西暦1841年 - 天保の改革

水野忠邦による改革は失敗
水野忠邦
1841年(天保11年)閏1月、大御所となっていた徳川家斉 (とくがわいえなり) の死去を契機に、老中首座の水野忠邦 (みずのただくに) は、家斉の旧側近を罷免し、遠山景元 (とおやまかげもと) 鳥居耀蔵 (とりいようぞう) 、渋川敬直、後藤三右衛門などを登用し、天保の改革 (てんぽうのかいかく) に着手した。
水野忠邦は、徳川第11代将軍・家斉のもとで頭角をあらわし、1837年(天保7年)4月に徳川家慶 (とくがわいえよし) が第12代将軍に就任すると勝手御用掛を兼ね、1839年(天保9年)12月6日、老中首座に昇格した。

水野忠邦は、異国船が日本近海に相次いで出没するという外的脅威を受ける一方で、天保の大飢饉や大塩平八郎の乱などの内的脅威が重なる中、放漫な財政に打つ手を見出せない幕藩体制に強い危機感を抱いていた。そこで、家斉の死去をきっかけに、改革に着手した。享保の改革、寛政の改革と並び、重農主義・質素倹約を旨とする内容であった。

貨幣経済の発達により、農村から都市部へ人口が移動し、年貢が減少していた。そこで、江戸に滞在していた農村出身者を強制的に帰郷させ、安定した収入源を確保しようとする人返し令を命じた。
また、高騰していた物価を安定させるため、株仲間を解散させて、経済の自由化を促進しようとした。
金利の引き下げや貨幣の改鋳を行い、財政は急速に回復したかに見えた。
しかし、享保・寛政時代への復古を目指そうとした改革は時代にそぐわず、大奥の反対を招いた。結局、天保の改革は失敗し、水野忠邦は1843年(天保13年)閏9月に老中を罷免される。

ちなみに、農政家として有名な二宮尊徳 (にのみやそんとく) (金二郎)は、1842年(天保12年)、水野忠邦に認められ、幕臣として登用されている。

水野によって江戸北町奉行に抜擢された“遠山の金さん”こと遠山影元は、改革の方針を巡って鳥居耀蔵と対立。一時、鳥居の謀略により閑職に追いやられるが、南町奉行として返り咲き、水野の後を受けて政権の地位に座った阿部正弘 (あべまさひろ) からも重用され、幕府の中枢にあり続けた。
一方の“蝮の耀蔵”こと鳥居耀蔵は、水野が失脚する前に反対の姿勢を示し、何とか幕府無いに踏みとどまった。しかし水野が再び老中の地位に就くやいなや解任。鳥居はは明治維新の際に恩赦を受けるまでの20年間以上、お預けの身として軟禁状態に置かれることになる。

江戸時代の三大改革

改 革 享保の改革 寛政の改革 天保の改革
年 代 1716~1745年 1787~1793年 1841~1843年
将 軍 8代・吉宗 11代・家斉 12代・家慶
主導者 将軍・徳川吉宗 老中・松平定信 老中・水野忠邦
契機 5代・綱吉の時代からの財政悪化の改善 田沼時代の行き過ぎた重商主義の反省と天明の大飢饉対策 天保の大飢饉や大塩平八郎の乱などによる幕藩体制の弱体化を防ぐ
主な改革 新田開発
目安箱
上げ米の制
棄捐令
朱子学の奨励
囲米の制
流通統制
株仲間の解散
人返し令

この時代の世界

1725 1775 1825 1875 1925 1841 1843 天保の改革 1794 1851 水野忠邦 1793 1855 遠山金四郎 1815 1875 鳥居耀蔵 1833 1837 天保の大飢饉 1842 二宮尊徳、幕府に登用 1787 1856 二宮尊徳 1843 「夢酔独言」 1802 1850 勝小吉 1837 大塩平八郎の乱 1839 蛮社の獄 1831 1866 孝明天皇 1853 ペリー来航 1794 1858 ペリー 1804 1878 ハリス 1859 安政の大獄 1860 桜田門外の変 1815 1860 井伊直弼 1800 1875 新門辰五郎 1829 1865 武市瑞山 1824 1869 大村益次郎 1827 1872 山内容堂 1834 1868 近藤勇 1835 1869 土方歳三 1862 生麦事件 1864 池田屋事件 1865 亀山社中 1866 薩長同盟 1835 1867 坂本龍馬 1827 1877 西郷隆盛 1830 1878 大久保利通 1773 1841 徳川家斉 1793 1853 徳川家慶 1824 1858 徳川家定 1800 1846 仁孝天皇 1830 1859 吉田松陰 1831 1866 孝明天皇 1817 1887 島津久光 1839 1867 高杉晋作 1825 1883 岩倉具視 1833 1877 木戸孝允 1864 高杉晋作の決起 1864 第一次長州征伐 1866 第二次長州征伐 1867 大政奉還 1856 1860 アロー戦争 1840 1842 アヘン戦争 1782 1850 道光帝 1831 1861 咸豊帝 1785 1850 林則徐 1850 1864 太平天国の乱 1814 1864 洪秀全 1846 海王星の発見 1811 1877 ユルバン・ルヴェリエ 1812 1910 ヨハン・ゴットフリート・ガレ 1819 1901 ヴィクトリア女王 1804 1881 ディズレーリ 1809 1898 グラッドストン 1851 ロンドン万博 1860 全英オープンゴルフはじまる 1830 七月革命 1848 二月革命 1848 1849 フランクフルト国民議会 1773 1859 メッテルニヒ 1808 1873 ナポレオン3世 1773 1850 ルイ・フィリップ 1805 1894 レセップス 1831 1888 フリードリヒ3世 1815 1898 ビスマルク 1861 イタリア王国の成立 1810 1861 カヴール 1807 1882 ガリバルディ 1820 1878 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 1859 「種の起源」の出版 1809 1882 チャールズ・ダーウィン 1822 1884 メンデル 1822 1895 ルイ・パスツール 1860 「ロウソクの科学」講演 1791 1867 ファラデー 1818 1883 マルクス 1820 1895 エンゲルス 1815 神聖同盟 1854 1856 クリミア戦争 1791 1871 チャールズ・バベッジ 1831 電磁誘導の発見 1831 1879 マクスウェル 1839 ダゲレオタイプ 1852 ナポレオン3世が即位 1848 1849 フランクフルト国民議会 1815 神聖同盟 1830 1916 フランツ・ヨーゼフ1世 1842 1918 アブデュルハミト2世 1794 1858 ペリー 1804 1878 ハリス 1809 1865 リンカーン 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1800 1874 フィルモア 1807 1870 リー将軍 1834 1863 カメハメハ4世 1830 1873 カメハメハ5世 1822 1885 グラント将軍 1815 神聖同盟 1777 1825 アレクサンドル1世 1796 1855 ニコライ1世 1818 1881 アレクサンドル2世 1854 1856 クリミア戦争 1857 1859 セポイの乱 1854 1856 クリミア戦争 1769 1849 ムハンマド・アリー 1810 1821 メキシコ独立戦争 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 Tooltip

参考書籍

表紙 江戸時代の古文書を読む(天保の改革)
著者 竹内誠/深井雅海
出版社 東京堂出版
サイズ 単行本
発売日 2008年06月
価格 2,592円(税込)
rakuten
ISBN 9784490206371
株仲間解散令や人返し令などで有名な天保の改革の実像を古文書を通して学ぶ!遠山金四郎と水野忠邦の対立、日光社参の概要、諸国巡見使と尾張領民の対応などを解説。
 
(この項おわり)
header