

表紙 ハプスブルク帝国
著者 岩崎 周一
出版社 講談社
サイズ 新書
発売日 2017年08月17日頃
価格 1,430円(税込)
ISBN 9784062884426
弱小城主から元祖「日の沈まぬ帝国」の皇帝へ。広大な版図と多種多様な民族を支配下に置き、千年の命脈を保った世界史上ユニークな「帝国」。奇人皇帝ルードルフ二世から悲劇の皇妃エリーザベトまで。音楽の都、世紀末芸術の都としてのウィーンから、サラエヴォの銃声に始まり、敗戦と帝国瓦解で終わった第一次世界大戦まで。様々な人物とエピソードに彩られた歴史を一冊の新書ですべて描く。  1273年、ドイツ南西部の雄として知られたルードルフ四世が、ドイツ王に選出されます。各国の相反する利害関係からの、「より悪くない選択」としての選出でした。しかしこの偶然が、その後の「ハプスブルク帝国」大発展の基礎となりました。  ヨーロッパ列強との婚姻関係がもたらした偶然も幸いして、帝国の版図は拡大の一途をたどります。なかでもスペインを領有したことで、その領土は中南米そしてアジアにも及ぶ広大なものとなり、「日の沈むところなき帝国」とまで呼び習わされるに至りました。19世紀のイギリスではなく、この時期のハプスブルク帝国こそが、元祖「日の沈むところなき帝国」だったのです。  その後も二度にわたるオスマン帝国のウィーン包囲の脅威をはねのけ、オスマンからの失地回復にも成功するなど、ヨーロッパの大国としての地位は維持されます。しかし19世紀になると徐々にフランス、イギリスなどのより「近代的」な国々の後塵を拝するようになります。そして自国の皇位継承者暗殺を発端として勃発した第一次世界大戦での敗北により、ついに終焉の瞬間を迎えます。  本書は、現在のオーストリア、ハンガリー、チェコ、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナなどに相当する地域を中心とする広大な版図と、そこに住まう多種多様な民族を支配下に置き、曲がりながりにも1000年の命脈を保った世界史上にもユニークな「帝国」の歴史を一冊の新書で描ききった意欲作です。 はじめに  第一章 勃興   第二章 オーストリアの地で 第三章 「さらに彼方へ」 第四章 「ドナウ君主国」の生成 第五章 主権国家体制の下で 第六章 「何事も人民のために、何事も人民によらず」 第七章 秩序と自由 第八章 「みな一致して」 第九章 ハプスブルク神話 あとがき
 
(この項おわり)
header