ダーウィン『種の起源』
『種の起源』では、すべての生物は一種あるいはほんの数種の祖先から分岐して進化してきたと述べているが、その祖先はどうやって誕生したのか、また具体的にどのように進化してきたのかについては触れられていない。当時はDNAはおろか、1865年に発見されたメンデルの遺伝法則の法則も1900年に“再発見”されるまで埋もれたままだったのだ。
にもかかわらず、『種の起源』は当時の科学者に指示され、さまざまな進化論が登場するきっかけとなった。
一方、『種の起源』は当時の宗教概念を覆す内容とみなされ、宗教的、哲学的論争を引き起こすことになる。現在でも、アメリカの一部の州などで、『種の起源』に基づく進化論は否定されている。
にもかかわらず、『種の起源』は当時の科学者に指示され、さまざまな進化論が登場するきっかけとなった。
一方、『種の起源』は当時の宗教概念を覆す内容とみなされ、宗教的、哲学的論争を引き起こすことになる。現在でも、アメリカの一部の州などで、『種の起源』に基づく進化論は否定されている。
1835年9月から10月にかけ、ビーグル号はガラパゴス諸島のチャタム島(現・サンクリストバル島)に滞在した。この時点では、ダーウィンはまだ、進化や種の分化に気づいておらず、さまざまな動物とその変種をそのまま記録するにとどまっている。
ちなみに、ダーウィンが持ち帰ったとされるガラパゴスゾウガメ「ハリエット」は、2006年6月22日まで生き続けた。
ちなみに、ダーウィンが持ち帰ったとされるガラパゴスゾウガメ「ハリエット」は、2006年6月22日まで生き続けた。
1836年6月にはケープタウンへ寄港し、天王星を発見したウィリアム・ハーシェルの息子で天文学者のジョン・ハーシェルを訪ねている。
そして1836年10月、ファルマス港に帰着した。航海は当初3年の予定だったが、ほぼ5年が経過していた。
ダーウィンは、1837年3月、研究がしやすいロンドンに移住し、世界で初めてプログラム可能な計算機を考案したチャールズ・バベッジをはじめとする学者の輪に加わり、議論を深めあった。
ところが、1838年頃から原因不明の胃炎や頭痛、動悸などの症状に苦しめられるようになり、これは死ぬまで治癒しなかった。
そして1836年10月、ファルマス港に帰着した。航海は当初3年の予定だったが、ほぼ5年が経過していた。
ダーウィンは、1837年3月、研究がしやすいロンドンに移住し、世界で初めてプログラム可能な計算機を考案したチャールズ・バベッジをはじめとする学者の輪に加わり、議論を深めあった。
ところが、1838年頃から原因不明の胃炎や頭痛、動悸などの症状に苦しめられるようになり、これは死ぬまで治癒しなかった。
ロンドンで研究を続けているときに、ダーウィンはトマス・マルサスの『人口論』を読んでいる。マルサスは『人口論』の中で、人類の人口は等比数列的に増加し、すぐに食糧供給を越え破局が起きると述べていた。
ダーウィンは、この考えを野生動物に拡大し、適者生存と自然選択という概念にたどりついた。
ダーウィンは、この考えを野生動物に拡大し、適者生存と自然選択という概念にたどりついた。
南米や東南アジアを探検していた博物学者のアルフレッド・ウォレスは、ダーウィンとは別に自然選択に至り、1858年頃にダーウィンに手紙を送っている。ダーウィンはウォレスとの文通に触発され、『種の起源』の出版を決断したとも言われている。
ウォレスはダーウィンと異なり、自然選択は適者生存の結果ではなく、宇宙の存在意義であると考えた。彼はその後、心霊主義に傾倒し、コナン・ドイルやマーク・トウェインに影響を与えた。
ウォレスはダーウィンと異なり、自然選択は適者生存の結果ではなく、宇宙の存在意義であると考えた。彼はその後、心霊主義に傾倒し、コナン・ドイルやマーク・トウェインに影響を与えた。
研究を続けていたダーウィンは、1859年11月24日、それまでの成果を集大成した著作『種の起源』を出版する。反響は大きかった。
ドイツの解剖学者エルンスト・ヘッケルらは進化論の普及に努めたが、解剖学者のリチャード・オーウェンや『昆虫記』で有名なアンリ・ファーブルは反対論者に回った。
1865年に遺伝の法則を発見したメンデルも『種の起源』を入手していたが、ほとんど読んでいなかったという。ダーウィンとメンデルの交流はなかったとみられる。
