
東京駅を出発する新幹線

十河信二

島秀雄
1957年(昭和32年)5月30日、鉄道技術研究所(鉄研)の新所長に着任した篠原武司の発案により、鉄研創立50周年記念行事のひとつとして、研究成果を一般聴衆を集めて公表する講演会を催すことになった。この後援会は、「超特急列車、東京-大阪間3時間への可能性」というセンセーショナルな演台で話題を集め、新聞や国電内の吊り広告で宣伝した効果もあり、当日は雨天にもかかわらず、会場となった銀座・山葉ホールで満席で立ち見が出るほどの盛況ぶりだった。

篠原武司
講演者たちは、存在感を増しつつあった航空機への対抗の見地から、東京~大阪を列車で3時間で結ぶために最高速度210km/hを出す必要があること、車両は流線形、軽量、低重心の電車形式が有望と熱く語った。1956年(昭和31年)11月に東海道線は全線電化したばかりで、東京~大阪間が7時間半かかる時代だった。
講演会の内容は新聞などを通じて広く国民が知ることになり、「夢の超特急」への期待が膨らんだ。
講演会の内容は新聞などを通じて広く国民が知ることになり、「夢の超特急」への期待が膨らんだ。
十河は満を持して、7月2日に宮沢胤勇運輸大臣に、東海道本線の増強に関する適切な配慮を要請。8月30日の閣議決定を経て、運輸省に日本国有鉄道幹線調査会が設置された。そして、1958年(昭和33年)12月19日に東海道新幹線建設計画が閣議承認される。

1962年(昭和37年)3月15日に軌道起工式があり、いよいよ線路が敷設する。5月には綾瀬から鴨宮の間のモデル線が完成し、6月23日にテスト走行が始まった。1964年(昭和39年)7月1日に東京~新大阪間が全通した。開業のわずか3ヶ月前のことである。
だが、十河は新幹線予算不足の責任を問われ、1963年(昭和38年)5月に総裁を辞任していた。これを追うように島も退職した。十河は辞任の直前、「新幹線は全国に広げてはいけない。せいぜい山陽までだ」「新幹線が地方まで延びれば国鉄の赤字が増え、在来線の存続が危うくなるからだ」と語っていたという。

1964年(昭和39年)10月1日午前6時、新大阪発東京行きの1番列車が発車した。運転士は大石和太郎さん(当時31歳)。試運転では時速210kmを記録したが、開業1ヶ月前に営業運転速度は時速160kmにすることが決まっていた。これは、2年半という突貫工事で線路を敷設したため、静岡県内などに地盤が安定していないかしょが十数カ所あったためだ。
大石さんは、京都駅を出てもしばらくは時速70kmのノロノロ運転を続けた。ところが、ビュッフェ(食堂車)の速度計を見ていた乗客から、200kmを出さないことへの不満が声が高まった。大石さんは、地盤が安定していた大津付近で最大加速し、速度計は時速210kmを示した。乗客は大喜びだった。
ところが新橋を3分速く通過してしまい、大石さんは速度を落とし、山手線に抜かれてしまった。が、新橋付近のビルの窓を開け、多くの人たちがハンカチを振って迎えたという。そして、定刻の10時ちょうどに東京駅に到着した。

東海道新幹線の営業最高速度は、1980年代まで時速220kmと頭打ちだった。
1987年(昭和62年)4月1日に国鉄が分割民営化し、JR6社が発足する。
1992年(平成4年)3月14日に 300系による「のぞみ」が登場する。営業速度は一気に50km/hアップし、270km/h。東京~新大阪間は2時間半に短縮された。
1997年(平成9年)3月22日に登場した 500系は時速300kmに到達。
2011年(平成23年)3月5日に東北新幹線に投入された E5系は、2013年(平成25年)3月16日から営業最高速度を320km/hに引き上げ、2024年(令和6年)10月現在、国内最高速の鉄道である。

1962年(昭和37年)3月15日に軌道起工式があり、いよいよ線路が敷設する。5月には綾瀬から鴨宮の間のモデル線が完成し、6月23日にテスト走行が始まった。1964年(昭和39年)7月1日に東京~新大阪間が全通した。開業のわずか3ヶ月前のことである。
だが、十河は新幹線予算不足の責任を問われ、1963年(昭和38年)5月に総裁を辞任していた。これを追うように島も退職した。十河は辞任の直前、「新幹線は全国に広げてはいけない。せいぜい山陽までだ」「新幹線が地方まで延びれば国鉄の赤字が増え、在来線の存続が危うくなるからだ」と語っていたという。

