西暦1847年 - 消毒法の発見/ブール代数

病院衛生と消毒の父ゼンメルワイス/現代コンピュータの基礎理論

目次

消毒法の発見

センメルワイス
センメルワイス
1847年、ウィーン大学総合病院で産科医として勤務していたイグナッツ・フィリップ・ゼンメルワイス(Ignaz Philipp Semmelweis)は、産褥熱が感染によって引き起こされることを明らかにした。そこで、解剖室から検診に向かう医師たちに、手を消毒することを義務づけ、その結果、産褥熱による妊婦の死亡率は激減した。

けれども、医師たちは自らの手によって感染症が運ばれるという説を否定し、彼は47歳で不遇の死を遂げる。ルイ・パスツールによって細菌の存在が分かったのは1861年のことである。
ゼンメルワイスは、1818年7月1日、裕福なドイツ系商人の第5番目の子供として、ブダペストの商業地区タバンに生まれた。1837年、法科大学に入るためにウィーンを訪れるが、医学に興味を持ち、医科大学へ進学した。
入学後1年で故郷に戻るが、1841年、再びウィーンに戻り、第二ウィーン医科大学に入学した。1844年からシュコダ教授のもとで診断法と統計学を学び、ウイーン大学総合病院第一産科クリニックの助手になった。

当時、ゼンメルワイスが勤務する第一産科クリニックでは、産褥熱による妊婦の死亡が13.10%もあった。ところが、1839年に完成した第二クリニックは、わずか2.03%だったのだ。第一クリニックは医師が分娩を、第二クリニックは助産師が分娩を行っていた。

1847年、友人の法医学者ヤコブ・コレチカが、産褥熱により死亡した検体の解剖を行う授業を行っていた。このとき、彼はメスで指を切ってしまい、間もなく感染症にかかって死亡してしまう。
コレチカの死体を解剖したところ、産褥熱の死体とよく似ていた。そこで、ゼンメルワイスは死体による感染と産褥熱との関係があるという仮説を立て、両クリニックにおける死亡率の統計学的研究を始めた。
その結果、解剖室から出てきた医師や学生たちが、そのまま第一クリニックで分娩に従事していることを突き止めた。
当時は細菌の存在が知られておらず、ゼンメルワイスは臭いでしか確認できない未知の「死体粒子」が医師や学生の手に付着し、それが産褥熱を伝搬すると考えた。そこで、脱臭作用のある塩素水で手を洗うことで死体粒子も取り除けると考え、医師たちに消毒手洗いを義務づけた。
その結果、第一クリニックの死亡率は2.38%へと激減し、第二クリニックと同じ水準となった。

しかし、論文発表が苦手だったゼンメルワイスは、自らの研究成果をウイーン医学界に報告しなかった。代わりに皮膚病学者フェルディナンド・リッター・フォン・ヘブラーが論文を書いたのだが、ウィーン医師会の重鎮らの怒りを買い、1849年、ゼンメルワイスは病院勤務の契約を打ち切られてしまった。
ある医学者は、「病原体を示すことができないのだから、彼の説はうさんくさい」と言ったという。だが、センメルヴェイスの説が受け入れられなかった最大の理由は、「患者を殺していたのは医師の手である」という医師にとって受け入れがたい結論にあった。

1851年、ブタペストに戻ったゼンメルワイスは、聖ロクス病院の産科部長に就任した。手と医療器具を洗浄するという消毒法によって、聖ロクス病院の産褥熱による死亡率は0.85%にまで下がった。
1861年、ゼンメルワイスは『産褥熱の病因、概念、及び予防法』という本を上梓するが、国外では否定的な意見が大半だった。同僚の医師らを「人殺し」とまで呼んだゼンメルワイスの激しい気性と立ち回りのまずさも、不利に働いた。
晩年、ゼンメルワイスの精神状態は悪化し、1865年に47歳で精神病院で死亡した。

ゼンメルワイスの名誉が回復し始めたのは、19世紀末に彼の説がパスツールやドイツ人細菌学者のロベルト・コッホ、スイス生まれのフランス人アレクサンドル・イェルサンなどの発見により証明されてからだ。
1924年、フランス人の医師で作家のルイフェルディナン・セリーヌは医学論文をゼンメルワイスにささげ、彼を「天才」と称賛した。
今日、ゼンメルワイスは病院衛生と消毒の現代的理論の父と見なされている。

参考サイト

参考書籍

表紙 手洗いの疫学とゼンメルワイスの闘い
著者 玉城英彦
出版社 人間と歴史社
サイズ 単行本
発売日 2017年02月
価格 1,980円(税込)
ISBN 9784890072071
歴史上初めて手洗い・消毒の重要性を訴え、接触感染による産褥熱の死から若い母親たちを守った感染防護の父・ゼンメルワイスー。その悲劇の生涯と研究のあり方を疫学的観点から検証し、事実に基づく科学的視点の重要性を説く!
 