ドイツの解剖学者エルンスト・ヘッケルらは進化論の普及に努めたが、解剖学者のリチャード・オーウェンや『昆虫記』で有名なアンリ・ファーブルは反対論者に回った。
1865年に遺伝の法則を発見したメンデルも『種の起源』を入手していたが、ほとんど読んでいなかったという。ダーウィンとメンデルの交流はなかったとみられる。
熱力学第二法則の発見者の1人であり、大西洋海底電子ケーブル敷設を指揮したイギリスのケルビン卿ウィリアム・トムソンは、進化論反対派の急先鋒であった。
ケルヴィンは、地球の年齢を計算した物理学の論文のなかで、地球が誕生したのはせいぜい1億年前だと主張した。ケルヴィンは、生物の多様性は進化の産物ではなく、創造主である神によるものだと信じて疑わなかった。
イギリス科学振興協会会長、王立教委会会長、グラスゴー大学学長などを歴任したケルヴィンは、多くの科学者、技術者を日本に派遣し、1901年、明治政府から勲一等瑞宝章を叙勲されている。
ケルヴィンは、地球の年齢を計算した物理学の論文のなかで、地球が誕生したのはせいぜい1億年前だと主張した。ケルヴィンは、生物の多様性は進化の産物ではなく、創造主である神によるものだと信じて疑わなかった。
イギリス科学振興協会会長、王立教委会会長、グラスゴー大学学長などを歴任したケルヴィンは、多くの科学者、技術者を日本に派遣し、1901年、明治政府から勲一等瑞宝章を叙勲されている。
病気がちだったダーウィンは、こうした議論に直接的に参加することはなかったが、兄や妻、子どもたちの助けを借り、科学者たちの反応や報道記事を小まめにチェックし、世界中の同僚と意見交換している。
たとえば、1871年に植物学者ジョセフ・ダルトン・フッカー宛ての手紙の中で、「さまざまな種類のアンモニアやリン酸塩が溶けた温かい小さな池に、光や熱や電気などが加えられたとしたら、タンパク質分子が化学的に合成され、より複雑なものへと変化したでしょう。今日ではそのような物質はすぐに食べ尽くされてしまうでしょうが、生命が誕生する前では、そうはならなかったでしょう」と記しており、現在、生命発生の仮説の1つとなっている「有機物のスープ」に近い考え方を示した。
たとえば、1871年に植物学者ジョセフ・ダルトン・フッカー宛ての手紙の中で、「さまざまな種類のアンモニアやリン酸塩が溶けた温かい小さな池に、光や熱や電気などが加えられたとしたら、タンパク質分子が化学的に合成され、より複雑なものへと変化したでしょう。今日ではそのような物質はすぐに食べ尽くされてしまうでしょうが、生命が誕生する前では、そうはならなかったでしょう」と記しており、現在、生命発生の仮説の1つとなっている「有機物のスープ」に近い考え方を示した。
ビーグル号での5年にわたる航海を終えて帰国したダーウィンは、1839年、ジョサイア2世の娘エマと結婚した。ダーウィン家からは1万ポンドの一時金と500ポンドの一時金を、ウェッジウッド家からは5000ポンドの一時金と400ポンドの年金が贈られた。ダーウィンに地質学の指導をしたケンブリッジ大学のセジウィック教授のの年棒は100ポンドであった。
ダーウィンは資産を株式運用に充て、『種の起源』が発表された頃の年収は5000ポンド、1870年以降は8000ポンドにもなったという。
ロンドン郊外のダウンの屋敷には常に10人前後の使用人を雇っており、何不自由ない暮らしを過ごしていたのである。
ダーウィンは資産を株式運用に充て、『種の起源』が発表された頃の年収は5000ポンド、1870年以降は8000ポンドにもなったという。
ロンドン郊外のダウンの屋敷には常に10人前後の使用人を雇っており、何不自由ない暮らしを過ごしていたのである。
ウェッジウッド家は、世界的に有名な陶磁器会社であり、ダーウィンの妻エマの祖父ジョサイア・ウェッジウッドが創業した。
ダーウィンの祖父エラズマス・ダーウィンは裕福な開業医で、ジョサイアと親交があった。エラズマスの息子ロバートも裕福な開業医であったが、その縁で、ジョサイアの娘スザンナと結婚した。この夫婦の間に生まれたのがダーウィンである。したがって、ダーウィンと妻エマはいとこ同士ということになる。
このように、当時のヨーロッパの富豪の間では、富を一族の中で守り、家系を安定させようとする傾向があった。
