西暦1859年 - 統計学者ナイチンゲール

近代看護教育は統計にもとづく

ナイチンゲールと統計学

ナイチンゲール
ナイチンゲール
1859年、看護婦のフローレンス・ナイチンゲールはイギリス王立統計学会の初の女性メンバーに選ばれた。

1854年、ナイチンゲールは志願してクリミア戦争の従軍看護婦となった。
しかし、現地の軍病院は極めて不衛生で、官僚的な縦割り行政の弊害から必要な物資も届かない有様であった。
コウモリの翼
コウモリの翼
そこでナイチンゲールは、イギリス兵の戦死者・傷病者に関する膨大なデータを集め、統計解析を行い、ビクトリア女王に800ページにも及ぶ報告書を提出した。
その中で目を引くのが「コウモリの翼」と呼ばれる円グラフで、毎月の兵士の死因を、戦争による負傷(赤色)より、衛生・栄養状態に起因するもの(青色)が多いことが一目で見て分かる。女王は即座に衛生改善命令を出し、戦地での死亡率は40%から2%に改善したのであった。
こうした功績から、ナイチンゲールは「近代看護教育の生みの親」とされているが、彼女は上流階級の家庭に生まれ、若い頃から近代統計学の父、ベルギー人のアドルフ・ケトレーを信奉し、数学や統計学についてよく勉強していたという。
1860年には、ケトレーが立ち上げた国際統計会議のロンドン大会に出席し、統一的な病院統計のためのモデル形式を提案した。

参考書籍

表紙 ナイチンゲールは統計学者だった!
著者 丸山健夫
出版社 日科技連出版社
サイズ 単行本
発売日 2008年06月
価格 1,980円(税込)
ISBN 9784817192738
ナイチンゲールは、統計学者だった!英国の陸軍兵士たちへの熱い想いが、彼女を統計学のプレゼンテーションの世界へと導く。ナイチンゲールと統計学の関係をはじめ、19世紀の統計学を創った、日本と西洋の人々の物語。
 
表紙 科学史人物事典
著者 小山慶太
出版社 中央公論新社
サイズ 新書
発売日 2013年02月
価格 1,012円(税込)
ISBN 9784121022042
十六世紀のコペルニクスから現代の先端科学まで、160人以上の科学者を選び、業績だけでなく、当時の世相や科学者たちの素顔も紹介。読んで楽しい人物事典。
 
表紙 統計学大百科事典
著者 石井 俊全
出版社 翔泳社
サイズ 単行本
発売日 2020年07月08日頃
価格 2,530円(税込)
ISBN 9784798162805
様々な分野で登場する可能性の高い統計学の公式・定理を解説しています。統計学を必要としている人が効率的に・要領よく学ぶことができます。充実した索引を活用し、リファレンスとしても利用できます。各節に「難易度」「実用」「試験」それぞれの重要性を星5段階で示しています。「Business」という項目で、その統計学の知識を利用した身近な例を主に紹介しています。
 

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1859 「種の起源」の出版 1809 1882 チャールズ・ダーウィン 1823 1913 アルフレッド・ウォレス 1824 1907 ウィリアム・トムソン 1865 メンデルの法則 1822 1884 メンデル 1861 自然発生説の否定 1822 1895 ルイ・パスツール 1800 1872 フェリックス・アルシメード・プーシェ 1867 「資本論」の出版 1818 1883 マルクス 1820 1895 エンゲルス 1875 神智学協会の設立 1859 統計学者ナイチンゲール 1820 1910 ナイチンゲール 1796 1874 アドルフ・ケトレー 1854 1856 クリミア戦争 1859 リーマン予想 1826 1866 ベルンハルト・リーマン 1823 1915 アンリ・ファーブル 1804 1892 リチャード・オーウェン 1792 1871 ジョン・ハーシェル 1791 1871 チャールズ・バベッジ 1834 1919 エルンスト・ヘッケル 1860 「ロウソクの科学」講演 1791 1867 ファラデー 1846 海王星の発見 1811 1877 ユルバン・ルヴェリエ 1813 1855 キルケゴール 1851 ロンドン万博 1860 全英オープンゴルフはじまる 1804 1881 ディズレーリ 1848 1849 フランクフルト国民議会 1848 二月革命 1808 1873 ナポレオン3世 1871 ドイツ帝国の成立 1856 1860 アロー戦争 1810 1861 カヴール 1807 1882 ガリバルディ 1820 1878 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 1861 イタリア王国の成立 1862 「レ・ミゼラブル」の出版 1802 1885 ヴィクトル・ユゴー 1866 ダイナマイトの発明 1797 1888 ヴィルヘルム1世 1851 フーコーの振り子 1819 1868 レオン・フーコー 1805 1894 レセップス 1852 ナポレオン3世が即位 1861 1865 南北戦争 1809 1865 リンカーン 1791 1872 サミュエル・モールス 1800 1874 フィルモア 1807 1870 リー将軍 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1804 1878 ハリス 1876 電話の発明 1855 1916 ローウェル 1853 ペリー来航 1859 安政の大獄 1860 桜田門外の変 1815 1860 井伊直弼 1867 大政奉還 1836 1883 天璋院 1846 1866 徳川家茂 1846 1877 和宮 1837 1913 徳川慶喜 1862 生麦事件 1864 池田屋事件 1864 高杉晋作の決起 1865 亀山社中 1835 1867 坂本龍馬 1830 1878 大久保利通 1827 1877 西郷隆盛 1877 西南戦争 1796 1866 シーボルト 1804 1878 ハリス 1798 1864 男谷信友 1809 1858 島津斉彬 1810 1864 堀田正睦 1800 1875 新門辰五郎 1831 1866 孝明天皇 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1856 1860 アロー戦争 1850 1864 太平天国の乱 1835 1908 西太后 1814 1864 洪秀全 1856 1875 同治帝 1854 1856 クリミア戦争 1818 1881 アレクサンドル2世 1861 農奴解放令 1839 1881 ムソルグスキー 1840 1893 チャイコフスキー 1869 周期表の提案 1834 1907 ドミトリ・メンデレーエフ 1877 1878 露土戦争 1857 1859 セポイの乱 1877 1878 露土戦争 1869 スエズ運河開通 1848 1849 フランクフルト国民議会 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 Tooltip
(この項おわり)
header