ブール代数

ジョージ・ブール
ジョージ・ブール
1847年、イギリスの数学者ジョージ・ブールが『論理の数学的分析』という小冊子の中でブール代数の体系を紹介する。のちにコンピュータ科学の基礎理論のひとつとなった。

ブール代数は、真(true)と偽(false)を対象にした論理代数で、記号論理学を数学的に表すことを目的としている。代数演算を真と偽の2値で表現することが可能で、四則演算の代わりに、論理積(AND)、論理和(OR)、論理否定(NOT)という3つの論理演算を用いる。
真を1、偽を0という2進数に置き換えることによって、デジタル・コンピュータで代数演算が実現できることを保証する。20世紀に入って登場するリレー式計算機や半導体計算機は、ブール代数を基に回路設計された。

この時代の世界

1725 1775 1825 1875 1925 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1847 消毒法の発見 1818 1865 イグナッツ・フィリップ・ゼンメルワイス 1847 ブール代数の登場 1815 1864 ジョージ・ブール 1822 階差機関の設計 1834 解析機関の開発 1791 1871 チャールズ・バベッジ 1843 世界初のプログラム 1815 1852 エイダ・ラブレス 1801 ジャカード織機 1752 1834 ジョゼフ・マリー・ジャカール 1851 機械式計算機「アリスモメーター」発表 1785 1870 シャルル・グザビエ・トマ・ド・コルマ 1861 自然発生説の否定 1822 1895 ルイ・パスツール 1859 統計学者ナイチンゲール 1885 狂犬病ワクチンの開発 1827 1912 ジョゼフ・リスター 1796 1874 アドルフ・ケトレー 1846 海王星の発見 1811 1877 ユルバン・ルヴェリエ 1812 1910 ヨハン・ゴットフリート・ガレ 1819 1892 アダムズ 1801 1892 エアリー 1838 年周視差の発見 1839 ダゲレオタイプ 1819 1868 レオン・フーコー 1851 フーコーの振り子 1819 1901 ヴィクトリア女王 1851 ロンドン万博 1860 全英オープンゴルフはじまる 1830 七月革命 1848 二月革命 1848 1849 フランクフルト国民議会 1773 1859 メッテルニヒ 1808 1873 ナポレオン3世 1773 1850 ルイ・フィリップ 1831 1888 フリードリヒ3世 1861 イタリア王国の成立 1810 1861 カヴール 1820 1878 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 1859 「種の起源」の出版 1822 1884 メンデル 1860 「ロウソクの科学」講演 1791 1867 ファラデー 1818 1883 マルクス 1820 1895 エンゲルス 1852 ナポレオン3世が即位 1848 1849 フランクフルト国民議会 1830 1916 フランツ・ヨーゼフ1世 1842 1918 アブデュルハミト2世 1809 1865 リンカーン 1794 1858 ペリー 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1807 1870 リー将軍 1822 1885 グラント将軍 1861 1865 南北戦争 1834 1863 カメハメハ4世 1830 1873 カメハメハ5世 1835 1874 ルナリロ 1831 1891 ブラヴァツキー 1836 1891 カラカウア 1832 1907 ヘンリー・オルコット 1794 1858 ペリー 1833 1837 天保の大飢饉 1841 1843 天保の改革 1839 蛮社の獄 1793 1853 徳川家慶 1837 大塩平八郎の乱 1793 1837 大塩平八郎 1815 1860 井伊直弼 1794 1851 水野忠邦 1793 1855 遠山金四郎 1787 1856 二宮尊徳 1800 1860 徳川斉昭 1853 ペリー来航 1821 「大日本沿海輿地全図」完成 1828 シーボルト事件 1814 1842 「南総里見八犬伝」刊行開始 1767 1848 曲亭馬琴 1825 「四谷怪談」の初演 1771 1840 光格天皇 1800 1846 仁孝天皇 1809 1858 島津斉彬 1819 1857 阿部正弘 1824 1858 徳川家定 1842 二宮尊徳、幕府に登用 1843 「夢酔独言」 1840 1842 アヘン戦争 1856 1860 アロー戦争 1782 1850 道光帝 1785 1850 林則徐 1814 1864 洪秀全 1831 1861 咸豊帝 1850 1864 太平天国の乱 1856 1875 同治帝 1835 1908 西太后 1854 1856 クリミア戦争 1796 1855 ニコライ1世 1818 1881 アレクサンドル2世 1839 1881 ムソルグスキー 1861 農奴解放令 1840 1893 チャイコフスキー 1828 1910 トルストイ 1869 周期表の提案 1834 1907 ドミトリ・メンデレーエフ 1857 1859 セポイの乱 1869 スエズ運河開通 1877 1878 露土戦争 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 Tooltip
(この項おわり)
header