ダーウィンの祖父エラズマス・ダーウィンは裕福な開業医で、ジョサイアと親交があった。エラズマスの息子ロバートも裕福な開業医であったが、その縁で、ジョサイアの娘スザンナと結婚した。この夫婦の間に生まれたのがダーウィンである。したがって、ダーウィンと妻エマはいとこ同士ということになる。
このように、当時のヨーロッパの富豪の間では、富を一族の中で守り、家系を安定させようとする傾向があった。
たとえば、国際金融で財をなしたロスチャイルド家の始祖マイヤーの男の孫で結婚した者は12人いるが、そのうち9人がいとこを妻にしている。その後もロスチャイルド一族は血族結婚を繰り返している。
参考書籍
種の起源(上)改版 | |||
著者 | ダーウィン,C.R.(チャールズ・ロバート)/八杉 龍一 | ||
出版社 | 岩波書店 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 1990年02月16日頃 | ||
価格 | 1,243円(税込) | ||
ISBN | 9784003391242 | ||
自然選択と適者生存の事実を科学的に実証して進化論を確立し、自然科学の分野においてはもちろん、社会観・文化観など物の見かた全般に決定的な影響を及ぼした著作として、この『種の起原』の名を知らぬ人はあるまい。本訳書は、底本に1859年の初版を用い、さらに最終第6版までの各版の異同をくわしく記した決定訳である。 | |||
種の起源(下)改版 | |||
著者 | ダーウィン,C.R.(チャールズ・ロバート)/八杉 龍一 | ||
出版社 | 岩波書店 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 1990年02月16日頃 | ||
価格 | 1,276円(税込) | ||
ISBN | 9784003391259 | ||
地質学・植物学・動物学など、博物学のはば広い基盤の上に立つダーウィン(1809-82)の進化論の根底には、自然的存在としての人間の本質の解明ということがある。『種の起原』刊行後、科学は長足の進歩をとげたが、人間と社会、そして文明の問題を考える上で、ダーウィンの思想はつねに検討すべき重要な課題としてわれわれの前にある。 | |||
ダーウィン自伝 | |||
著者 | チャ-ルズ・ロバ-ト・ダ-ウィン/八杉龍一 | ||
出版社 | 筑摩書房 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2000年06月07日頃 | ||
価格 | 1,320円(税込) | ||
ISBN | 9784480085580 | ||
進化論によって近代思想に画期的な影響をおよぼしたチャールズ・ダーウィンの自伝。本書は孫娘ノラ・バーロウの編集による無削除決定版で、従来の版では削除されていた、彼の徹底した宗教否定の立場、当時の学者などに対する人物評、思想形成の過程など興味深い事実が語られている。また、19世紀イギリス思想史の貴重な史料にもなっている。 | |||
生命と非生命のあいだ | |||
著者 | 小林 憲正 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2024年04月18日頃 | ||
価格 | 1,210円(税込) | ||
ISBN | 9784065356722 | ||
それは宇宙でたった一度の奇跡だったのか?-地球最初の生命はRNAワールドから生まれたー圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題がある。RNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのだ。ならば生命はなぜできたのか?この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱する「生命起源」のセカンド・オピニオン。それは「ダーウィン進化」の正しい理解から導かれた! | |||
この時代の世界
(この項おわり)
ダーウィンは、自然選択によって生物は環境に適応するように変化し、その種が分岐して多様な種が生まれると述べた。生存競争に打ち勝った種は生き残る(適者生存)と説明している。
その後もダーウィンによる改版が続けられ、1872年ないし1876年まで内容が修正されていたという。