西暦1600年 - ジョルダーノ・ブルーノが処刑される

イギリス文学の最高傑作
カンポデフィオーリのジョルダーノブルーノ像
カンポデフィオーリのジョルダーノブルーノ像
1600年2月17日、ドミニコ会の修道士ジョルダーノ・ブルーノは、太陽が1個の恒星にすぎず、恒星はそれぞれ遊星群を伴って無限の宇宙を自由に運動していると主張したことから、ローマ教会の宗教裁判によって異端として処刑された。
ブルーノの主張は、観測や理論によって裏付けられたものではないが、時代を200年以上先取りする内容である。

1979年、教皇ヨハネ・パウロ2世のもとでカトリック教会は公式にブルーノの異端判決を取消し、名誉を回復した。
ジョルダーノ・ブルーノは、1548年にナポリ王国のノーラ(現在のイタリア・カンパニア州)で生まれた。もともとはフィリッポ・ブルーノ (Filippo Bruno) という名前であり、父ジョヴァンニ・ブルーノは兵士だった。
14歳でナポリ大学で学び、17歳でドミニコ会に入会し、ジョルダーノを名乗るようになる。1572年に司祭となり、1575年にはトマス・アクィナスおよびペトルス・ロンバルドゥスについての論文によって神学博士となった。
彼は神学の研究を進めるうちに、当時主流だったアリストテレス学説やスコラ哲学に疑問を持ち、様々なところで教会の教えに反するようになり、1576年に異端審問所の追及を逃れるためにナポリを脱出、ヨーロッパを放浪することになる。
1581年にパリに滞在すると、優れた記憶力が話題となって、フランス国王アンリ3世と会見した。1582年に王立教授団の講師に任命された。
1583年に、アンリ3世の推薦書を持って英オックスフォード大学での教授職を得ようとしたがかなわなかった。しかし、ロンドン滞在中に『原因・原理・一者について』『無限、宇宙および諸世界について』『英雄的狂気』などの代表作を発表した。

ブルーノは、地球が宇宙の中心ではないという点についてニコラウス・コペルニクスの説に賛同したが、それを越えて、宇宙の中心などどこにも存在しないという立場をとった。また、宇宙が特定の中心から広がる階層球によって成り立っているという考え方を否定し、地球も太陽も宇宙の1つの星にすぎないと主張した。

1585年にパリに戻ったが、数学者ファブリツィオ・モルデンテとの裁判に巻き込まれ、ドイツへと逃亡した。
1591年にヴェネツィアの大貴族モチェニゴ家から記憶術の指南を受けたいという招請を受け、イタリアへ戻る途中、パドヴァ大学の数学教授の座を得ようとするが、ガリレオ・ガリレイに先を越されてしまう。
モチェニゴ家からの焼成は罠で、1592年にヴェネツィア官憲によって逮捕され、ローマの異端審問所に引き渡された。
1593年にローマに移送されるが、裁判はなかなか始まらず、7年間の獄中生活を贈ることになる。
1600年1月8日、枢機卿ロベルト・ベラルミーノはブルーノを異端とし死刑判決を下し、2月17日にローマ市内のカンポ・デ・フィオーリ広場で火刑に処された。1603年に、ブルーノの著作すべてが禁書目録に加えられた。

この時代の世界

1525 1575 1625 1675 1600 1600 1600 1600 1600 1600 1600 1600 1600 1600 ジョルダーノ・ブルーノが処刑される 1548 1600 ジョルダーノ・ブルーノ 1603 『ウラノメトリア』出版 1572 1625 ヨハン・バイエル 1623 ネイピアの骨の発明 1550 1617 ジョン・ネイピア 1560 1621 トーマス・ハリオット 1620 計算尺の発明 1581 1626 エドマンド・ガンター 1623 世界初の機械式計算機 1592 1635 ヴィルヘルム・シッカート 1574 1660 ウィリアム・オートレッド 1582 グレゴリオ暦の導入 1572 ティコの新星 1546 1601 ティコ・ブラーエ 1619 ケプラーの法則 1571 1630 ケプラー 1564 1642 ガリレオ・ガリレイ 1573 1650 クリストフ・シャイナー 1596 1650 デカルト 1620 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』 1561 1626 フランシス・ベーコン 1600 『ハムレット』の完成 1564 1616 シェークスピア 1547 1616 セルバンテス 1533 1603 エリザベス1世 1566 1625 ジェームズ1世 1611 欽定訳聖書 1571 レパントの海戦 1588 アルマダ戦争 1543 1596 フランシス・ドレーク 1568 1609 ネーデルラント独立戦争 1583 1645 フーゴー・グローティウス 1562 1598 ユグノー戦争 1553 1610 アンリ4世 1598 ナントの勅令 1585 1642 リシュリュー 1601 1643 ルイ13世 1602 オランダ東インド会社設立 1600 イギリス東インド会社設立 1621 オランダ西インド会社が設立 1620 ピルグリム・ファーザーズ 1572 サンバルテルミの虐殺 1541 1614 エル・グレコ 1559 1626 ヌルハチ 1648 清の建国 1606 1645 李自成 1610 1644 崇禎帝 1600 関ヶ原の戦い 1542 1616 徳川家康 1603 江戸時代の始まり 1560 1600 石田三成 1553 1625 毛利輝元 1564 1620 ウィリアム・アダムス 1582 1602 小早川秀秋 1568 1623 黒田長政 1561 1624 福島正則 1593 1615 豊臣秀頼 1546 1604 黒田如水 1579 1632 徳川秀忠 1573 1626 お江与の方 1567 1636 伊達政宗 1567 1615 真田幸村 1592 文禄の役 1597 慶長の役 1536 1598 豊臣秀吉 1567 1615 淀君 1585 豊臣秀吉が関白に任官 1582 1590 天正遣欧少年使節 1587 バテレン追放令 1588 刀狩り令 1588 聚楽第で大茶会が催される 1590 秀吉による天下統一 1591 千利休、切腹 1539 1599 前田利家 1567 1612 小西行長 1562 1611 加藤清正 1567 1612 有馬晴信 1571 1646 柳生宗矩 1536 1643 天海 1569 1633 崇伝 1573 室町幕府が滅ぶ 1583 賤ヶ岳の戦い 1584 小牧・長久手の戦い 1537 1597 足利義昭 1571 1617 後陽成天皇 1609 サンフランシスコ号が漂着 1613 慶長遣欧使節団がスペインへ出発 1584 1645 宮本武蔵 1614 大阪冬の陣 1615 武家諸法度、禁中並公家諸法度 1615 大阪夏の陣 1558 1630 織田信雄 1571 1622 支倉常長 1598 シビル・ハン国の滅亡 1592 1666 シャー・ジャハーン 1542 1605 アクバル 1571 1629 アッバース1世 1620 ピルグリム・ファーザーズ 1636 ハーバード大学の創立 Tooltip
(この項おわり)
header