西暦1896年 - 近代オリンピック/地球温暖化の予測

古代オリンピアにならいアテネで開催

近代オリンピック

1896年オリンピック開会式
1896年オリンピック開会式
ギリシアのアテネで、1896年4月6日から4月15日まで(当時のギリシャのユリウス暦では3月25日から4月3日まで)、第1回近代オリンピックが開催される。
フランスのクーベルタン男爵が、古代ギリシアのオリンピアの祭典をもとに開催することを提唱したもの。
クーベルタン男爵
クーベルタン男爵
第1回大会に参加したのは、欧米先進国の14ヶ国。オリンピアの祭典にならい、選手は男子のみ280人であった。陸上、水泳、体操、レスリング、フェンシング、射撃、自転車、テニスの8競技43種目が行われた。

第1回冬季大会は1924年にフランスで開催された。その後、西暦が4で割り切れる年に夏季オリンピックが、4で割って2が余る年に冬季オリンピックが開催されるようになった。

地球温暖化の予測

スヴァンテ・アレニウス
スヴァンテ・アレニウス
1896年、スウェーデンの科学者スヴァンテ・アレニウスは、二酸化炭素による温室効果に関する論文 "On the Influence of Carbonic Acid in the Air Upon the Temperature of the Ground" を発表し、大気中の二酸化炭素濃度が今より2倍増えると、気温が5~6℃上昇することを予測した。
現在ではこの予測に誤りがあることが明らかになっているが、地球温暖化を予測した初めての論文とされている。
アレニウスは、3歳になる頃には独力で本を読んだり計算ができ、神童と呼ばれた。
1884年にスウェーデン王立科学アカデミー物理学研究で、ある温度での化学反応の速度を予測するアレニウスの式を発表する。
1896年には、地球温暖化の予測を発表するが、当時は観測記録も少なく、それほど話題にならなかった。1900年頃にはノーベル賞の創設に関わり、1903年には自身がノーベル化学賞を受賞する。晩年には、地質学も天文学、宇宙物理書くといった分野にも手を出し、多くの仮説を提示した。
アレニウスが発表した内容は数式で表現されたものが多く、物理化学の創始者の1人ともされている。

地球温暖化の予測は、氷河期が起きた理由を研究するところから始まった。
16世紀後半のフランスの科学者ジョゼフ・フーリエが提唱した温室効果に触発され、大気中の二酸化炭素や水蒸気が赤外線をどの程度吸収するかを観測データから求め、シュテファン=ボルツマンの法則をベースに、独自の温室効果の法則を数式化した。
現在では、大気中の二酸化炭素濃度が今より2倍増えると気温が5~6℃上昇するという予測は課題であることが分かっているが、20世紀初頭には1.6℃、21世紀初頭には2~4.5℃と、時代によって振れ幅が大きく、われわれ人類は、地球温暖化について正しい理解が得られていないと思われる。

