西暦1893年 - 真珠の養殖に成功

世界のミキモト
御木本幸吉 - 真珠の養殖
御木本幸吉
1893年(明治26年)、御木本幸吉 (みきもとこうきち) が、三重県の英虞湾神明浦で養殖アコヤ貝の中に半円真珠が付着しているものを発見した。ここから真珠の養殖が始まる。

1905年(明治38年)には真円真珠が完成。量産体制を確立して海外に輸出するようになるが、真珠相場の下落を恐れた宝石商と裁判になる。これに勝ち、養殖真珠は国際的に認知されてゆく。
1858年(安政4年)、鳥羽のうどん屋「阿波幸」の長男として御木本幸吉が誕生する。父は商売より機械類の発明に関心がある人だったが、商才に恵まれた祖父の影響で、幸吉はさまざまな商売を経験し、志摩の名産である天然真珠の魅力に着目することになる
世界中で天然真珠が高値で取り引きされており、真珠を宿すアコヤ貝が乱獲され絶滅の危機に瀕していた。そこで幸吉は、1888年(明治21年)、アコヤ貝の養殖を手掛けるが、真珠を産まないかぎり価値が出る商材ではなく、間もなく撤退する。
次に目的を「真珠の養殖」に切り替え、まず、アコヤ貝の生態を研究することにした。東京帝国大学の箕作佳吉 (みつくり かきち) に学び、原理的に真珠の養殖が可能であることを確信した。
真珠の養殖は、12世紀の中国でも行われていたが、これらは貝殻の内側を利用する貝付き真珠であった。その後も、ヨーロッパで研究が行われていた。

1890年(明治23年)、御木本幸吉は、神明浦と相島 (おじま) (現・ミキモト真珠島で真珠養殖の実験を始める。家族とともに試行錯誤や失敗を繰り返しながら、ついに1893年(明治26年)、養殖アコヤ貝の中に半円真珠が付着しているものを発見した。
1896年(明治29年)、半円真珠の特許を取得し、幸吉の努力は世間に認められたが、その直後、妻・うめが32歳で死去してしまう。

1899年(明治32年)、東京銀座裏に御木本真珠店(現・ミキモト)を開店する。
1905年(明治38年)、真円真珠が完成する。真円真珠の特許は、幸吉の次女の婿である西川藤吉が出願し、相続人である西川真吉が取得した。この年、明治天皇に拝謁した幸吉は、「世界中の女性の首を真珠でしめてご覧に入れます」と大見得を切ったという。

養殖真珠の量産体制が確立され、1919年(大正8年)、養殖真珠をロンドン市場に出荷するようになった。しかし、真珠相場の下落を恐れた宝石商を中心に排斥運動が起き、パリの裁判で争われた。1924年(大正13年)、天然真珠と養殖真珠には全く違いがないという判決が下され、全面勝訴となった。
一方、天然真珠の輸出で外貨を稼いでいたクェートの経済的ダメージは大きく、餓死者が出るほどだった。こうしてクェートは油田開発へ舵を切ることになる。

1927年(昭和2年)、欧米視察の旅に出た御木本幸吉は、発明王トーマス・エジソンと会見した。
太平洋戦争に入った1940年(昭和15年)、奢侈品等製造販売制限規則が施行され、真珠養殖事業が禁止されてしまった。
終戦後、すぐに養殖を再開する。日本各地を行幸していた昭和天皇が御木本幸吉の所を訪れた際、93歳だった幸吉は「あんた、よく来てくれました。ありがとう、ありがとう」と言ったという。
1954年(昭和29年)9月21日、御木本幸吉は96歳で大往生を遂げる。真珠王と言われたが、たいへん質素な食事をとっていたという。

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1975 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1858 1954 御木本幸吉 1893 真珠の養殖に成功 1867 1930 豊田佐吉 1883 鹿鳴館がオープン 1862 1922 森鴎外 1867 1916 夏目漱石 1898 雑誌「ホトトギス」誕生 1867 1902 正岡子規 1872 1896 樋口一葉 1900 雑誌「明星」創刊 1852 1931 北里柴三郎 1854 1922 高峰譲吉 1876 1928 野口英世 1890 教育勅語の発布 1890 日本初の電話 1894 1895 日清戦争 1895 三国干渉 1904 1905 日露戦争 1834 1901 福沢諭吉 1838 1897 後藤象二郎 1881 1884 自由党 1882 1896 立憲改進党 1885 内閣誕生 1841 1909 伊藤博文 1909 伊藤博文の暗殺 1889 大日本帝国憲法の公布 1890 第1回総選挙 1901 八幡製鉄所が操業開始 1847 1913 桂太郎 1838 1922 大隈重信 1847 1934 東郷平八郎 1890 エルトゥールル号遭難事件 1891 大津事件 1837 1913 徳川慶喜 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1835 1908 西太后 1859 1916 袁世凱 1871 1908 光緒帝 1866 1925 孫文 1900 北清事変 1900 1901 義和団の乱 1875 1928 張作霖 1906 満鉄の開業 1911 辛亥革命 1853 1910 ラーマ5世 1828 1910 トルストイ 1834 1907 ドミトリ・メンデレーエフ 1877 1878 露土戦争 1868 1918 ニコライ2世 1894 露仏同盟 1872 1916 ラスプーチン 1897 ツィオルコフスキーの公式 1857 1935 ツィオルコフスキー 1870 1924 レーニン 1905 血の日曜日事件 1907 英露協商 1908 ツングースカ大爆発 1905 1919 ロシア革命 1879 1953 スターリン 1917 十月革命 1917 二月革命 1887 1920 ラマヌジャン 1869 1948 ガンジー 1881 1959 アーウィン 1897 1945 チャンドラ・ボース 1881 1938 ムスタファ・ケマル 1922 1923 トルコ革命 1922 ツタンカーメンの墓の発掘 1819 1901 ヴィクトリア女王 1885 狂犬病ワクチンの開発 1847 1922 グラハム・ベル 1895 X線の発見 1845 1923 レントゲン 1887 シャーロック・ホームズ登場 1859 1930 アーサー・コナン・ドイル 1888 切り裂きジャック 1889 パリ万国博覧会 1895 無線通信の実験 1895 ローウェル『火星』出版 1896 近代オリンピックはじまる 1863 1937 クーベルタン男爵 1897 H.G.ウェルズ『宇宙戦争』出版 1866 1946 H.G.ウェルズ 1898 ファショダ事件 1898 ラジウムの発見 1911 南極点に史上初めて到達 1872 1928 アムンゼン 1912 ストックホルムオリンピック大会 1847 1931 エジソン 1887 マイケルソン=モーリーの実験 1838 1923 モーリー 1852 1931 マイケルソン 1855 1916 ローウェル 1909 北極点に史上初めて到達 1856 1920 ピアリー 1839 1937 ジョン・ロックフェラー 1903 人類初の動力飛行に成功 1867 1912 ウィルバー・ライト 1871 1948 オービル・ライト 1898 米西戦争 1914 パナマ運河開通 1898 ファショダ事件 1905 第一次モロッコ事件 1911 第二次モロッコ事件 Tooltip

参考サイト

(この項おわり)
header