1964年(昭和39年)10月1日午前6時、新大阪発東京行きの1番列車が発車した。運転士は大石和太郎さん(当時31歳)。試運転では時速210kmを記録したが、開業1ヶ月前に営業運転速度は時速160kmにすることが決まっていた。これは、2年半という突貫工事で線路を敷設したため、静岡県内などに地盤が安定していないかしょが十数カ所あったためだ。
大石さんは、京都駅を出てもしばらくは時速70kmのノロノロ運転を続けた。ところが、ビュッフェ(食堂車)の速度計を見ていた乗客から、200kmを出さないことへの不満が声が高まった。大石さんは、地盤が安定していた大津付近で最大加速し、速度計は時速210kmを示した。乗客は大喜びだった。
ところが新橋を3分速く通過してしまい、大石さんは速度を落とし、山手線に抜かれてしまった。が、新橋付近のビルの窓を開け、多くの人たちがハンカチを振って迎えたという。そして、定刻の10時ちょうどに東京駅に到着した。

東海道新幹線の営業最高速度は、1980年代まで時速220kmと頭打ちだった。
1987年(昭和62年)4月1日に国鉄が分割民営化し、JR6社が発足する。
1992年(平成4年)3月14日に 300系による「のぞみ」が登場する。営業速度は一気に50km/hアップし、270km/h。東京~新大阪間は2時間半に短縮された。
1997年(平成9年)3月22日に登場した 500系は時速300kmに到達。
2011年(平成23年)3月5日に東北新幹線に投入された E5系は、2013年(平成25年)3月16日から営業最高速度を320km/hに引き上げ、2024年(令和6年)10月現在、国内最高速の鉄道である。
参考サイト
- 新幹線 0系は「夢の超特急」:ぱふぅ家のホームページ
- 東海道新幹線 100系では2階建て車両導入:ぱふぅ家のホームページ
- 東海道新幹線 300系は初代「のぞみ」車両:ぱふぅ家のホームページ
- 山陽新幹線 500系は 300km/h達成:ぱふぅ家のホームページ
- 東海道新幹線 700系はカモノハシ:ぱふぅ家のホームページ
- 東海道新幹線 N700系は無線LAN利用可能:ぱふぅ家のホームページ
- 東海道新幹線 N700A系は乗り心地を改善:ぱふぅ家のホームページ
- 東海道新幹線 N700S系でくつろぐ:ぱふぅ家のホームページ
- ドクターイエロー 922形は新幹線電気軌道総合試験車:ぱふぅ家のホームページ
- ドクターイエロー 923形は新幹線の保守・点検用車両:ぱふぅ家のホームページ
- マルス - リニア・鉄道館:ぱふぅ家のホームページ
参考書籍
![]() |
みどりの窓口を支える「マルス」の謎 | ||
著者 | 杉浦一機 | ||
出版社 | 草思社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2005年10月 | ||
価格 | 1,650円(税込) | ||
ISBN | 9784794214331 | ||
開発の歴史から将来の進化まで、あの「プロジェクトX」でも取りあげたマルス・システムの全容を描く。 | |||
![]() |
新幹線から経済が見える | ||
著者 | 小宮一慶 | ||
出版社 | 祥伝社 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2009年07月 | ||
価格 | 607円(税込) | ||
ISBN | 9784396314880 | ||
「のぞみ」でわずか2時間半の東京ー新大阪間。眠って過ごしがちな車内にも生の経済がわかるさまざまなヒントが転がっていた。もう眠ってなんかいられない。 | |||
![]() |
新幹線ガール | ||
著者 | 徳渕真利子 | ||
出版社 | メディアファクトリー | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2007年03月 | ||
価格 | 1,047円(税込) | ||
ISBN | 9784840117821 | ||
新幹線が好き、人に喜んでもらうのは、もっと好きー。1日に300本以上の列車が走り、40万人近くが利用する「日本の大動脈」東海道新幹線。その多くの車両で働いているのが、全社900名の新幹線パーサーたちだ。その厳しい訓練ぶりと哀歓、日々の仕事のやりがいを豊富な写真とともに紹介。 | |||
この時代の世界
(この項おわり)
開業当初は0系12両編成で最高速度210km/h。東京 - 新大阪間「ひかり」4時間、「こだま」5時間で運行していた。