参考サイト

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1975 1896 近代オリンピックはじまる 1863 1937 クーベルタン男爵 1896 地球温暖化の予測 1859 1927 スヴァンテ・アレニウス 1877 ボルツマンの関係式 1844 1906 ルートヴィッヒ・ボルツマン 1895 X線の発見 1845 1923 レントゲン 1833 1896 ノーベル 1894 j1894-we.xml コヒーラー検波器の発明 1851 1940 オリバー・ロッジ 1895 無線通信の実験 1874 1937 マルコーニ 1871 レイリー散乱の発見 1842 1919 レイリー卿 1895 ローウェル『火星』出版 1897 H.G.ウェルズ『宇宙戦争』出版 1828 1905 ジュール・ヴェルヌ 1898 ラジウムの発見 1885 狂犬病ワクチンの開発 1889 パリ万国博覧会 1831 1900 エドワード・ヒューズ 1876 電話の発明 1847 1922 グラハム・ベル 1847 1931 エジソン 1851 1929 ベルリナー 1861 1925 ルドルフ・シュタイナー 1860 「ロウソクの科学」講演 1875 1945 ゼボッテンドルフ男爵 1887 シャーロック・ホームズ登場 1888 切り裂きジャック 1859 1930 アーサー・コナン・ドイル 1819 1901 ヴィクトリア女王 1841 1910 エドワード7世 1809 1898 グラッドストン 1898 ファショダ事件 1870 1937 アルフレッド・アドラー 1905 「特殊相対性理論」の発表 1874 1939 ハワード・カーター 1909 北極点に史上初めて到達 1911 第二次モロッコ事件 1911 南極点に史上初めて到達 1831 1888 フリードリヒ3世 1859 1941 ヴィルヘルム2世 1815 1898 ビスマルク 1870 1871 普仏戦争 1871 ドイツ帝国の成立 1905 第一次モロッコ事件 1912 タイタニック号が沈没 1823 1915 アンリ・ファーブル 1878 1907 『昆虫記』の出版 1891 魔法瓶の発明 1842 1923 ジェイムズ・デュワー 1895 世界初の映画『工場の出口』公開 1862 1954 オーギュスト・リュミエール 1864 1948 ルイ・リュミエール 1911 南極点に史上初めて到達 1872 1928 アムンゼン 1867 1934 マリー・キュリー 1830 1916 フランツ・ヨーゼフ1世 1863 1914 フランツ・フェルディナント 1876 電話の発明 1847 1931 エジソン 1875 神智学協会の設立 1831 1891 ブラヴァツキー 1832 1907 ヘンリー・オルコット 1909 北極点に史上初めて到達 1872 1933 カルビン・クーリッジ 1898 米西戦争 1903 人類初の動力飛行に成功 1867 1912 ウィルバー・ライト 1871 1948 オービル・ライト 1878 1930 カーチス 1866 1936 アン・サリヴァン 1855 1916 ローウェル 1887 マイケルソン=モーリーの実験 1852 1931 マイケルソン 1890 日本初の電話 1894 1895 日清戦争 1901 八幡製鉄所が操業開始 1904 1905 日露戦争 1891 大津事件 1855 1891 津田三蔵 1890 第1回総選挙 1885 内閣誕生 1841 1909 伊藤博文 1889 大日本帝国憲法の公布 1890 エルトゥールル号遭難事件 1886 ノルマントン号事件 1890 教育勅語の発布 1844 1897 陸奥宗光 1884 秩父事件 1881 1884 自由党 1882 1896 立憲改進党 1883 鹿鳴館がオープン 1835 1915 井上馨 1873 三菱商会の誕生 1834 1885 岩崎弥太郎 1834 1901 福沢諭吉 1836 1908 榎本武揚 1901 田中正造が天皇に直訴 1841 1913 田中正造 1847 1913 桂太郎 1872 1896 樋口一葉 1867 1902 正岡子規 1867 1916 夏目漱石 1871 1911 幸徳秋水 1886 1912 石川啄木 1898 雑誌「ホトトギス」誕生 1900 雑誌「明星」創刊 1873 1935 与謝野鉄幹 1867 1930 豊田佐吉 1878 1933 吉野作造 1906 満鉄の開業 1867 1947 幸田露伴 1837 1913 徳川慶喜 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1909 伊藤博文の暗殺 1882 上野動物園の開園 1882 講道館の創設 1878 東京商法会議所の設立 1840 1931 渋沢栄一 1837 1919 板垣退助 1838 1919 山県有朋 1838 1922 大隈重信 1868 1918 ニコライ2世 1872 1916 ラスプーチン 1905 血の日曜日事件 1877 1878 露土戦争 1828 1910 トルストイ 1869 周期表の提案 1834 1907 ドミトリ・メンデレーエフ 1894 露仏同盟 1895 三国干渉 1897 ツィオルコフスキーの公式 1857 1935 ツィオルコフスキー 1900 北清事変 1906 満鉄の開業 1909 伊藤博文の暗殺 1835 1908 西太后 1859 1916 袁世凱 1871 1908 光緒帝 1866 1925 孫文 1900 1901 義和団の乱 1911 辛亥革命 1853 1910 ラーマ5世 1877 1878 露土戦争 1881 1938 ムスタファ・ケマル 1857 1859 セポイの乱 1898 米西戦争 1898 ファショダ事件 1911 第二次モロッコ事件 1905 第一次モロッコ事件 Tooltip
(この項おわり)
header