西暦1859年 - 安政の大獄

尊攘派弾圧
井伊直弼
1858年(安政3年)、井伊直弼 (いいなおすけ) が異例の出世で大老に就任する。
直弼は、当初、朝廷の許可を得て海外との条約を結ぼうと考えていた。しかし、攘夷派の水戸藩主・徳川斉昭 (とくがわなりあき) 孝明天皇 (こうめいてんのう) は強く反対。
1858年7月29日(安政5年6月19日)、直弼は孝明天皇の勅許 (ちょっきょ) (天皇の許し)を待たずに日米修好通商条約に調印した。
井伊直弼は、男子に恵まれない13代将軍、徳川家定 (とくがわいえさだ) の後継者をめぐり、周囲の反対を押し切り紀伊の徳川慶福 (よしとみ) (のちの徳川家茂 (とくがわいえもち) )を推薦した。
徳川斉昭は息子である一橋慶喜 (ひとつばしよしのぶ) (のちの徳川慶喜 (とくがわよしのぶ) )を擁立するが、登城日以外に江戸城に上がったことを理由に自宅謹慎処分にされる。

さらに直弼は、水戸藩に幕府の政治改革を命じた勅定 (ちょくじょう) (天皇の命令書)を回収するために、水戸藩士や関係した公家を捕らえて弾圧した。また、吉田松陰 (よしだしょういん) らを死罪に処した。

これら直弼による一連の弾圧事件を「安政の大獄 (あんせいのたいごく) 」と呼ぶ。
これに反発した水戸藩の過激化藩士20人あまりが藩を抜け出し、1860年(安政6年)3月24日(安政7年3月3日)、江戸城の桜田門の外で井伊直弼を暗殺するという桜田門外の変を起こすことになる。

杉文の足跡

参考書籍

表紙 花燃ゆ 一
著者 大島里美/宮村優子
出版社 NHK出版
サイズ 単行本
発売日 2014年11月
価格 1,540円(税込)
ISBN 9784140056561
明治維新のまっただ中を生き抜いた女性がいた。長州・萩の下級武士、杉家の四女・文は、破天荒な兄・吉田寅次郎(松陰)を支え、杉家の家族とともに様々な困難を乗り越えていく。兄を助けて松下村塾を切り盛りし、やがて塾生の一人・久坂玄瑞と結婚。時代は幕末の動乱に向け動き始め、文もまたその流れに翻弄されていくのだったー。
 
表紙 NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 花燃ゆ
著者 大石学
出版社 NHK出版
サイズ ムックその他
発売日 2014年12月
価格 1,045円(税込)
ISBN 9784149108995
 
表紙 吉田松陰の妹・文のことがマンガで3時間でわかる本
著者 津田太愚
出版社 明日香出版社
サイズ 単行本
発売日 2014年10月17日頃
価格 1,430円(税込)
ISBN 9784756917300
あの吉田松陰の妹って、何をした人?松陰の妹であり、玄瑞の妻である文(ふみ)は、若くして大事な2人をなくし、時代にふりまわされながらも、79歳まで意思を持ち続けて生きていきます。松下村塾の成立や幕末志士の魅力等にも触れながら、文の一生を見ていこう。
 
表紙 文庫 杉文 真心をつくした吉田松陰の妹
著者 越水利江子/十々夜
出版社 岩崎書店
サイズ 新書
発売日 2014年12月11日頃
価格 715円(税込)
ISBN 9784265064878
幕末の思想家吉田松陰。その激しい思想の持ち主である一方で数々の志士たちと真心でむきあい自由で先進的な教育者でもあった。妹の文からうかがえる兄や志士たちの生き様を描く。小学校中・高学年向け。
 

参考サイト

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1859 安政の大獄 1860 桜田門外の変 1815 1860 井伊直弼 1830 1859 吉田松陰 1800 1860 徳川斉昭 1824 1858 徳川家定 1836 1883 天璋院 1846 1866 徳川家茂 1846 1877 和宮 1837 1913 徳川慶喜 1831 1866 孝明天皇 1800 1875 新門辰五郎 1815 1875 鳥居耀蔵 1796 1866 シーボルト 1809 1858 島津斉彬 1853 ペリー来航 1804 1878 ハリス 1819 1857 阿部正弘 1810 1864 堀田正睦 1827 1898 中浜万次郎 1828 1899 勝海舟 1834 1901 福沢諭吉 1837 大塩平八郎の乱 1839 蛮社の獄 1841 1843 天保の改革 1816 1862 吉田東洋 1842 二宮尊徳、幕府に登用 1829 1865 武市瑞山 1824 1869 大村益次郎 1827 1872 山内容堂 1834 1868 近藤勇 1835 1869 土方歳三 1862 生麦事件 1864 池田屋事件 1865 亀山社中 1866 薩長同盟 1835 1867 坂本龍馬 1827 1877 西郷隆盛 1830 1878 大久保利通 1864 高杉晋作の決起 1839 1867 高杉晋作 1833 1877 木戸孝允 1867 大政奉還 1840 1842 アヘン戦争 1856 1860 アロー戦争 1831 1861 咸豊帝 1850 1864 太平天国の乱 1814 1864 洪秀全 1785 1850 林則徐 1856 1875 同治帝 1854 1856 クリミア戦争 1818 1881 アレクサンドル2世 1796 1855 ニコライ1世 1859 統計学者ナイチンゲール 1820 1910 ナイチンゲール 1877 1878 露土戦争 1839 1881 ムソルグスキー 1861 農奴解放令 1840 1893 チャイコフスキー 1869 周期表の提案 1834 1907 ドミトリ・メンデレーエフ 1869 スエズ運河開通 1848 1849 フランクフルト国民議会 1846 海王星の発見 1811 1877 ユルバン・ルヴェリエ 1819 1901 ヴィクトリア女王 1804 1881 ディズレーリ 1851 ロンドン万博 1860 全英オープンゴルフはじまる 1830 七月革命 1848 二月革命 1848 1849 フランクフルト国民議会 1808 1873 ナポレオン3世 1831 1888 フリードリヒ3世 1815 1898 ビスマルク 1861 イタリア王国の成立 1810 1861 カヴール 1807 1882 ガリバルディ 1820 1878 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 1859 「種の起源」の出版 1809 1882 チャールズ・ダーウィン 1822 1884 メンデル 1822 1895 ルイ・パスツール 1860 「ロウソクの科学」講演 1791 1867 ファラデー 1818 1883 マルクス 1820 1895 エンゲルス 1815 神聖同盟 1831 1879 マクスウェル 1839 ダゲレオタイプ 1840 ジュールの法則 1818 1889 ジュール 1797 1888 ヴィルヘルム1世 1851 フーコーの振り子 1819 1868 レオン・フーコー 1852 ナポレオン3世が即位 1862 「レ・ミゼラブル」の出版 1865 メンデルの法則 1804 1878 ハリス 1809 1865 リンカーン 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1800 1874 フィルモア 1807 1870 リー将軍 1822 1885 グラント将軍 1861 1865 南北戦争 1875 神智学協会の設立 1831 1891 ブラヴァツキー 1832 1907 ヘンリー・オルコット 1876 電話の発明 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1857 1859 セポイの乱 Tooltip
(この項おわり)
header